*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*飛行機搭乗の荷物の高さ制限*
北海道へ行ってきました~

事前に電動車椅子や呼吸器の件を航空会社にお知らせをしておいたので
スムーズに搭乗できました~が~
荷物の大きさの制限によって
今回の飛行機では高さが84cm以下でということ~。
車椅子の高さはどの付属品を取り外しても85cm以下にはならない。
あらかじめ~
車椅子の折りたたみ方を習得しておいてよかった~

空港で預ける時に
折りたたんでくださいって言われたんです~
どうにか折りたためてホッ



折りたたまれて包装された車椅子~

新千歳空港に着いて~今度は組み立てなければ。
左右の二箇所を固定するのだけれど
左は出来たけれど右のねじが入らなくて留められない~
こんなことも事前に練習した時に想定できたので
仮の棒を差し込んで留めておこうと思って準備しておいた用具で
間に合わせた~

はぁ~何事が起きるか分からない~
スイッチも何事もなく~電動車椅子も無事動いたし
まずはやれやれ~
さぁ~北海道楽しもう~



*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


スポンサーサイト
*北竜町のひまわりの里*
23万㎡の丘に130本のひまわりが咲き乱れる
ひまわりの里は
1980年代から北竜町が町ぐるみで取り組んでいます~
この日本一を誇るひまわりの里に行ってきました




道の駅「サンフラワー北竜」の裏手に広がるひまわりの里~
7月21日から8月25日まで開催されているようですが
今が(8月9日)満開の見頃だったようです
この道の駅からもひまわりの里へ散策路で通じているようです。
入り口付近にはレンタサイクルもありますよ~

ひまわりの花の迷路が~

迷路は広すぎて迷子になっちゃいそう~

迷路の小路にはシートが敷かれていて歩きやすくなってはいますが~
でこぼこしているので
車椅子では振動が激しくて疲れそう~
それに車椅子の高さではひまわりの葉っぱしか目に映らないかも~
迷路に入らなくても周囲からも楽しめるよ~




圧巻




真っ白な雲に青い空~ひまわりの黄金色の花が
真夏の陽射しを受けて
心地良い風に揺れてました~




ひまわりの里は
北竜町にあります。
北海道雨竜郡北竜町字和11番地の1

北海道の地図はこちらをクリック~
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*青い池*
北海道上川郡美瑛町白金にある「青い池」

数年前から気になっていたんですが今回やっと訪れることが出来ました~




2012年7月に発売されたアップル社の新OS、Mountain Lionの15種類の壁紙のひとつに
青い池の写真が採用されアップル社のスタッフが
「今まで我々が作った中で、世界一美しい画面である」と絶賛したという~
その言葉通り~期待を裏切らない青い池~

1988年(S63年)12月に噴火した十勝だけの堆積物による火山泥流災害を防ぐため
1989年(H元年)美瑛川本流に複数建設された堰堤のひとつに水が溜まって
偶然出来た人造池だという。
国土地理院発行2万5千分の1の地形図では水たまりとみなされているため
描かれていないようです~
池というより美瑛川砂防工事によって偶然出来た大きな水たまりなんですね~

この池の青色は
この付近の湧水には水酸化アルミニウム成分など白色系の微粒子が含まれていて
美瑛川の水と混ざり合って分散されコロイドが生成される。
太陽の光がコロイドの粒子と衝突散乱して水の吸収による青色の透過光が加わって
このような美しい青色に見えると言われているんです。


車椅子で青い池は大丈夫なのかなって情報を探していると
駐車場から徒歩で2分という情報から15分かかると言うものまでまちまち~
それも砂利道という~
車椅子では無理かもって思い昨年は訪れるのを断念しました~が~
青い池~は
美瑛駅から車で白金温泉方面に向かって約20分
美瑛の町から走っていくとそば畑が広がり~白樺の木々が見え出します。
左側に青い池の小さな看板が出ていてそこを
左折するとすぐ左側に駐車場があります。
この駐車場はバス専用~
(最近まではきっとここが駐車場だったようですね~
駐車場から徒歩で10分(600メートルほど)で青い池っていう情報を見かけますが
バス専用の駐車場からは徒歩で10分ほどかかります)
乗用車はもう少し奥に駐車場があります。

大きな砂利の駐車場なので埃もすごい~
車椅子やベビーカーは振動が激しいでしょうね~ちょっと大変
この駐車場から青い池まで2分ほど(100メートルくらいかな)

階段を降りると青い池の散策路が~

散策路もでこぼこ~

なので~車椅子は階段の下りないでそのまま道を進みます~がここもでこぼこしてます

途中~青い池が木々の間から見え隠れしますが
少し進むと木々の切れた所から青い池がみえますよ~
砂利道で振動が大変ですが
車椅子でもだいじょうぶ~です

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*美瑛~北西の丘展望台*
北西の丘展望台~

観光案内所や売店なども完備されている~

好きな風景~だなぁ




そよ風に吹かれて~

一面に広がるみどり~


遠くには昭和47年日産自動車の「愛のスカイライン」ケンとメリーのCMに採用された
「ケンとメリーの木」も見える~(中央の大きな木)
「ケンとメリーの木」はこちら~をクリック

