*世界遺産の菅沼合掌造り集落* - 2012.05.05 Sat
五箇山にある菅沼合掌造りの集落に行って来ました~


五箇山と白川郷の合掌集落とあわせて平成7年(1995年)12月に
世界遺産登録されて
世界文化遺産「白川郷・五箇山合掌造り集落」と称されていますよね~。
前に白川郷に行った時にも
近くに行って「白川郷合掌造りの集落」という標識を探しても
なかなか見つからないんですね~
~というのは
白川郷は「荻町集落」なんですね~
五箇山の集落を探してたら
「菅沼合掌集落」って標識があるんですが~・・・
五箇山は富山県南砺市にあり
5つの谷(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)の合間に点在する山里から
「五箇山」という名称が付いたようです。
この五箇山には
「菅沼合掌集落」と「平村相倉合掌造り集落」の
ふたつの合掌集落があるんですね~
世界文化遺産「白川郷・五箇山合掌造り集落」は
白川郷の「荻町集落」
五箇山の「菅沼合掌集落」と「平村相倉合掌造り集落」
この三つの集落のことを言うんですね~
今回まったく知識不足で
五箇山ICで降りてすぐ近くにある「菅沼合掌集落」を散策~
「平村相倉合掌造り集落」を知らないで通り過ぎ
荘川峡方面に抜けてしまいました~

平村相倉は菅沼から荘川峡方面(156号線)の間にあります。
平村相倉の合掌造り集落の方が大きいのにね~近くを通ったのに残念~

菅沼合掌造りの集落

静かな山里~

集落には舗装された道で散策しやすいです~


生活感あふれる現役ポスト~


素朴なお土産

山水は冷たいからね~

ちりめんで作った野菜やお花のお土産がすっごくたくさん~


車椅子の君ものんびり散策~


今回は五箇山ICで降りたけれど(長いトンネルが多くて・・・)
荘川ICで降りて
156号線で御母衣湖など見ながら五箇山へ向かってもいいですよね~
途中白川郷へも寄っても良いしね~

世界遺産「菅沼合掌造り集落」
富山県南砺市菅沼
合掌造り集落では舗装されているので
車椅子でも大丈夫~

駐車場もあります~
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


スポンサーサイト
*砺波チューリップ公園* - 2012.05.06 Sun
富山の砺波チューリップ公園で開催中の
「2012となみチューリップフェア」
国内最大500品種、100万本のチューリップが咲き誇っていると言われています





入園するとシンボルタワーの大きなちゅうりっぷが目に入ります~





今~満開









水に浮かんでいるちゅうりっぷ~




歩道にも~




風でちゅうりっぷが動きます~




大きな5連水車~




橋の上も~




みどりもきれい~爽やか~












水とみどりと桜とちゅうりっぷと~




可愛い~




ちゅうりっぷ~楽しめました~




会場へ行く途中にあった地下道の入り口も~



走っていた車に積んだ卵が入ったダンボールにも



書いてあった~街中が




「2012となみチューリップフェア」は期間が決まっているけれど
期間終了後もいつものように公園はいつでもは入れて
(ちゅうりっぷが終わったら~どんなお花の公園になるんでしょうね~)
ちゅうりっぷ四季彩館なども楽しめるようです~



*砺波チューリップ公園は車椅子でも大丈夫~

*北陸自動車道砺波I.C.から約5分
*「2012となみチューリップフェア」
車椅子でも大丈夫~

*開催期間 2012年4月25日~2012年5月 6日
*入場料 高校生以上 1,000円
小中学生 300円
*臨時駐車場が会場付近にあります~(400円)
*北陸自動車道砺波I.C.から約5分
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*千里浜(ちりはま)ドライブウェイ~* - 2012.05.07 Mon
千里浜(ちりはま)ドライブウェイ~
車で砂浜を走れる全長約8kmのドライブウェイ

