*うふふっ!*

**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね…              ふふ~^^**

  • « 
  • 2 
  • 4 
  • 5 
  • 10 
  • 11 
  • 12 
  • 13 
  • 14 
  • 15 
  • 16 
  • 17 
  • 18 
  • 19 
  • 20 
  • 21 
  • 22 
  • 23 
  • 24 
  • 25 
  • 26 
  • 27 
  • 28 
  • 29 
  • 30 
  • »

*車椅子でも大丈夫な清水寺*


清水寺にお出かけしました~
お寺って車椅子では無理って思いがちだけど~
参道の舗装やスロープが設置されていて段差なく境内を一周できる
車椅子のコースが作ってあるので車椅子でも大丈夫~
駐車場は参道の下の方にある
京都市営清水坂観光駐車場に停めました。(駐車料金は普通車の場合1日1回1,000円)
そこからお土産屋さんが立ち並ぶ参道を楽しみながら散策~
この坂が結構車椅子を押す方には大変ですよね~
その点 電動車椅子はすいすい~
(手押しの車椅子の方は参道は楽しめないけど上まで防災道路を使って
 車で行けるようなので事前連絡をされていくといいかもです。)

この正面は 左が仁王門~右手が西門とその後ろに三重塔がみえますね
そこまでは階段なので
左側からスロープを上って本堂までいきます。
     清水寺

本堂から下を覗くと高い~
写真左の上に写っているのは工事中の奥の院です。
     P1070023.jpg

本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さにあたり
京都市街の眺望が見事。
面積は約190平方メートルで410枚以上のヒノキ板を敷き詰めたという
まさに「桧舞台」です。
     P1070027.jpg

「清水の舞台から飛び降りたつもりで...○○する!」という決心の言葉~
この言葉は 本当に飛び降りた人々がいたから生まれた言葉だといいます。
この清水寺の成就院に残る記録によると
江戸時代の中期・元禄7年(1694)から明治維新直前の元治元年(1864)までの間に
未遂を含めて235件もの飛び降りがあったという~当時は「飛び落ち」と
言ったらしいです。
ほんとうにあったなんてね~
     P1070028.jpg

地上約12メートル、4階建てのビルに相当する清水の舞台。
この高さから飛び降りた人~はたして無事だったのでしょうか...。
先の成就院の記録の統計によれば、生存率は約85%。
かなりの人が、命を落とさずにすんでいます。
ちなみに「飛び降りた人」の内訳は
10~20代の若者が53%以上を占め、最年長は80歳で最年少はなんと12歳!
また70%が女性だったそうですよ。
     P1070030.jpg

錦雲渓(きんうんけい)の急な崖に
最長約12メートルの巨大な欅の柱を並べて「懸造り」という手法で
釘を一本も使わずに組み上げた木造建築です。
     P1070032.jpg

音羽の瀧です。
この瀧は清水寺の開創の起源であって 寺名の由来となったと言われてます。
流れ出る清水は古来「黄金水」「延命水」と呼ばれて
清めの水として尊ばれてきました。
3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、六根清浄、所願成就を祈願するため
連日、行列ができるほどの人気の場所と言われている通り
この日も行列が出来てました~
     P1070031.jpg

ここは↑車椅子は無理なのでスルーですが
ちゃんと車椅子でも1周出来ましたよ~
     P1070035.jpg

入場料はおとな300円ですが身障手帳を見せると無料になりました。
本堂では爽やかな京の風を感じ
みどりがいっぱいの古都の歴史を満喫できる清水寺でした~


:清水寺
:京都府京都市東山区清水1-294
:075-551-1234

京都市市営駐車場(075-561-4601)


*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking     クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



*京都~四条通り散策*


京都散策~
八坂神社のお隣の円山公営駐車場に車を停めて
祇園~四条通りを散策~
円山公営駐車場を出るとすぐに真っ坂赤な鳥居が目に付く八坂神社の
西楼門が目に付きます。
     P1070011.jpg
     

八坂神社のこの西楼門から右手に回ると
八坂神社の駐車場もあって南楼門からも入れるんですね~
今回はココを背にして四条通りに出て散策~
鴨川に出ました~
     P1060981.jpg