広がるそば畑~


十勝岳山連峰も~

そば畑を見張ってる~


売店では新鮮な野菜も販売~

訪れるたびに食べる~^~^

ジャガバターは一押し~美味しい^~^

北西の丘~は(展望台は階段なので無理ですが)
車椅子でも大丈夫~

美瑛町大久保協生
美瑛駅から約2.5km、徒歩35分、車5分、レンタサイクル30分
トイレ使用期間/4月下旬~11月上旬
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*美瑛~ぜるぶの丘*
旭川方面から富良野方面へ車を走らせていると
右手にお花畑が広がってわぁ~きれいって目に付くのが

「ぜるぶの丘(亜斗夢の丘)」です~

国道237号線沿いにあり寄り道しやすい場所なので
必ずと言っていいほど訪れています~(昨年のぜるぶの丘はここをクリック~)
上からは国道や駐車場も見えます~

色とりどりのお花畑が広がって~緑のきれいな芝生広場も広がっています~


徒歩でものんびり周ってもいいし~
カートに乗ってもいいしね~



旭川空港に離着陸する飛行機も~見れる~

ぜるぶの丘は~

車椅子でも大丈夫~

休憩所や売店・レストランなどもあります。
入場料・駐車場も無料
ぜるぶの丘(北海道上川郡美瑛町大三)
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*美瑛~四季彩の丘*
四季彩の丘~
ロール君がお出迎えしてくれます。

流れるようなお花畑が広がっています~

サルビア マリーゴールド クレオメなどが満開~

いつもこの時期にしか訪れないけど~
違う季節に来たらどんな色のお花畑なんだろうね~

クレオメが優しい色の流れを作り出してます~

四季彩の丘は7ヘクタールという広大なお花畑~
四季彩ノロッコ号やカート、バギーなどでも周れます。
四季彩ノロッコ号(トラクターバス)」に乗って15分間
花の香りに包まれてごとごと揺られながら丘の景色、大雪の山と
花畑を見ることができます。
料金は小学生以上500円、3~6歳までは300円
今年はこのトラクターバスに乗ってみました~
揺れる~揺れる~ごとごとごとごと~揺れながら周ります~


散策路は舗装されていないので小さなじゃりがあったりのでこぼこ道。
砂埃もすごいので1日に2回ほど散水車が通るようです。
散水されたあとはどろどろの水たまりが出来て
散水直後は車椅子だと大変~

昨年は散水時に当たってしまって
入り口付近だけの散策で終わってしまって
奥の方に広がるお花畑を知らないで帰ってきてしまいました~

奥まで散策した今年は~感動





四季彩の丘は車椅子でもだいじょうぶ~

*四季彩の丘
*北海道上川郡美瑛町新星第三
*入場料は無料ですが
維持協力のための募金は受け付けています~

*売店やお土産屋さん~レストランも完備されています。
*無料駐車場完備

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*室蘭~地球岬*
室蘭市にある地球岬は
初日の出の名所として知られ
岬から眺望する水平線が円弧を描いて見えるという

地球はまぁるくて大きい~って感動する岬だって聞いて訪れてみました。

真っ白な灯台が印象的な岬~
残念ながら雨模様の日だったので
期待していたくっきりとした水平線が見えない~~


5分としないうちに霧が立ち込めてきて辺りは真っ白~

地球岬付近の標識にはチキウ岬と標示されている~
地球岬は地球を感じることが出来る岬として命名されたと思っていたら
断崖を意味するアイヌ語で「チケプ」に由来しているらしい。
「チケプ」が訛った「チキウ」に対する当て字で地球になったという~
電話ボックスも地球の中に~

地球岬には無料駐車場が完備されて売店もあるよ~
駐車場から階段を上がって展望台へ~そこから地平線と真っ白な灯台が見えます

車椅子やベビーカーは売店の裏にある道路↓を上がっていきます~

道路際には紫陽花が今~満開

この通路の突き当たりから見下ろすと
地球岬の灯台が見える~

岬付近は高さ100メートル以上の断崖絶壁が続いてる~
車椅子ではこの広場まで~


ここから展望台までは階段~

展望台にある~幸せの鐘

展望台からは灯台と
晴れていたら地球がまぁるく感じる水平線が見れるはず~

地球岬は
展望台下までなら車椅子でもだいじょうぶ~

無料駐車場完備

北海道室蘭市母恋南町4丁目~地図クリック
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*室蘭~道の駅みたら*
地球岬の帰りに白鳥大橋の
近くの「道の駅みたら」に寄ってみました~