24時間自由に走行可能でバイクや観光バスも走っていますよ~



浜茶屋もあって~
夏場は潮干狩りや海水浴で賑わうようです~

浜茶屋で注文してから焼くので少し時間がかかるけれど~美味しい~^~^

潮干満差が少ないので、波打ち際に車を止めても大丈夫~
着いた時には波打ち際を頭に駐車場のように並んで駐車してありました~





車種に関係なく~(あはっ!)走れます~




タイヤが~

波打ち際まで車椅子で行けちゃう~魅力的な浜辺~



砂浜は車椅子のタイヤが沈んで動かないよね~
押すのも大変~
ここなら車椅子だってへっちゃらだよね~
車種に関係なく走れるし~
だけど猛スピードで走ってくる車もいるから注意してね~
イカ釣りのシーズンには
闇に包まれた地平線には船の明かり(漁り火)が一列に並び神秘な世界が映し出されるようです~
ここから眺める夕陽も素敵だって~
潮風を頬に受けながら~沈む夕陽を見てのドライブ~いいですね~

石川県羽咋市の
千里浜(ちりはま)ドライブウェイ~
車椅子でもだいじょうぶ~
北陸自動車道→金沢森本IC下車→山側環状道路(能登・七尾方面)→
白尾IC→能登有料道路→今浜IC下車~すぐ千里浜(ちりはま)ドライブウェイ
今回は
千里浜(ちりはま)ドライブウェイから
249号線で「世界一長いベンチ」に寄り
ヤセの断崖を目指しました~
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


車で砂浜を走れる全長約8kmのドライブウェイ


24時間自由に走行可能でバイクや観光バスも走っていますよ~




浜茶屋もあって~
夏場は潮干狩りや海水浴で賑わうようです~

浜茶屋で注文してから焼くので少し時間がかかるけれど~美味しい~^~^

潮干満差が少ないので、波打ち際に車を止めても大丈夫~
着いた時には波打ち際を頭に駐車場のように並んで駐車してありました~






車種に関係なく~(あはっ!)走れます~





タイヤが~


波打ち際まで車椅子で行けちゃう~魅力的な浜辺~




砂浜は車椅子のタイヤが沈んで動かないよね~

押すのも大変~
ここなら車椅子だってへっちゃらだよね~

車種に関係なく走れるし~

だけど猛スピードで走ってくる車もいるから注意してね~

イカ釣りのシーズンには
闇に包まれた地平線には船の明かり(漁り火)が一列に並び神秘な世界が映し出されるようです~
ここから眺める夕陽も素敵だって~
潮風を頬に受けながら~沈む夕陽を見てのドライブ~いいですね~

石川県羽咋市の
千里浜(ちりはま)ドライブウェイ~
車椅子でもだいじょうぶ~

北陸自動車道→金沢森本IC下車→山側環状道路(能登・七尾方面)→
白尾IC→能登有料道路→今浜IC下車~すぐ千里浜(ちりはま)ドライブウェイ
今回は
千里浜(ちりはま)ドライブウェイから
249号線で「世界一長いベンチ」に寄り
ヤセの断崖を目指しました~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*増穂浦(ますほうら)の世界一長いベンチ* - 2012.05.08 Tue
世界一長いベンチ ~(石川県羽咋郡志賀町富来領家町)
ギネスブックにも載っているという増穂浦(ますほうら)の全長460.9mという長いベンチ

ボランティア(800人)が参加して組み立てたという~長いベンチ~


海岸沿いに切れることなく460.9mのすっかりしたベンチが続きます~


眺めのいいベンチ~夕陽が素敵だって~



車椅子でも散歩できちゃう~


潮風を受けながら世界一長いベンチに座って見る海の風景~


眺めのいい夢のある世界一のベンチ~


こんなベンチが近くにあったらいいのにね~
川沿いにでも造ったらいいのにねぇ~

石川県羽咋郡志賀町富来領家町にある
増穂浦(ますほうら)の世界一長いベンチは
道沿いに世界一長いベンチの看板があり駐車場もあります

ここから入れば車椅子でもだいじょうぶ~

看板を通り過ぎてすぐに道の駅「とぎ海街道」があり
そこから階段を上って世界一長いベンチに行くこともできますよ~

世界一長いベンチは
能登有料道路西山ICより約30分~
今回は
北陸自動車道→金沢森本IC下車→山側環状道路(能登・七尾方面)→
白尾IC→能登有料道路→今浜IC下車~
千里浜(ちりはま)ドライブウェイに寄り
249号線でヤセの断崖を目指す途中で
世界一長いベンチに寄りました~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*「ヤセの断崖」と「義経の舟隠し」* - 2012.05.09 Wed
石川県羽咋郡志賀町海岸線一帯の29キロが
「能登金剛」と言われている景勝地です。
「能登金剛」の北端にある「ヤセの断崖」と「義経の舟隠し」に寄ってみました~
ヤセの断崖の入り口~




