*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*採尿バックが紫色に染まる 紫色採尿バッグ症候群*
最近 車椅子の君の採尿バッグが~

青色っぽかったり紫色に染まっちゃうことが多くって
とっても不思議現象が続いてる。
お腹に当ててるガーゼまで染まっちゃってるからね~
どうしてなんだろうって気になって
調べたら~
紫色採尿バッグ症候群 だって。
長期病臥中で尿道カテーテルを長期留置している患者に見られ
採尿バッグ(蓄尿バッグ)が紫色に染められる現象である。
尿中のインジカンが細菌によって色素になり
その色素が採尿バッグを染め上げる。
尿が紫色な訳ではなく、尿自体は黄色である。
尿に含まれる色素が採尿バッグに付着していき紫色になっていく~だって。
インジカン が原因なんだ~
じゃ~インジカンって?
インディカン (indican) は、無色の有機化合物で、水によく溶け、
天然ではアイに見出される。インディゴの前駆体である。
インディカンは、β-D-グルコースとインドキシルが
脱水縮合してできた配糖体である。
インドキシルは穏やかな酸化剤で空気中の酸素によって
インディゴ染料を生ずる。
この反応は、トリプトファンの代謝の異常である
青いおむつ症候群(Blue diaper syndrome)で見られる。
トリプトファンは最初にインドールに変換され
消化管でバクテリアによってインディカンになる。
インディカンは尿によって排出され
それが空気と反応しておむつが青く染色されたのである。
へぇ~~~っ!としか言いようがないんだけれど・・・
青いおむつ症候群?インディゴ染料? だから青く染色されるのね~^^;
じゃ 配糖体は良いのか悪いのか気になるんだけれど・・・
配糖体(はいとうたい)あるいはグリコシド (glycoside) は、
糖のヘミアセタール性ヒドロキシ基(グリコシド性ヒドロキシ基ともいう)が、
非糖成分であるアグリコン(aglycone)から水素を除いて得られる置換基で
置換された化合物のことであるって~
全くもって分かんない~^^;
インジカンが細菌によって色素になりって書いてあるから・・・
細菌が悪いんだ~
細菌が多い時は 紫色になるのね~
分かったようで分からない紫色採尿バッグ症候群 ^^:
紫色採尿バッグ症候群 の治療には~の記事はこちらをクリックで行けます^^*
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


スポンサーサイト
*紫色採尿バック症候群にはクランベリーの摂取が良いって*
尿バックが青色や紫色に染まってしまう 紫色採尿バック症候群は

簡単に言えば
膀胱留置カテーテルを入れているため
慢性の尿路感染症を起こしているため起きる現象。
尿中の細菌が尿中の成分を分解し
青い色の色素を作り出してしまうということ。
尿路感染症の治療として抗生剤を投与すれば 一時的には改善するけれど
大半の方は直ぐ再発するようです。
抗生剤を頻繁に使うと
MRSAを発生したり 重症の尿路感染症を起こす危険もあるので
果物のクランベリーを摂取するといいんですって。
(クランベリーには膀胱の粘膜の免疫力を活性化させ
細菌が粘膜に付着するのを防ぐ効果のある成分が含まれています。)
クランベリーね~^^*最近よく耳にしますよね~。
クランベリーは 細菌を体外に排出する抗細菌付着効果があるということで
尿路感染症の予防効果
胃ガン予防効果
口内細菌阻止効果
むくみ解消効果
美肌効果
視機能の向上・肝機能改善効果
生活習慣病予防効果
など
そしてビタミンC 食物繊維 カルシウム も豊富なんだって~。
クランベリー
紫色採尿バック症候群でなくても摂取したい食物ですね~(✿>‿<)
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