川床が涼しそう~
     P1060988.jpg

路地に入って先斗町に~
     P1060982.jpg

高瀬川沿いの木屋町通りは緑が多くていいでしよね~
     P1060986.jpg

四条通りで見た ちりめんを使った小物が~美味しそう^~^
     P1060992.jpg

お寿司の詰め合わせ~^~^
     P1060993.jpg

祇園の花見小路にも入ってみました~
     P1060994.jpg

路地に入るとひっそり~
     P1060996.jpg

花見小路でランチをして~^~^
よーじや祇園店でお買い物をして
祇園散策終了~
久しぶりの街中散策でした~リフレッシュできたね~




*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking     クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ



*祇園~花見小路通りでランチ*

花見小路通りに入ってみました~
この界隈でのランチの下調べをしていなかったので
車椅子では入れるお店がないのかも~って心配でした^^:
花見小路通りを入ってすぐの場所にある久露葉亭~
     P1070008.jpg

お店の前にメニューがあって観光客が入りやすくしてあります。
     P1070007.jpg

お店に入ると階段が2段~
お店の方が車椅子でも大丈夫ですよ~っておしゃってくださって
でも~電動車椅子なので重いんです~ってお応えしたら
大丈夫ですよって
男性の方が3~4人出てきてくださって上げてくださった~
感謝感謝です~

メニューは豊富です
     IMG_1285.jpg

     IMG_1284.jpg

お薦めのランチメニューもあります
     IMG_1286.jpg

迷いに迷って決めました^~^
人気の京のまったり弁当~(1980円)可愛いこけし型の人形のお弁当 
     IMG_1288.jpg

「京のまったり弁当」
・山椒じゃこ御飯
・おばんざい盛り合わせ
・生麩田楽
・出し巻き
・茶碗蒸し
・お漬物
・お味噌汁     
     IMG_1295.jpg

おぼろ豆腐ステーキセット(2480円)
・おぼろ豆腐ステーキ
・山椒じゃこ御飯
・おばんざい盛り合わせ
・生麩田楽
・お漬物
・お味噌汁
     IMG_1290.jpg

お薦めのランチタイム限定セット(1800円) 
おぼろ豆腐の唐揚げ~衣はからりおぼろ豆腐はふんわり~
     IMG_1294.jpg

帰りも重い車椅子を持ち上げておろしてくださって
ありがとうございました
京のランチ~ごちそうさまでした^~^


久露葉亭 濁屋善
京都府京都市東山区花見小路通四条下ル一筋目西南角
075-525-3413
11:30~21:30(L.O.21:00)
ランチ営業、日曜営業

*清水寺参道の清水坂で八つ橋シューをいただきました*


清水寺までの参道はとっても混んでいるし坂道なので
車椅子では大変だけど~
とっても楽しめるよね~
坂の途中で
車椅子でも入れる京あみさんを見つけました。
1階と2階があるようです。
飲み物とショーケースに入っているケーキを~^~^
涼しげなゼリーのスィーツも美味しい^~^
     P1070013.jpg

抹茶と聞くと食べたくなっちゃう抹茶ケーキ~
おっきくて食べ応え充分^~^
そしてカフェラテは~なんでも海外で行われるラテアートの大会に参戦している方が
お店にいらっしゃるようで目でも楽しませていただけます~^~^
     P1070015.jpg

店頭販売している気になる抹茶愛す
行きはお腹がいっぱいで諦めたんですけど
帰りの参道で抹茶の文字に勝てず買っちゃいました~^~^
     P1070018.jpg
     P1070017.jpg

評判の八つ橋シュー
抹茶・カスタード・季節限定とあるようで 各種300円
やはり選んだのは抹茶
     P1070056.jpg

シューは八つ橋のようにニッキが香って結構硬めのシューです
     P1070058.jpg

抹茶クリームは濃厚な抹茶味^~^
     P1070059.jpg

季節限定は秋にあると秋栗カスタードの入った八つ橋シューが販売されるようです~
栗も食べたい~^~^


清水坂は混んでいるけど~~~
車椅子でも大丈夫ですよ~




清水 京あみ
京都府京都市東山区清水1丁目262-2
10:00-18:00
ランチ営業、日曜営業


*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking     クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ



