*女子生徒の中学入学命じる~* - 2009.06.28 Sun
女子生徒の中学入学命じる=「障害で拒否」の町に仮決定
という見出しを見つけた~
この女子生徒谷口明花さん(12)と両親が
奈良県下市町立中学校への入学を希望し
町教育委員会を相手に、入学を認めるよう求めていた訴訟で
奈良地裁(一谷好文裁判長)は26日、同校への入学を義務付ける
仮決定を出したという。
彼女は身体に障害を持ち車椅子使用で
小学校時代はというと
過疎で財源の少ない町が
小学校にスロープをつけトイレを整備し
介助員2人を付けたという~←介助員も町費で賄って付けたんだね~
介助員をつけて学校生活を送ったということは
彼女の障害程度が重度だと理解できるし~
市や町の財政度で支援の基準が変わってはいけないことだと思うけれど
この場合は過疎の町ということと障害児数が少ないのが
返って彼女にとっては手厚く小学校生活を送れたのかも~
大きな市が多数の障害児に介助者をつけるなんて
到底出来ないこと~
まして特別教室で、特別担任と介助員と共に学校生活を送っていたとか~
中学も同じように校舎の改築と
さらにリハビリの療法士もつけてほしいと願い出たとか~←これは医療の枠だよね~
学校でのリハビリだと肢体不自由や病弱児を対象とした特別支援学校では
カリキュラムの中にリハビリの時間を組み入れた学校もあります~
この過疎の町は
人口7000人、15歳以下の子供は700人
歳入40億円でまだ上下水道すら完備されてない地域もあるという
またこの中学校は立地条件が悪く
1日800段近くも階段昇降するような斜面に建ち
耐震補強も財政難で未実施の校舎だという~
バリアフリー費用など国庫から補助が出ても厳しい状況なんでしょうね
教育委員会は
バリアフリーで学校生活に困らない特別支援学校(養護学校)を
薦めていたという~←特別支援学校なら介助員もいらないよね~
現在彼女は学校に行かないので
特別支援学校の教師が家庭に出向いて学習しているという~
それでも両親は特別支援学校に行くくらいなら
家で自習させると言っているとか~←特別支援学校を拒否しているんだけれど
教師は受け入れられるんだね~
両親は特別支援学校をどのように感じて何を理由に拒否しているんだろう~
特別支援学校といっても
肢体不自由者を対象にしている学校
視覚障害者を対象にしている学校
聴覚障害者を対象にしている学校
知的障害者を対象にしている学校
また慢性疾患など病弱者(身体虚弱者を含む)を対象にしている学校などなど
病状や症状によって選べるんですよね~
遠くに通学しなければいけない人には
寄宿舎を用意している学校もあるんです~
彼女の両親が特別支援学校を拒否する真の理由は分からないんですが
学習のレベルなのかなと推察するんですが~
確かに児童や生徒の学習レベルの差は普通の学校のクラスの
差より幅が広いです~
例えば同じクラスなのに九九も出来る子もいれば
足し算も出来ない子もいたりするわけです~
レベルの差は確かに大きいけれど
伸ばすことの出来る能力を発展させるように
教える工夫をされる熱意ある教師も多く
児童や生徒に意欲があり~まして彼女の両親のように志向を表現できれば
教師も意欲を持って学習向上してくれるかと思うのですが~
現に知っている病弱児の特別支援学校でも
中学部まで在籍して高校は受け入れてくれる学校を探して入学し
大学卒業後は母校(特別支援学校)で教師をしている人や
障害者のデイサービスでお仕事をしていたり
社会貢献している人が多数います~
本人を支える家族と本人の意欲や向上心が将来に繋がると思うのですが~
自分に置き換えると
車椅子の君は市立の学校に通学していて
手術後車椅子の足になりました~
入院中~症状が安定すると授業が遅れるというのが悩みになり
主治医に相談したら病院のお隣にある特別支援学校に転校すれば
ベッド学習(病室まで教員が来て学習してくれるシステム)が受けられると~
車椅子の君は転校することを渋ったけれど
元気に退院したらまた戻ればいいか~と納得して転校し
