*医療行為~* - 2009.06.12 Fri
厚生労働省は10日、
特別養護老人ホーム(特養)での
看護職員と介護職員の連携に関する検討会を開き
医師法などにより介護職員に認められていない「たんの吸引」について
試験的に認めるモデル事業の導入を提案 了承された。
モデル事業は今夏にも100施設程度で実施する見通し。
その結果を分析し、今年度末までにガイドラインを策定、
来年度から全施設での解禁を目指す。
という~記事に対して
日本介護福祉士会は8割強の介護職員が喀痰吸引に「不安を感じている」
ことが明らかになった~
という調査結果を公表した~
喀痰吸引が必要な患者さんは
喀痰吸引が医療行為とされているので
施設に医療行為が出来る人材がいないと入所や通所も
出来ないのが現実~
施設に医療行為が出来る人がいたとしても
医療行為が必要な患者さん(利用者さん)が多いと
仕事量が多すぎてしまう~
認められていないけれど現実に看護職員がいるにもかかわらず
介護職員の約4割が
喀痰吸引を行ったことがあるという調査結果もでた~
患者さんが多くて手が回らないから
介護職員でも認めて欲しいと言う
現場の声が大きいような~
そして~患者さんからは家族でも出来るこの行為を
介護関係者が出来るようになれば施設に通所もできる~
という声も聞いたことがある~
どちらにしても人材不足の中から発案された件~
喀痰吸引は医療行為といっても
自宅療養している人は家族が喀痰吸引をするんだよね~
だから家族でも出来るのに~っていう感があるのかな~?
医療行為とされていることを人手不足という理由で
範囲を大きくすることは良いことなのか
もっと慎重にするべきことなのか分からないけれど~
喀痰吸引や
消化管に通したチューブに流動食を注入する経管栄養や
胃ろうの処置をしなければならない人たちも~
それを家族がしている行為には~
信頼という絆を強く感じる~
その行為が出来るのは
その知識や方法を習得してること~
プラス信頼できる人なのではと感じる~
忙しいから~吸引の行為だけこなす~
忙しいから~さっさと経管栄養の流す~
そんなんでは哀しすぎちゃう~
時間に追われていても
信頼されるように~
患者さんの痛みを感じられるように~
お顔を見て声掛けをしながら
介護をしてほしいなって~心から願います

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


- 関連記事
-
- *今が大切~* (2009/08/14)
- *実習生* (2009/08/09)
- *組みひも~* (2009/07/16)
- *給付金 86%の世帯に給付済み* (2009/07/04)
- *女子生徒の中学入学命じる~* (2009/06/28)
- *これからもよろしくね* (2009/06/24)
- *脳死は人の死* (2009/06/19)
- *医療行為~* (2009/06/12)
- *言い方~* (2009/06/04)
- *老老介護~* (2009/05/22)
- *お化粧~* (2009/05/14)
- *生活援助のホームヘルパー* (2009/04/18)
- *苦情~* (2009/04/13)
- *声かけ~* (2009/04/01)
- *山下清原画展* (2009/03/11)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんわ
ぷりんちゃん~+。(*′∇`)。+゜
ぷりんちゃん~ヘルパーさんも大変よね~。
ご近所で訪問ヘルパーさんを頼んでいる独居老人の
お家があるんだけれど~
頑固で昔気質のおじいちゃんで~
足が弱いし耳も遠いし~介助が大変だなって思う~
ヘルパーさんってお仕事だからっていうだけでは出来ないよね~
相手の気持ちや生活やすべてを酌みとってあげないと
いけないでしょ~大変なお仕事だよね~。
またこの医療行為の問題も~
何も知らないのに~さあ~今日からって言うわけにはいかない問題で~これからそういう学習もしてから現場に~ってことになったり~現場で学習しながらってことになるんでしょうね~
お仕事範囲が広がって~大変ですよね~。
友人もヘルパーさんの資格を取ったのに~
実際に現場に出ると苦痛が多いと言い
資格を生かせないでお家にいます~^^;
ご近所で訪問ヘルパーさんを頼んでいる独居老人の
お家があるんだけれど~
頑固で昔気質のおじいちゃんで~
足が弱いし耳も遠いし~介助が大変だなって思う~
ヘルパーさんってお仕事だからっていうだけでは出来ないよね~
相手の気持ちや生活やすべてを酌みとってあげないと
いけないでしょ~大変なお仕事だよね~。
またこの医療行為の問題も~
何も知らないのに~さあ~今日からって言うわけにはいかない問題で~これからそういう学習もしてから現場に~ってことになったり~現場で学習しながらってことになるんでしょうね~
お仕事範囲が広がって~大変ですよね~。
友人もヘルパーさんの資格を取ったのに~
実際に現場に出ると苦痛が多いと言い
資格を生かせないでお家にいます~^^;
トラックバック
https://xxufufuxx.blog.fc2.com/tb.php/455-a2f3b2a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ヘルパーの仕事をしてる人が数人いるんだけど
賛否両論です。
1人はもう辞めてしまいました。
施設の経営者の考え方もあるし・・・
利用者さん側の考えもあるし
難しい問題だね。。
ほんとに ふふ(*'-'*)さんの
願いが届くといいね。