*今宮神社とあぶり餅*


京都市北区紫野にある今宮神社
神社の東門前にはふたつの老舗の「かざりや」と
「一和(一文字屋和助)」の あぶり餅のお店が向かい合って営業~
どちらに入ろうか毎回すっごく悩むんですよね~
それに店頭でどうぞどうぞと呼び込みが凄くて・・・
毎回迷うけど何故かかざりやさんに入ってしまいます。
今回もすっごく迷って~というより呼び込みが凄くて返って入りにくくて~
通り抜けて突き当たりの今宮神社に行ってみました。
今宮神社の東門には
7~8センチの段差があるんですが南の門の隣から車椅子でもだいじょうぶ~
電動車椅子の君は段差を乗り越えて入っていっちゃいました~
これは南の門~
     P1070045.jpg

この神社のご利益は玉の輿(たまのこし)なんだそうですよ。
玉の輿の語源の由来の神社なんだって~

徳川三代将軍・家光に見初められ側室となり
五代将軍・綱吉の母として大奥で権勢をふるったという桂昌院。
桂昌院は西陣の八百屋の娘として生まれ名は「お玉」だったんですって~。
桂昌院は高い身分に昇りつめてからも
生まれ育った西陣を忘れず西陣の氏神である今宮神社の復興に努めたといいます。
この神社は桂昌院のように玉の輿になれますようにとあやかりたい参拝者が増えたとか~
「玉の輿」という語源は将軍の生母になった「お玉」の名前が由来だったんですね
     P1070046.jpg

結婚式も行われるようですが きょうはひっそり~散策
     P1070041.jpg

東門を出ると
参道の右と左に並ぶあぶり餅屋さん~
右側(南)が創業400年の「かざり屋」さん
左側(北)が創業1000年、日本最古の和菓子屋と言われる「一和」さん
    P1070049.jpg

かざりやさんも400年も続いているんだから凄いんですけど
一和さんは創業1000年って~平安中期の創業なんですって!!!
平安時代から和菓子屋さん!それが続いているなんて凄いですよね~
一和さんは元祖 かざりやさんは本家 と名乗っているとか・・・
両方とも水曜定休でお値段も一皿15本で500円~
違うのは あぶり餅に使う白味噌だれの白味噌が
一和さんが本田味噌本店で
かざりやさんが石野味噌。
と聞いても
かざりやさんの方にしか入ったことがないので
食べ比べたことがないんです。
結局迷って今回もかざりやさんに~~
車椅子でも中に入りやすいからかな~迷っているといっても
頭の中ではかざりやさんかなってもう決めているような・・・
かざりやさん~店内を改装改築したのかな?
以前とちょっと違うような~
     P1070051.jpg

車椅子でもだいじょうぶ~のんびりできました
     P1070053.jpg

厄除けご利益があるというあぶり餅~ 
搗きたてのお餅を小さくちぎり
きな粉をまぶして 細く切った二又の青竹にさして
炭火で軽く焦げ目がつくほど炙ったら
きな粉と白味噌と砂糖を合わせたたれにつけた可愛い小さなお餅~  
     P1070055.jpg

あぶり餅をいただくと
駐車場のチケットをくださるので嬉しいですよね
駐車場は東門の参道の入り口~お店の手前にありますよ

今宮神社もあぶり餅も車椅子でもだいじょうぶ



今宮神社
京都府京都市北区紫野今宮町21
一和
北区紫野今宮町今宮神社門前
TEL075-492-6852 
かざりや
 北区紫野今宮町今宮神社門前 
TEL075-491-9402

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking     クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ



**ようこそ**

...  ふふ(*'-'*)

Author:... ふふ(*'-'*)
*******************
柔らかな陽射しが好き。

優しい風が好き。

まぁるい心が好き。

**ふふ(*'-'*)**

**リンク(o^-')b

**訪ねてくださいね~**

**ランキング~(*'-'*)

**ランキングに参加しています**

FC2Blog Ranking


人気ブログランキング

*↑クリックしてね(*'-'*)

**月別アーカイブ**

**ありがとうの数**

来てくださってありがとう(*′∇`)。

**メールフォームφ(。。;)

*ふふ(*'-'*)へのメール*

*お名前:
*メールアドレス:
*件名:
*本文<お問い合わせ感想等どうぞ>:

**QRコード**

QR

 | HOME |