翌日からベッド学習に空いた先生が来てくださって~
マンツーマンで凄いです~もっと早く気が付けばよかったと
後悔しちゃうほどでした~
退院後~彼は車椅子使用になり
バリアフリーでない元の学校には通学できないと~
何の抵抗もなく思ってしまいましたね~
確かに最初はいろいろ迷うことが多かったようです
クラスは10人に満たない少人数で付いている教職員は3人~
少人数なので授業中思いついたことがあったら
手を挙げないで意見を言っちゃう~
車椅子の君は
挙手しなくて意見を急に言い出すことに
ついていけなかったり~慣れるまでにはいろいろな葛藤がありましたが
病弱児特別支援学校ではいろんな病を抱えながら
精一杯生きている人たちがいるんだなと感じ
それを家族以上に支える教職員の姿など
安心感や励みにも繋がっていきましたね~
車椅子の君の場合は
車椅子になったらバリアフリーでない学校には通学できないという
概念が頭にあったのか
下肢が不自由になった自分の身体にもすぐに慣れなくて
体調もすぐれない日が続いていたからなのか何の抵抗もなく
病弱児特別支援学校に転校したのですが
もしもバリアフリーでない学校に通学していたら
周りに迷惑を掛けているという思いの重圧で
心が壊れちゃっているかもしれません~
彼女は「中学入学命じる」という仮決定を受けて
願いが叶う方向でよかったです~
自分の方向を周りが叶えてくれて
感謝の気持ちを持って精一杯生きて欲しいですよね~
両親は今までと同じお友だちの中で
中学生活もと願っておられるんだと思いますが
学校生活はどこでも保護されているんですよね~
保護されている学校生活なんてあっという間です~
卒業後が大切なんですよね~
彼女の卒業後~学校という枠から出て保護されなくなった時に備え
将来をも見据えて欲しいなと願ってこの記事を読みました~。
そして~
特別支援学校で不自由な身体や病と付き合いながら
意欲に満ちた生活をし精一杯生きている子どもたちがいること~
そしてその子どもたちを愛情いっぱい満ち溢れた心で支えてくれる教職員がいること~
そこで生活した子どもたちが社会に巣立って羽ばたいていることを
知って欲しいなって願いました~
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


- 関連記事
-
- *親って~* (2009/11/25)
- *障害者就労支援施設* (2009/10/26)
- *この時代の影響?* (2009/10/15)
- *今が大切~* (2009/08/14)
- *実習生* (2009/08/09)
- *組みひも~* (2009/07/16)
- *給付金 86%の世帯に給付済み* (2009/07/04)
- *女子生徒の中学入学命じる~* (2009/06/28)
- *これからもよろしくね* (2009/06/24)
- *脳死は人の死* (2009/06/19)
- *医療行為~* (2009/06/12)
- *言い方~* (2009/06/04)
- *老老介護~* (2009/05/22)
- *お化粧~* (2009/05/14)
- *生活援助のホームヘルパー* (2009/04/18)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
nanaさん~+。(*′∇`)。+゜
nanaさん~実はね~私もこの件を知ってから2日間、
話題にしようか~しないで通り過ぎてしまおうか悩んだんですよ○×ではっきりと解決できる問題ではなく~難しい問題ですよね~
考え方や想いもそれぞれで~まして本人の家庭事情や障害程度~地域性はもちろん、教育委員会や現場の学校の考え方などなど~いろいろ違ってくるし~それをニュースだけではすべて把握できないという事情もあるしね~
ニュースで知る限り~この彼女もご両親もなぜそんなに特殊学校を嫌うのかなと~拒否する理由が知りたいなって思ったんです~
特殊学校を見学に行かれてうちの子には会わないと思われたのかな~?