ヤセの断崖は松本清張の小説「ゼロの焦点」の舞台のなっていることで
有名になった 高さ35mの断崖~
でも~
ヤセの断崖には柵が設けてあって柵から出ることが出来なくて~
断崖を目下に実感することは出来なくなっています~

これも
2007年3月25日AM9:42に発生した能登半島地震によって
震度6強の揺れが関野鼻を直撃した時に
「ヤセの断崖」が崩落~
海に突き出ていた部分の岩が崩落し以前の形とはずいぶん違ってしまったようで
地震前と今の断崖の様子がずいぶん変わってしまいました~
ヤセの断崖から見る関野鼻あたり~

関野鼻の海岸沿いには今も立ち入り禁止の箇所がありましたよ~
あんな断崖が崩落とは地震の大きさが感じられます
地震後に安全のために柵が張られたようで先まで行くことはできなくなってしまったんですね

駐車場からこの柵付近のヤセの断崖までは車椅子でも大丈夫~

ヤセの断崖から300mほどの所に義経の舟隠しがあります
(階段を4~5段上って散策路があります)
義経の舟隠しは源義経が源頼朝から逃れる途中,舟を隠したといわれる入江です~

義経の舟隠しが見える所からこの細い道(?)を進むと
絶壁を覗くことが出来るけれど・・・

躓いたりしたら大変なことに~怖い


断崖を降りた岩場は釣りの名所にもなっていて
断崖を少し降りたところからはヤセの断崖が見える絶好の撮影ポイントだと
言われているけれど~危険危険~

この付近は道路沿いに能登金剛の風光明媚な景色が現れます~




ちょっとした休憩所が設けてあって駐車もできるんですが
海を望めるいい場所は草が伸び放題で・・・
この付近には朝鮮半島からの漂流物も流れ着くようです~

「能登金剛」のほぼ中央にある「巌門」からは能登金剛遊覧船も出ています~

日本海側最大のカルトス地形が広がる美しい海岸線の関野鼻は
石川県羽咋郡志賀町にあります~
今回は金沢から能登有料道路今浜ICで降りて
千里浜なぎさドライブウェイに寄り
249号線でヤセの断崖に向かいました~

帰りは横田ICから能登有料道路で金沢方面に~
25年には能登有料道路は無料になるようです。
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*金沢城公園* - 2012.05.10 Thu
金沢に出かけると兼六園に寄ることが多く~今回はあえて~
金沢城公園に出かけてみました~



大手門口から入ろうとしたら~階段なので~大手堀を見ながら~
黒門へ~黒門から広場を通って~

河北門へ~

河北門の右手には~


入ると広場でイベントをやっていました~

思わぬイベント~先着100名さまに「うめ丸くん饅頭プレゼント」だって~
行列は苦手なのに~数分並んでお饅頭GET~


美味しいお菓子のテナントだけでなく~

美味しい食べ物も販売~

かにのお弁当~^~^

美味しいものがいっぱいなのでイベントに夢中になっちゃって~
駄目駄目~公園内を散策しなくちゃ~

金沢城公園の新しいシンボル、新しく復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓


まだ復元中で工事中の箇所もあります~


菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は 見学可能で
伝統的な木造軸組工法に加え
階段昇降機やエレベーターなどが設置してあり 二階まではバリアフリー


公園内でも近くの市役所付近や金沢21世紀美術館の近くでもイベントいっぱいで
賑わってましたよ~

金沢城公園は車椅子でもだいじょうぶ~

*金沢城公園、兼六園(時雨亭除く)とも年中無休
*園内は自由に散策できる~
*菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓へ入館する場合は
入館料~個人
・大人(18歳以上) 300円
・小人(6歳~18歳未満) 100円
9:00~16:30 (最終入館16:00)
駐車場は石川門に近い兼六駐車場(有料)
北陸自動車道 金沢西ICから 約30分
北陸自動車道 金沢東ICから 約30分
北陸自動車道 金沢森本ICから 約20分
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*金沢21世紀美術館* - 2012.05.13 Sun
金沢21世紀美術館は
兼六園の真弓坂口の斜め向かいにあって
金沢城公園の入口からも近いので
金沢城公園散策後に歩いて訪れました~
途中の石川県政記念しいのき迎賓館の前のシンボルツリー~見惚れちゃいます。

