*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*じゃ~止めておこう~*



元気で生活していた人が
事故や病気で不自由な身体になると
外出もちょっと躊躇してしまう~
自分の身体にも慣れないといけないし
他人の目もちょっと気になるし~
今まで簡単にしていたことが
できなくなっちゃったりして心に負担が大きい~
自分にも他人の目にも勝って
少しづつ行動範囲が広くなっていくことはとても大切なこと~
でもやっぱり
我慢することが多いよね~
おしゃべりしたいけれど
聞き取りにくいだろうな~
じゃ~止めておこう~
食べたいけれど
わざわざ取ってもらわなきゃいけないから~
じゃ~止めておこう~
飲みたいけれど
飲ませてもらわなきゃいけないから
じゃ~止めておこう~
お買い物に行きたいけれど
ひとりではいけないから
じゃ~止めておこう~
じゃ~止めておこう~
が いっぱい~
その人の周りで~学校やデイや家庭で~
何かしたいことがあったら言って~
という言葉をよく聞く~
何かをしたいという主張する言葉はとても大切だけれど
まだまだ我慢をいっぱいしている人には
その言葉は
今は通用しないんだよね~
だって我慢をしちゃうことが当たり前になっていて
主張や欲は隅っこに押しやられているから~
我慢をいっぱいしている人には
声をかけて~

余裕を持ってお話を聞いてあげて~

おしゃべりの中から~
何かが生まれるよ~

おしゃべりができるようになって
欲も主張も持てるようになるから~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


- 関連記事
-
- *健康繁盛~* (2008/01/17)
- *甘え~?* (2008/01/16)
- *刑務所に~* (2008/01/06)
- *駐車場~* (2008/01/05)
- *丁寧なんだけれど~* (2007/12/20)
- *高いウーロン茶~* (2007/12/18)
- *ええ~~っ!?* (2007/12/15)
- *じゃ~止めておこう~* (2007/12/09)
- *ようこそ~* (2007/12/03)
- *偏見~* (2007/11/16)
- *忘年会案内~* (2007/11/15)
- *声かけ~* (2007/11/10)
- *やるべき時に~* (2007/10/16)
- *助け合ってのコート玉入れ* (2007/08/28)
- *要らない人?* (2007/08/17)
スポンサーサイト
コメント
ほんとうだね。迷惑かけるなら止めておこうって思っちゃうもんね。その気持ちをどれだけ汲み取ってあげられるかなんだね。勉強になります。
nanaさん~+。(*′∇`)。+゜
nanaさん~そうなんですよね~自分でできない事を頼んでしてもらうってやっぱり遠慮とか~忙しい時に頼んで申し訳ないな~とかいろいろ考えちゃうと思うんですよね~そうすると我慢しちゃえばいいや~ってことに~;
いつもこちらから声をかけて~おしゃべりしていると会話の中からその方がしたいこととかいろいろ知ることができて~そうするとこちらからこうしない~?とか~○○へ行くけれど一緒に行こうよ~とか誘えるでしょ~そうしながらお互いに信頼関係を築いていくって大切だと思うのね~
nanaさんがおっしゃるとおり~「五体満足で生まれてくれれば」という言葉も当然望むことで素直に受け取ればいいんですけれど~
角度を変えると~五体満足でなければいけないの~?とか五体満足でなかったら望まれないの~?なんてね~;
車椅子の君は手術以後歩けなくなっちゃったし手も自由に動かなくなっちゃったし~不満足だけれど~とってもいとおしくって~いつも冗談を言いながらおしゃべりして楽しいよ~
いつも一緒に居たいって思うもの~
いつもこちらから声をかけて~おしゃべりしていると会話の中からその方がしたいこととかいろいろ知ることができて~そうするとこちらからこうしない~?とか~○○へ行くけれど一緒に行こうよ~とか誘えるでしょ~そうしながらお互いに信頼関係を築いていくって大切だと思うのね~
nanaさんがおっしゃるとおり~「五体満足で生まれてくれれば」という言葉も当然望むことで素直に受け取ればいいんですけれど~
角度を変えると~五体満足でなければいけないの~?とか五体満足でなかったら望まれないの~?なんてね~;
車椅子の君は手術以後歩けなくなっちゃったし手も自由に動かなくなっちゃったし~不満足だけれど~とってもいとおしくって~いつも冗談を言いながらおしゃべりして楽しいよ~
いつも一緒に居たいって思うもの~

こんばんは☆
本人の努力や意思、そして周囲の人達の協力や優しさが大切ですね。
健常者であっても、周囲に遠慮して我慢するのはザラにあること。
不自由を持った人ならなおさらですよね。。。
健常者であっても、周囲に遠慮して我慢するのはザラにあること。
不自由を持った人ならなおさらですよね。。。
さんしょちゃん~+。(*′∇`)。+゜
さんちゃん~そうなのよね~迷惑をかけないように~って思うとやっぱり遠慮というか~我慢しちゃうことになっちゃうのね~
そういうことを感じ取ってくれる人が近くにいてくれたらずいぶん嬉しいと思う~
誰でもそうだよね~理解してくれる人が周りにいてくれたら嬉しいよね~
さんちゃんの周りにもさんちゃんを慕ってくれる人がいっぱい~
さんちゃんの人徳ですよね~みんなに好かれていることがよくわかる~
そういうことを感じ取ってくれる人が近くにいてくれたらずいぶん嬉しいと思う~

誰でもそうだよね~理解してくれる人が周りにいてくれたら嬉しいよね~

さんちゃんの周りにもさんちゃんを慕ってくれる人がいっぱい~
さんちゃんの人徳ですよね~みんなに好かれていることがよくわかる~

satoさん~+。(*′∇`)。+゜
satoさん~こんばんは~
障害を持っていても健常者でも一緒ですよね~^^*
人に頼んで当たり前のようにしていればどんな人でもちょっとちょっと~ってことになるもんね~
やっぱり頼み方とかちゃんとありがとうを言わないとね~
いつも努力している人を見ると声をかけたくなる~
いつもしてもらって当たり前~って言う人を見ると心を治さなくちゃ~って思っちゃう~

障害を持っていても健常者でも一緒ですよね~^^*
人に頼んで当たり前のようにしていればどんな人でもちょっとちょっと~ってことになるもんね~

やっぱり頼み方とかちゃんとありがとうを言わないとね~

いつも努力している人を見ると声をかけたくなる~
いつもしてもらって当たり前~って言う人を見ると心を治さなくちゃ~って思っちゃう~

コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
そんな気持ちで行動を自分で制限することもあるなんて。
回りが手を貸す、ということに対しても躊躇する気持ちもわかる気がする。
そうやって我慢我慢でいると気持ちも塞いじゃいますよね。
それが元で引きこもったり、なんてこともあると悲しい・・。
生まれながら、あるいは事故などが原因で不自由な身体での生活を強いられている人達にとって、やっぱり今の世の中は暮らしにくいもののようです。
物理的な問題ばかりじゃなく。
何気にこれから子供を持つ親が「五体満足で生まれてくれれば」って言いますが、当たり前の一言でもそれで傷つく人もいるかもしれないし。
こちらにおじゃまするようになってからいろいろと考えることが多いです。
30数年間、まったく身近に感じなかったこと。でも誰にでも起り得ることだってようやくわかりましたよ。