みんなと一緒に通学できる中学校が彼女も通学が可能な学校だったら何の問題もなく~こんなに大きく取上げられることもなく~彼女も普通に生活が出来てたのに~
たとえバリアフリーでなくても周りに支えられて通学可能な学校もあるでしょうけれど~この中学校での立地条件では難しいと~
普通の中学校に通学したいのならば
可能な中学校を探すのも方法のひとつです~
選択肢を広げればいいわけですよね~
特殊学校へは通わせないという両親~
特殊学校にこだわっている両親~
特殊学校をどのように感じているのか分かりませんが
特殊学校に通学している児童生徒や家族~関わる職員を
どう思っているんだろう~と訊ねたくなります。
特殊学校の優れた点を記したくなって話題に上げました。
本来はどの子も行きたい学校に行けたら一番いいのだけれど
すべて思うようにはいかないのが現実です~
もちろん良い方向に変えていく為に想いや意見を公表していくことはとても大切だとは思うんですけれど~。
このニュースの件でいろいろな意見を読みました。
偽りのない本心が聞けて~貴重でした。
ちょっぴり哀しくなるような想いの意見もありましたが
真実の声ですから参考になります。
通学できるようになった彼女~
心も元気で
将来に向けて楽しい中学生活を送ってもらいたいです~
話題にしようか~しないで通り過ぎてしまおうか悩んだんですよ○×ではっきりと解決できる問題ではなく~難しい問題ですよね~
考え方や想いもそれぞれで~まして本人の家庭事情や障害程度~地域性はもちろん、教育委員会や現場の学校の考え方などなど~いろいろ違ってくるし~それをニュースだけではすべて把握できないという事情もあるしね~
ニュースで知る限り~この彼女もご両親もなぜそんなに特殊学校を嫌うのかなと~拒否する理由が知りたいなって思ったんです~
特殊学校を見学に行かれてうちの子には会わないと思われたのかな~?
みんなと一緒に通学できる中学校が彼女も通学が可能な学校だったら何の問題もなく~こんなに大きく取上げられることもなく~彼女も普通に生活が出来てたのに~
たとえバリアフリーでなくても周りに支えられて通学可能な学校もあるでしょうけれど~この中学校での立地条件では難しいと~
普通の中学校に通学したいのならば
可能な中学校を探すのも方法のひとつです~
選択肢を広げればいいわけですよね~
特殊学校へは通わせないという両親~
特殊学校にこだわっている両親~
特殊学校をどのように感じているのか分かりませんが
特殊学校に通学している児童生徒や家族~関わる職員を
どう思っているんだろう~と訊ねたくなります。
特殊学校の優れた点を記したくなって話題に上げました。
本来はどの子も行きたい学校に行けたら一番いいのだけれど
すべて思うようにはいかないのが現実です~
もちろん良い方向に変えていく為に想いや意見を公表していくことはとても大切だとは思うんですけれど~。
このニュースの件でいろいろな意見を読みました。
偽りのない本心が聞けて~貴重でした。
ちょっぴり哀しくなるような想いの意見もありましたが
真実の声ですから参考になります。
通学できるようになった彼女~
心も元気で
将来に向けて楽しい中学生活を送ってもらいたいです~
いろいろ考えさせられます
(*'-'*)* さん またもや難題です~
日本は個性を嫌う、みんなと同じに拘る国だよね。
私のお友達にも、みんなと同じに拘って
苦しんだ友達がいます。
知的障害を認めたくなくて、ずっと普通学級で学んでいました。
紆余曲折あって、高校は養護高校へ。
今は就職して頑張っています。
そして友達が言いました・
偏見を持ったらいけない私が一番持ってたと・・・
もっと早く気がついていればよかったと。
日本は個性を嫌う、みんなと同じに拘る国だよね。
私のお友達にも、みんなと同じに拘って
苦しんだ友達がいます。
知的障害を認めたくなくて、ずっと普通学級で学んでいました。
紆余曲折あって、高校は養護高校へ。
今は就職して頑張っています。
そして友達が言いました・
偏見を持ったらいけない私が一番持ってたと・・・
もっと早く気がついていればよかったと。
ぷりんちゃん~+。(*′∇`)。+゜
ぷりんちゃん~お友だちもいろいろな体験から
得た物がいっぱいあるよね~
ふふ(*'-'*)も車椅子の君も
