*1割負担~* - 2008.11.02 Sun
障害者自立支援法が設置されて~
それでも毎年細かな法が改正されたり~
県や市の手引きを読んでも
なかなか理解できないんですよね~
もっともっとこの頭でも理解できるように
簡単な言葉を並べて手引きを作成して欲しいですよね~
必要に迫られて
役所の係りの方に訊ねたりしても
こちらの利益になるような答えを聞けないこともしばしば~~
介護保険対象者の障害者の方が
リハビリのために障害者施設を
利用したいと申し出ると
係りの人は老人デイを勧める
介護保険を優先したいらしい~
本人は何もしない老人デイより
リハビリができる障害者の施設を希望しているのに~~
そこではっきりと意思表示をしないと言われるままに~~
車椅子が欲しいので申請したいと申し出ると
購入よりどこかで借りたらどうだと~
反論されちゃう~
本人の希望よりもお金の出所が~って言うことなのかな~
手引きを読んでも理解できない~
現在は日常生活用具や補装具として認定されている物を購入すると
1割負担で済む~
この1割負担は大きいと訴えている障害者の方もいるけれど~
この1割負担でとても助かっている~
1割負担になる前は所得に応じての補助金だったので
例えば~
ある家庭は
35000円が基本となる金額~
その品物の補助として出す最高金額は80000円
なので80000円を超える金額は個人で支払い~
こういうシステムだったので
何を購入しても
基本の35000円は支払わなければならないので
100000円のものを買えば
35000円と80000円を超えた20000円の55000円を支払うことに~
それが1割負担になったら
同じ100000円の物を買っても10000円で手に入るわけだから
大変助かることに~
以前購入したシャワー椅子は20000円ほどだったので
基本の35000円も超えない代金なので
結局20000円で普通に買うことに~
役所の方にお話したら
滑り止めマットとかお風呂周りのもので80000円までの物を
一緒に購入するといいですよ~だって
いらない物まで一緒に買って無駄なことはしないことが賢明でしょ~
所得に応じての基本額なので
この基本のお金が要らない人も要るんだよね~
その方たちは欲しい物(本当に必要としないものまで)をまとめて
80000円分購入していくとお店の方は言う~
それこそ無駄使いでしょ~
なのでこの1割負担を
喜んでいる人もいるんですよね~~
介護保険も
前より安くなったと喜んでいる人も~~
改正されて嬉しい人も
嬉しくない人も~すべての人がよかったねという訳には
いかないけれど
まだまだ落ち着いていなくて
毎年毎年~改正されて~
理解できなくて~
知らないことが多すぎて
せっかくある恩恵を受けないでいることも~

1割負担に改正される前にエアーマットも購入しちゃったし~
当分嬉しい1割負担も遣うことがないような~~~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


- 関連記事
-
- *人ごみ~* (2009/01/02)
- *薬の管理* (2008/12/06)
- *作品展~* (2008/12/02)
- *予防接種* (2008/11/29)
- *わがまま~* (2008/11/26)
- *徳山ダム~* (2008/11/12)
- *偉大* (2008/11/10)
- *1割負担~* (2008/11/02)
- *韓国の車椅子事情~* (2008/10/30)
- *一枚の意見~* (2008/10/24)
- *お家での理解~* (2008/10/22)
- *危険箇所~* (2008/10/21)
- *食事介護~* (2008/09/29)
- *わがまま~* (2008/09/12)
- *口~* (2008/09/09)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
nanaさん~すべての人が納得のいく制度なんて出来っこないですよね~いいのか悪いのかもその人々によって捉え方も万人の数だけあるわけで~
その中で利用できるものは有難く~ということですけれど~
職員のスキル~おおいに関係ありまともに受けますよね~あなたには聞きたくないわって方もいらっしゃる~。前に障害児(者)を持つ家族が受けることの出来る補助金のようなものがあると知って電話で問い合わせたらそんな物ありませんよとの答え~何度も確認するのも気が引けて~ずいぶん経ってからこの人なら~という人に聞いたらありますよ~と。
申請したら所得制限でいただけないと~。
じゃいただける年の分はさかのぼっていただけるんですか~と聞いたら~さかのぼるなんてことはないです~だって~^^:
じゃあの時のないですという返事の責任は~?こんなこともありました~思い出すだけで腹立たしいです~
その中で利用できるものは有難く~ということですけれど~
職員のスキル~おおいに関係ありまともに受けますよね~あなたには聞きたくないわって方もいらっしゃる~。前に障害児(者)を持つ家族が受けることの出来る補助金のようなものがあると知って電話で問い合わせたらそんな物ありませんよとの答え~何度も確認するのも気が引けて~ずいぶん経ってからこの人なら~という人に聞いたらありますよ~と。
申請したら所得制限でいただけないと~。
じゃいただける年の分はさかのぼっていただけるんですか~と聞いたら~さかのぼるなんてことはないです~だって~^^:
じゃあの時のないですという返事の責任は~?こんなこともありました~思い出すだけで腹立たしいです~

トラックバック
https://xxufufuxx.blog.fc2.com/tb.php/365-bd03b26d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
その中で最大公約数を選ぶのか、低所得者優遇を選ぶのか(高所得者優遇も)、という問題はありますね。
一律、というのも良い面と悪い面があるし。
まさにいま政府が実施しようとしているばら撒き政策と同じような課題でしょうか。
事務手続きの煩雑さを考慮しなければ収入に対して一定の補助が一番かな、とも思いますが個々の状況を全てというのは実際かなり難しいだろうな。
お役所に対してはいろんな制度があるけど申告して初めて認められるということが多く、うっかりとか知らなかったで受けられない人がいるのもどうかな~?
そして個々の職員のスキルは大いに問題です。
お役所仕事と揶揄される一因ですよね。