この道の駅は
構想から40年、着工から14年という長すぎるような歳月がかかったという
東日本最大を誇る白鳥大橋の設計から完成までの貴重な資料や
動く模型や写真などが展示してある白鳥大橋記念館があるんですね~。
祝津親水緑地も併設されていて
海の風を感じられる休憩所になっています~


白鳥大橋が望めます~

子どもたちも手を洗いたくなるよね~


のんびり散策できます~


この島は室蘭港の入口に浮かぶ大黒島
周囲700m、高さ35m、面積2.4ヘクタールの小さな島です。
1796年、英国船プロビデンス号がこの島を訪れた際
ハンス・オルソンという水兵が事故死し 遺体を島に埋葬
この死を悼むかのように黒百合が咲き始めたという言い伝えがあるという。
黒百合~咲いているところを見てみたいです。
1979年から1988年の10年間は遊覧船で島を訪れることが出来たんですが
現在は公共の船はないので個人で行くしかないんですね~

車椅子でも散策~

テーブルと椅子が設置してあるので
食事をされている方もあってのんびりしています。
近くの屋台村でお持ち帰りのホタテカレーを~^~^美味しい~




室蘭を初めて訪れました~。
北海道を代表する重化学工業都市として知られる室蘭は
「鉄のまち室蘭」と称されているだけあって
他の北海道の風景とはちょっと違った感じがしますよね~
北海道に居るという気がしない現実的な町のような感じなんですね~
北海道でもその土地その地でいろんな姿があるんだなって実感

室蘭の名前はアイヌ語の「モ・ルエラニ」が由来だという
「モ・ルエラニ」とは~「小さな下り坂」と聞いて
工業都市とは似つかない夢のある可愛い名前なんだって
くすぐったくなったりした室蘭でした

道の駅みたら~車椅子でもだいじょうぶ

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*サッポロファクトリー*
旅行を計画するときには
当然その日のお天気は雨なんて誰も考えないよね~
雨だけは避けたいって思って計画するんだけれど・・・
車椅子使用だったり足が不自由だったりすると
雨だと行動が余計不自由になっちゃう~
今回宿泊したホテルの目の前は

ショッピング・アミューズメント・レストラン・ホテルなど
約160ものショップと施設が集まる
大型商業複合施設として1993年(平成5年)にオープンしたという
サッポロファクトリー~
有名銘菓をはじめ、オリジナルのおみやげも揃っちゃう~
遊べる食べれるという複合施設は
雨の日の観光にちょっと押さえておきたい~



道路沿いのビアガーデンはすごく賑わっている~
この道路には帰りの客待ちをするタクシーがずらりと並んでいるほど~




明治9年に創業された日本人の手による初のビール工場
サッポロビールの前身である開拓使麦酒醸造所だった跡地に造られ
当時の赤レンガを残した開拓使時代の歴史をたどる見学施設


外は賑わってましたが・・・

もう夜は遅いのでひっそり~
止まっているエレベータもあって~あちこち探して館内を周りました~

数あるお店の中から入ったお店は
美瑛で蕎麦畑を見てきたので お蕎麦を食べたくなったのでお蕎麦もある
「天ぷら・和食 えびす屋」さん~

海老天丼

5色の蕎麦セット

蕎麦とえび天巻き寿司のセット

そば・どんぶり膳

どれも美味しかった~^~^
雨天の日には 遊ぶ食べる買う~すべて楽しめるこんな複合施設を
押さえておくと困らないですよね~



*サッポロファクトリーは車椅子でも大丈夫

(お店によっては階段があったりします)
*サッポロファクトリー
*札幌市中央区北2条東4丁目
*千歳空港から道央自動車道札幌JCTまで約30分
道央自動車道札幌JCTよりサッポロファクトリーまで約15分
*道央自動車道札幌北ICよりサッポロファクトリーまで約10分
*【駐車サービス】
最初の1時間まで無料、以降30分毎に100円
*【無料サービス】
館内での当日のご利用金額合計¥2,000以上で3時間無料。
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*北海道のコンビニ~セイコーマート(Seicomart)*
北海道のコンビニ~セイコーマート



北海道だけで1001店舗~高速のSAもセイコーマート

商品が豊富なコンビニ~限定品はつい買ってみたくなるね~


迷う~スイーツ^~^

このラスク~ここでしか売られてないのかな~他で見かけたことないです

すっごい美味しい~^~^

セイコーマート(Seicomart)は
北海道を地盤として昭和46年に1号店を札幌に開店~
国内の同業者ではセブン-イレブンよりも先で
コンビニ業界最古参の部類に入という~
北海道ではコンビニといえば
商品豊富で市民密着型のセイコーマートが目に付きましたよ~



コンビニは車椅子でもだいじょうぶ

なんだけど~
通路が狭いから遠慮しがちですよね~
車椅子の君も 他のお客様に迷惑をおかけするからと
店内へ入ることはあまりないですね~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

