*うふふっ!*

**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね…              ふふ~^^**

  • « 
  • 1 
  • 2 
  • 4 
  • 6 
  • 7 
  • 10 
  • 11 
  • 12 
  • 13 
  • 14 
  • 15 
  • 16 
  • 17 
  • 18 
  • 19 
  • 20 
  • 21 
  • 22 
  • 23 
  • 24 
  • 25 
  • 26 
  • 27 
  • 28 
  • 29 
  • 30 
  • »

*ハイドロサイトADジェントル*


褥瘡(じょくそう)の処置方法は

数年前からずいぶん変わってきている~

乾燥が一番と言われていた時期には

ドライヤーで乾かしたりもしていた~

それを見てその方法はちょっと違うでしょ~

乾いちゃったら肉が出来てこないでしょ~と

まったくの素人が見ても感じてた~

それを処置している看護師に恐る恐る告げても

乾燥させないといけないと絶対譲らなかったのにね~

そこで乾燥させないように

保護する処置を進めるようになってきて~

大きな病院では

生体支援チームを作ったりして

褥瘡のエキスパートを配置しているところもある~

この体液を保護して治すのに使用される

ハイドロサイトADジェントル
   *ハイドロサイトADジェントル*

難点は街の薬局に置いてないんですね~

同じようなキズケアフォームは置いてある所もあるようですが

何といっても高額なんですね~

一枚500~600円ほどするんです~

お薬と同じ扱いで出していただけないんでしょうかね~







*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



*モイストヒーリング専用絆創膏のキズパワーパッド*


CMでも流れているモイストヒーリング専用絆創膏の

「キズパワーパッド」
    *キズパワーパッド*
モイストヒーリングとは

傷口からしみでる体液は傷を治す力を持っているので

この体液を生かして治す考え方なんですね

体液はばい菌を退治したり

切れた血管をつなげたり

皮膚を作ったりする成分が含まれているという~


専用絆創膏の内側にはハイドロコロイドという物質が

使われていて傷口を覆い

体液を吸収して乾燥を防いで

新しい皮膚を早く作っていくという~

体液を吸収してゼリー状に膨らんでクッションの役割もして

傷口に優しいというわけ~

このキズパワーパッドって

ハイドロサイトと同じ成分だよね~
   *ハイドロサイトADジェントル*

ハイドロサイトADジェントルは一枚600円位

キズパワーパッドは6枚入りで800円くらい~

こんなにお値段が違うけれど

効果が同じならお手軽な方を選んじゃうけれどね~

早い完治を望むものとしては冒険は怖い~








*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^人気ブログランキングへ

*イベント続き*


暑い陽射しが眩しいまま9月に入りました~

今月~9月~は我が家では何かとイベントが続く
     *花束は嬉しいね*


家族のお誕生日がふたつ

実家の母のお誕生日

そして敬老の日

父のお墓参りの秋分の日



母のお誕生日と敬老の日と秋分の日が近くて

あれれ~っ母に会いに何時行こうなんて迷っていると

ぜ~~んぶイベントが一緒になっちゃうなんてことになり兼ねないから

ちゃんとそれぞれお祝いしてあげよう~

お食事会とお花が行き交う今月です~


    *お花は嬉しいね*






*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^人気ブログランキングへ

*優しい笑顔と言葉は~*


美味しい焼肉やさんに行きました~

このお店は車椅子の君もお気に入り

美味しいことはもちろんだけれど

経営者さんはじめ店員さんたちの対応が

とても優しいのが一番~

車椅子で場を取ったりするんだけれど

そんなことかまわないで好きな所にどうぞ~って優しく言ってくださるんです~

お客さまにも店員さんにも出来るだけ邪魔にならないような

隅の椅子席の場所を定位置にしているんですが~

それでも通路に車椅子を止めるので

混雑している時に注文されたものを運ぶ店員さんには

迷惑をおかけしているんだけれど

決して嫌なお顔をされない~

ごめんなさいね~邪魔していますね~

ってお断りするんだけれど

大丈夫ですよ~と笑顔で返してくださる

経営者さんの配慮が若いバイトさんにも行き届いているんですね~

優しさが何より美味しい食事になります~



優しい笑顔や優しい言葉は

人の心をまぁるくしてくれます~






*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^人気ブログランキングへ

*子ども手当てか年金か*


国民のためにと簡単に言いますが

国民にとって無駄なことも・・・・・

こんな投票を見つけました。

子ども手当ての現金でのばら撒きはどうも納得できないです。

あなたはどう思いでしょうか?

投票してみませんか~

    







*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^人気ブログランキングへ


*まぁるい言葉で*


ある福祉施設~

身体障害の人や知的障害の人を対象にしていて

契約を交わした利用者は

その人にあった作業(仕事)をして1日を過ごすんですね~

利用者は障害を持っているわけですから
(障害の人を対象としているので当たり前ですよね)

作業以前に介助も必要なのは当然になるわけですよね~

職員の仕事は

指導の他に見守りや声掛けや介助など多々あり

ましてそれぞれ障害が違うわけなので対処法もそれぞれ~

甘やかすことは決していらないけれど
(障害を武器に甘えて努力しない人は苦手です~)

心のケアをはじめ

やる気にさせる~生きがいを持たせる指導は重要です。




精一杯の姿は心を揺さぶられます~


なのに~なのに~

ある福祉施設の職員は

荒い言葉の命令口調で指導しているんですね~

見下しているとしか言えないです。

例えばゆっくりしか歩けない利用者に

早く走らないと時間に遅れる~って怒って言われてもね~

怒られる場面じゃないのに

また怒られてもどうしようも出来ないのに

職員の感情むき出しにされて

何故怒って言われなくちゃいけないんだろうって

心が病みます。

言った後で

職員が 

「思ったことを言っちゃうタイプなの。この言い方に慣れないとっ」

って~

ちょっと違うでしょ~

慣れないといけないのは利用者じゃなくて

あなたが利用者になれないといけないんでしょ~

病や障害が原因で不自由な箇所は

あなたが怒鳴っても治らないんですから~

こういう職員って

福祉の現場で働くことをどのように感じているんでしょうか?