付近には緑も多くて素敵な街です。

金沢21世紀美術館は現代美術を収蔵した美術館で
円形(直径112.5m)総ガラス張りで丸い美術館なので「まるびぃ」って
愛称がついているようです~
2004年開館以来~ずっと気になっていた美術館で
やっと念願が叶います~
建物が円形で
4つあるエントランスの好きなところから出入りが自由なんだそうですが
ここから入ったら美術館にはいけるのかなと~
初めての訪問は逆に分かりづらい~
市役所側の入り口(西口)から入ったので
兼六園側が正面っぽく(東口)入場料を支払う総合案内(チケット購入場所)には
混雑している人の流れに乗って歩いたらたどりつきました~
チケット販売の総合案内には長い行列が出来ていて~・・・
館内は
展覧会ゾーン(有料)と交流ゾーン(無料)で構成~
特別展とコレクション展は有料だそうです~
特別展とコレクション展???
特別展は工芸未来派展(1000円) コレクション展は(350円)
無料ゾーンもあるけれど~ここに行くにはこのチケットが必要だとか
説明はあるんですが~何がなんだか理解できずチケット購入して展覧会ゾーンへ~
どのコーナーも行列ができて流れに沿ってしか鑑賞できない~
作品前にはロープが張ってあって
前に並んでいた幼いお子ちゃまがちょっとロープを触っちゃったら
強いお言葉で即注意されて~・・・
鑑賞するお部屋お部屋が狭いし~・・・
なんだか心にゆとりを持って鑑賞できなかった~
混雑過ぎたせいなのかなぁ~工芸未来派の方には申し訳ないけれど
入らなくてもよかったかな~って・・・
美術館なのでマナーが厳しいのは当然だけど~
館内撮影に関しても厳しい~
だからなんですね~現代的な建物の館内はどうなんだろうか~
どんな面白いものがあるんだろうかと
ネットで館内の様子を探してもなかなか見つからない~
*撮影は、私的使用目的に限り可能です。
*私的使用目的とは、個人的に、または家庭内、その他これに準ずる
限られた範囲内における使用を目的とした場合に限定されます。
*以下は、私的使用目的とは見なされません。
個人によるホームページ・ブログ・SNS・電子メール等インターネットでの発信
とありますからね~
なんだか~厳重すぎて期待していたイメージが薄れていく感が~
これは↓館外だからいいんでしょうね~
2010年に設置された ↓オラファー・エリアソンの「カラー・アクティヴィティ・ハウス」
色の三原色 シアン(青)、マゼンタ(赤)、イエロー(黄)の3色の半円形のガラス板で構成されている
うずまきのような作品~見る場所や太陽の光によって無限に色が変わるようです

透明であること、明るいこと、開放的であること」が追求されているので
ガラス張りの壁です

カフェレストラン "Fusion 21"は
加賀野菜をはじめ地元の食材をふんだんに利用したお料理が人気~
お昼のランチバイキングはいつも行列だとか~この日も行列が出来ていました~

陽射しが差し込むカフェの大きな窓~眺めは芝生広場や兼六園の緑が入り
気持ちがいいんでしょうが~
こんなに混んでいる日は~人の動きが多く~外から食事中を覗かれるわけだから~
ガラス張りの壁も良いばかりじゃなくなっちゃうね・・・
周りの芝生ではラジオ中継もしていて
イベントも行われテントのお店も出てましたよ~
もう少し落ち着いた日にのんびりと訪れて散策したい~
金沢21世紀美術館は
全館バリアフリー車椅子でもだいじょうぶ~

身体障がい者用の駐車場が美術館側に地下1階、地下2階それぞれ2台分あります
車椅子は、館内3カ所に設置~
金沢21世紀美術館
石川県金沢市広坂1-2-1
TEL:076-220-2800
開館時間:展覧会ゾーン/10:00~18:00(金・土は~20:00まで)、交流ゾーン/9:00~22:00
入場料:交流ゾーンは入場無料、展覧会ゾーンは有料(企画展ごとに異なる)
休館日:月曜(祝日の場合はその直後の平日)、年末年始
金沢市役所・美術館駐車場を利用~時間帯によって有料
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