自分の身体を理解してそして他人の視線に慣れること~それでやっと自分にも社会にも強く生きられるって思ったよ~
克服するために支えてあげれる親にならないとね~
車椅子になった頃~外出があまり好きでなかった君~
平気なんだよって連れ出すうちに今ではどこでも行きたいって変わりました~^^*
知的に障害を持っている人は個人それぞれの障害程度が違って
ふふ(*'-'*)が未熟なために~こういうときは注意をしたほうがいいのか~見過ごした方がいいのか~って対応が難しくて手間どってしまうこともしばしば~
でもうちに時々遊びに来る子どもちゃん~可愛いです~
いろいろ吸収して育っていってくれたらいいなって思います~^^*
ぷりんちゃんのお友だちだけでなく~ふふ(*'-'*)の知人も知的障害を持ったお子ちゃまのお母さんで~幼い頃はやっぱり認めたくなくて~でも成長するとどうしても認めざるを得なくなって~って苦しんでいる人がいます~幼い頃から~相応の家庭教育もしていればもっと成長できたかもって思っちゃいますよね~
個人個人で程度も違えば家庭環境も違って考え方も違って~難しい問題ですよね~
本人の将来を考えて~今を考えることが共通することですよね~^^*
得た物がいっぱいあるよね~
ふふ(*'-'*)も車椅子の君も
自分の身体を理解してそして他人の視線に慣れること~それでやっと自分にも社会にも強く生きられるって思ったよ~
克服するために支えてあげれる親にならないとね~
車椅子になった頃~外出があまり好きでなかった君~
平気なんだよって連れ出すうちに今ではどこでも行きたいって変わりました~^^*
知的に障害を持っている人は個人それぞれの障害程度が違って
ふふ(*'-'*)が未熟なために~こういうときは注意をしたほうがいいのか~見過ごした方がいいのか~って対応が難しくて手間どってしまうこともしばしば~
でもうちに時々遊びに来る子どもちゃん~可愛いです~
いろいろ吸収して育っていってくれたらいいなって思います~^^*
ぷりんちゃんのお友だちだけでなく~ふふ(*'-'*)の知人も知的障害を持ったお子ちゃまのお母さんで~幼い頃はやっぱり認めたくなくて~でも成長するとどうしても認めざるを得なくなって~って苦しんでいる人がいます~幼い頃から~相応の家庭教育もしていればもっと成長できたかもって思っちゃいますよね~
個人個人で程度も違えば家庭環境も違って考え方も違って~難しい問題ですよね~
本人の将来を考えて~今を考えることが共通することですよね~^^*
トラックバック
https://xxufufuxx.blog.fc2.com/tb.php/458-ead94600
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
正直な話、通常の学校といわゆる特殊学校の違いがわからないのが多くの人の現状だと思います。
私ももちろんその中の1人。
だから私心はあるもののなかなかブログで意見が言えなかったんですよ。
例えば、まわりにそのような環境が整備されていなければ地域の負担で教育を受ける権利は守るべきだと思います。
でも他に受け入れ態勢があるならどうしてそこまで拘るのだろう。
いろんな障害や不都合を持っている人、それぞれ事情も違うだろうけどその皆に対して満足のいく対応をするってこと自体がもはや無理なことだと思います。
その中で、どうしてより良い方向へと進めるか、そしてその過程で人としての温もりが求められことであって、ある意味「ごり押し」のようにも感じられる今回の件はどうかな?って思っていました。
共に手を貸しあいながら生きていく、それは当然の要求だと思います。
でも他に選択肢があるのに他の多くの人などに過大な負担を求めること、これは行き過ぎだと感じていました。
実際車椅子生活で不自由を送っている君をお世話している、いろんな障害のある人を見ているふふ(*'-'*)さんの意見を拝見して初めて心の中で思っていたことを書いています。
今の友人と共に学びたい、それはよくわかりますが家庭の事情で転校せざるを得ない子もいるわけです。
私なんかよりずっと詳しいふふ(*'-'*)さんがこのように感じていたことに半分驚き、半分安堵の気持です。
でもね~、私にとってはやっぱりデリケートな問題でなかなか本音で言い合えないって言うのが本音です、ここだけの話しかも。