指導は難しいですけれど

どうにもできない障害部分を持つ利用者ばかりです~

まぁるい言葉で まぁるい心で

障害部分を理解してほしいです~












*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^人気ブログランキングへ



*要らない勇気*


車椅子の君~

自分の身体を自分で動かせるところって~

自力呼吸と~これ大切です~

まばたきと~そうそう~口も動きます~

あとは~かすかに動く右手の中指~


首の手術後数年は肩から腕も動いていて

字を書いたり軽い物なら持ったり~

車椅子も自分で輪を回して動いてたのに

どんどん感覚がなくなってきて

車椅子も自分で輪を回すことが出来なくなったから

電動車椅子を使用するようになった~

電動車椅子のスイッチも最初は右手で動かしていたけれど

今ではスイッチを口元に持ってきて

あごで動かしている~

今まで出来ていたことがスムーズに出来なくなってきて

じゃ~こういう方法はどうだろうって考えて

これでだめならこれがあるさって前向きに進む~

少しでも自分でできることがあるのと無いのとでは

生きるって意味に大きく関わってくる気がするから~

でもね~この前向きに進むって~

前向きな考えなんだけれど~出来ないからもっと簡単な方法がないかなって

ことなんだよね~

だから後退しているような~

スイッチを右手で動かしているのを

あごに切り替える時も

まだ少しは動くのに

この少しの動きをもっと使いたいんだけど~

捨てちゃうのは~って凄く悩むんだよね~


切り替える時って勇気がいる~






*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ

*電動車椅子のスイッチ*


車椅子の君の足は電動車椅子~

走行と休憩したい時のリクライニングは

あごのスイッチで自分で動かします~

スイッチの電源と走行とリクライニングの切り替えは

車椅子の後ろに付けてあるので

自分ではできないんです~

なので~

リクライニングにしている時に動きたくても

後ろのスイッチを走行に切り替えてもらわないと動けないんですね~

周りにいる人が切り替えてくれて

何も不自由に思わなかったようですが~・・・


車椅子の君は

週に2回ほど行っているデイでのお仕事はパソコンで資料作成のお手伝い~

パソコン中はスイッチの電源を切っておくので

動きたい時にはスイッチを切り替えてもらわないと動けないんですが

周りにいる職員が理解ある人ばかりではなかったんですね~

動きたくても人の手を借りないと

動くことが出来ないことに

悩んでたんです~その職員の顔色をうかがったりして~

それで~作業療法の先生や業者さんと相談をして

あごの所にもうひとつスイッチ(切 走行 リクライニング)を

つけてもらうことにしたんです~

スイッチをつけてもらっても

はたしてどんなスイッチなのか~

それを口のまわりで動かすことができるのか~

難問続きだけど~

自分で出来ることが増えたら嬉しいよね~















*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ

*所在不明乳幼児???*


<所在不明乳幼児>35市区で延べ355人~

消えた高齢者のニュースを

何故?とても考えられないことなのにって

驚いていたのに~・・・

詳細はわからないけれど

きょうのこの記事を目にして

唖然としてしまった~

何故?とても考えられない~信じられないことなのに~

何かが間違っている~







*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ

*美味しい秋*


美味しい秋の訪れ~

         *秋の味覚*

みずみずしい~~~^~^




*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ

*口元で動かす電動車椅子*


車椅子の君は

電動車椅子を使っています~

走行したい時とリクライニングしたい時は

あごや口を使ってスイッチを動かします~

主電源と走行時とリクライニング時の切り替えは

車椅子の後ろに付けているために

自分では出来ないので他の人にお願いしてました~

で~

切り替えスイッチを口元で出来たらいいねって

頼んで出来上がってきたのがこれ~(黄色い棒のスイッチ)

       *電動車椅子のスイッチ*

手前の白いスイッチを口元で動かして走行 リクライニング~

新しく付いた黄色のスイッチを動かして切り替え~

座った位置から見るとこんな感じ~

         *座ったらスイッチがこうのように見える*

車椅子の君は頭をヘッドレストに任せてるので

あまり自由に動かないので

口元やあごやほっぺを百面相のように動かしながら

このスイッチを操作するので

スイッチの位置が重要~

微妙に位置をずらしながら

角度を変えながらここなら~っていう位置を見つけて固定したけれど

座った直後と数時間後の座位位置がずれてきたり

座らせ方でもスイッチの位置が違うしね~



難しいけれど

努力家の車椅子の君のことだから

きっとそのうち慣れてきて巧みに車椅子を使いこなすよね~













*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking        クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ

**ようこそ**

...  ふふ(*'-'*)

Author:... ふふ(*'-'*)
*******************
柔らかな陽射しが好き。

優しい風が好き。

まぁるい心が好き。

**ふふ(*'-'*)**

**リンク(o^-')b

**訪ねてくださいね~**

**ランキング~(*'-'*)

**ランキングに参加しています**

FC2Blog Ranking


人気ブログランキング

*↑クリックしてね(*'-'*)

**月別アーカイブ**

**ありがとうの数**

来てくださってありがとう(*′∇`)。

**メールフォームφ(。。;)

*ふふ(*'-'*)へのメール*

*お名前:
*メールアドレス:
*件名:
*本文<お問い合わせ感想等どうぞ>:

**QRコード**

QR

 | HOME |