*甘え~?* - 2008.01.16 Wed



障害者がパソコンをするためには
その人の身体的な不自由さを解消するために
パソコンの機能を使ったり
ソフトを導入したりして
使いやすくする必要がある~
その機能や
その人にあったソフトの導入等を
お手伝いをする
パソボラ~パソコンボランティア~がある。
ちょっとパソコンが出来て
障害者向けの機能等や
障害者の方との接し方等の講習を受ければ
パソコンボランティアとして登録ができる。
事務局から
メールで
お手伝いをしてほしい身障者の方の住所と
どんなことをお手伝いをしてほしいか
その他必要な件が
パソコンボランティアに届き

その住所に近いボランティアの方で
そのお手伝いなら出来るという方が
名乗り出るシステムになっている~

最近そのメール内容でちょっと気になることが~

パソコンを買ったので
セットアップを手伝って欲しい~等のような
パソコンを買ったら
誰でもしなくちゃいけないことを
手伝って欲しいっていう内容がほとんどになってきているような~

このお手伝いはちょっと方向性が違うんじゃないのかな~
ただこれは怠慢で甘えているんじゃないかなって思っちゃうんだけれど~~
パソコンを始めてする人はほとんどの方が
取り説片手に 頑張ってするか
プロに任せるかしているわけで~~
本来パソコンボランティアにお手伝いをお願いできるのは
例えば
視覚障害の方が
真っ白な画面では字が見にくい場合
反転をして真っ黒な画面にして字を見やすくする~
とか
音声をつけて内容を読み上げていくソフトを使用するとか~
指を使用できる人でも
Wクリックは難しいっていう人に
ワンクリックで出来るように設定をしなおしてあげるとか
同じパソコンでも
設定方法でその人が使いやすくしてあげることが出来るよって
教えてあげることが
基本だと思うんだけれど~~

厳しい言い方かもしれないけれど
ちょっと違う甘えの依頼が来たら
それは出来ないんですよ~
と説明することも
社会で生きる大切な指導だと思うんだけれど~~

その説明をしてから
個人的にお手伝いの方法を教えてあげたらいいのになぁ~

*ランキングに参加しています~クリックありがとうございます~*


- 関連記事
-
- *おはようございます~* (2008/05/09)
- *せいいっぱい~* (2008/04/25)
- *雨の音~* (2008/03/11)
- *心使い~* (2008/02/09)
- *ちゃんと厳しく~* (2008/01/28)
- *生きるって~* (2008/01/25)
- *健康繁盛~* (2008/01/17)
- *甘え~?* (2008/01/16)
- *刑務所に~* (2008/01/06)
- *駐車場~* (2008/01/05)
- *丁寧なんだけれど~* (2007/12/20)
- *高いウーロン茶~* (2007/12/18)
- *ええ~~っ!?* (2007/12/15)
- *じゃ~止めておこう~* (2007/12/09)
- *ようこそ~* (2007/12/03)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
そういうボランティアがあるのですね~
初めて知りました。
人って弱いから、誰かがやってくれるんだったら、
体に不便がなくてもつい頼ってしまいますよね。
真黒な画面にすることって、出来るんですね!!
びっくりです。
私、時々思うのですけど、手(指)が病気が原因で太くなってしまった人は、
この小さなキ-ボードは打ち難いだろうなって思います。
大きなキーのパソコンもあるのかしら?
初めて知りました。
人って弱いから、誰かがやってくれるんだったら、
体に不便がなくてもつい頼ってしまいますよね。
真黒な画面にすることって、出来るんですね!!
びっくりです。
私、時々思うのですけど、手(指)が病気が原因で太くなってしまった人は、
この小さなキ-ボードは打ち難いだろうなって思います。
大きなキーのパソコンもあるのかしら?
nanaさん~+。(*′∇`)。+゜
nanaさん~本当に同感!できることは極力自分で~そして解からないってすぐに諦めないで挑戦することも大切なことだよね~何でも言えば誰かがやってくれる~なんてちょっとね~って思っちゃいます~。
パソコンを買ったけど接続ができません~使えるようにしてくださいなんていうSOSはちょっと甘えすぎじゃないかと思うのよね~。障害に応じての補助道具とかユーザー補助の設定の仕方とかのお手伝いや使用しやすくするための対処方法がないかななんて探ったりすることは理解できるんだけれどね~^^;
困っている方を見ると手を差し出しちゃうっていう気持ちとそのて助けの内容の境界が難しいのかもね~
でも支えあうのと甘えさせちゃうのとは違うよね~^^;
パソコンを買ったけど接続ができません~使えるようにしてくださいなんていうSOSはちょっと甘えすぎじゃないかと思うのよね~。障害に応じての補助道具とかユーザー補助の設定の仕方とかのお手伝いや使用しやすくするための対処方法がないかななんて探ったりすることは理解できるんだけれどね~^^;
困っている方を見ると手を差し出しちゃうっていう気持ちとそのて助けの内容の境界が難しいのかもね~

でも支えあうのと甘えさせちゃうのとは違うよね~^^;
kyonpiさん~+。(*′∇`)。+゜
kyonpiさん~そうなのよね~ふふ(*'-'*)もそうやって簡単に手助けしてもらえる所があったら頼んじゃいたいよ~
視覚障害の方で白い画面が苦手な人は画面の色を変えて字の色を白っぽくして見やすくしたり~音声ソフトで読み上げてもらったり~
手の不自由な人は不自由さに合わせてマウスだけで操作が出来るようにしたり~マウスが動かせない人はスィッチひとつで出来るようにしたり~まったく指が動かせない人は光センサーを使ったり~~いろいろ工夫が出来るんだよ~
キーボードもいろいろあるみたいよ~
キーの大きさがどれだけっていう詳細はわからないけれど~ドイツ製のもので少し大きめのがあるって聞いたことがある~
鉛筆とか筆先のような棒を使って押している人もいるよ~
不自由だから使えないんじゃなくてその人その人にあった使い方が出来るといいね~みんなで見つけよう~~っ!

視覚障害の方で白い画面が苦手な人は画面の色を変えて字の色を白っぽくして見やすくしたり~音声ソフトで読み上げてもらったり~
手の不自由な人は不自由さに合わせてマウスだけで操作が出来るようにしたり~マウスが動かせない人はスィッチひとつで出来るようにしたり~まったく指が動かせない人は光センサーを使ったり~~いろいろ工夫が出来るんだよ~

キーボードもいろいろあるみたいよ~
キーの大きさがどれだけっていう詳細はわからないけれど~ドイツ製のもので少し大きめのがあるって聞いたことがある~

鉛筆とか筆先のような棒を使って押している人もいるよ~
不自由だから使えないんじゃなくてその人その人にあった使い方が出来るといいね~みんなで見つけよう~~っ!

トラックバック
https://xxufufuxx.blog.fc2.com/tb.php/165-3606dd08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
言われてみればあって当然ですね。
身障者と一言に行っても、障害の部位や程度によってPCに対する要求も様々なんだろうと察します。
いろんな補助をするものもあるんですね。
それでセットアップのお手伝いですか。
慣れた人なら時間の手間だけなんですが、そうでないと億劫なものですよね。
プロに頼めば軽くキジが飛んでいきます。
それをボランティアに任せる、っていうのは少々虫が良すぎでしょうかね。
しかし初心者が何もわからずに頼りたいという気持ちもわかります。
面倒でも丁寧な説明が必要なんでしょうか。ボランティアの方も大変でしょうが、本人のためにも出来ることは自分でするというように説得するのが一番ではないでしょうか。