*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*身体障害者手帳*
身体障害者手帳は身体障害者であることを
証明するものです~。
わざわざ障害と証明していただかなくてもと思いがちですが
この手帳が~というよりこの手帳に記されている番号が大切なんですが~
これがないと身体障害であるという証明がされなくて
法律で定められた援助や各種サービスを利用することができないんです。
病気やけがなどによって身体に障害が永続的に残ってしまった場合に
・上肢、下肢、体幹機能に障害がある方
・乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害のある方
・視覚に障害のある方
・聴覚または平衡機能に障害のある方
・音声機能、言語機能またはそしゃく機能に障害のある方
・心臓機能に障害のある方腎臓機能に障害のある方
・呼吸器機能に障害のある方
・膀胱もしくは直腸機能に障害のある方
・小腸機能に障害のある方
・免疫機能に障害のある方
などが身体障害者手帳の申請ができます。
よって~障害の種類は、
視覚障害、聴覚障害、音声・言語機能障害、そしゃく機能障害、
肢体不自由、内部障害である心臓機能障害、 呼吸器機能障害、
じん臓機能障害、ぼうこう又は直腸機能障害、小腸機能障害、
免疫機能障害の11種類。
障害の程度を1種・2種と1~7級で区分され(等級は数字が小さいほど重度)
受けられるサービスなども変わってきます。
交付のための申請は各市町村役場障がい福祉担当課が窓口ですが
前もって提出書類など詳細を尋ねられるといいですね~
市町村や等級でサービスが変わってきたり
所得制限があったりで
すべてを受けられるとは限らないんですが
補装具等の交付・修理
医療費の助成
障害者施設の利用など受けられます~
公共のもの
例えば郵便局に申請すると官製はがき(青い鳥ハガキ)
が20枚だったと思いますが無料配付を受けることができたり
自動車税・自動車取得税の減免
軽自動車税の減免
高速料金の割引
医療費の助成
NTTドコモ料金割引、 KDDI(au)料金割引
ソフトバンク料金割引 もあります。
(両手が使えない重度の車椅子の君などは
携帯割引があっても使用できないですよね~)
とまぁ使用できないサービスもありますが
全国的に同じサービスですよね~
市町村独自のサービスは
まったく異なっていて
同じ障害でも受けられるサービスが違うことになります。
福祉に力を入れている市町村に住んでいる方は
サービスが豊富ってことにもなるんですね~
補装具等の交付・修理などのサービスを受ける時に
身体障害者更生相談所にサービスが可能かどうかの
判定を受けに行くわけですが
住んでいる所の
ここの職員がとても怖くて(言葉も態度も)
行く気が伏せてしまいます。←余談~

手帳をいただいて
とにかく助かっているのは医療費の助成です~
所得制限にかかって医療費の助成が受けられない年は
毎回の医療費の支払いに
驚いてましたから~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*療育手帳*
知的障害者(児)の方が法的サービスや福祉サービスを
受けるためにはやはり手帳の交付を受けておくとスムーズに
受けられますよね~
知的障害の方が各種の相談や援助を受けやすくするために
交付されているのが都道府県知事(政令指定都市の長)が
発行する療育手帳(りょういくてちょう)です。
福祉サービスの中には手帳を持っていないと受けられないサービスもあり
サービスの対象者であることの証明書になるんですね。
手帳の交付は
市町村役場の障がい福祉担当課が窓口になっていますが
判定は療育手帳は「療育手帳制度について」に基づき
児童相談所又は知的障害者更生相談所でされ
各都道府県知事(政令指定都市の長)が知的障害と
判定した方に発行しますが
障害の程度や区分も各自治体により異なっているらしいです。
手帳名も
東京都・・・愛の手帳
埼玉県・・・みどりの手帳
横浜市・・・愛の手帳
名古屋市・・・愛護手帳
と独自で名前をつけていたりします。
身体障害者手帳と同じような公的サービスが受けられたり
療育独自のサービスが受けられたりします。
各自治体でサービスが違うので確認した方がいいですね~
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*精神障害者保健福祉手帳*
障害者手帳には
身体障害者手帳 療育手帳 と
精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょう)
の3種類あります。
この精神障害者保健福祉手帳は、1995年(平成7年)に改正された
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に
規定されたまだ比較的新しい手帳制度ですね~
精神疾患(うつ病・てんかんなど)を有する人のうち,精神障害のために
長期間にわたり日常生活又は社会生活への制約がある人を対象としていて
障害等級は、医師(精神保健指定医その他精神障害の診断又は
治療に従事する医師)の診断書をもとに、判定され
障害の重い順に1級、2級、3級の3段階があります。
等級によって受けられる福祉サービスに差があります。
公的サービスなど
長くかかる医療費の援助などあるそうですから
交付をするといいですよね
被交付者のプライバシーに配慮し
手帳の表紙には「障害者手帳」と表示されていて
表紙を見ただけでは精神障害の手帳であることが分からないようになっています。
この手帳の色は自治体によって違いがあるそうです。
手帳の取得は、医師の診断書又は障害年金証書の写しを添えて
市町村窓口(保健福祉担当課)に申請書を提出します。
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*介護保険証*
平成12年から導入された介護保険制度
市町村運営の公的な制度です。
40歳以上の人が納める保険料と税金で運営されています。
サービスが受けられるのは
65歳以上の方(第1号被保険者といいます)で
寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)の人
身支度など日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)の人が
受けられます。
40歳から64歳までの方(第2号被保険者といいます)で
初老期の認知症や脳血管疾患など老化が原因とされるような
病気(特定疾病)で要介護状態や要支援状態になった場合に
サービスが受けられます。
要支援の方は、生活機能の低下を防ぐ観点から
残存した機能をできるだけ活用しリハビリテーションで
機能改善を図る予防中心のサービスを受けられます(予防給付)
要介護の方は、重度化を防止し、生活機能の改善を図りながら
本人が「自立」した生活を送れるように支援する
サービスを受けられます(介護給付)
また市町村独自の給付(市町村特別給付)をすることもあります。
介護サービスには
訪問介護・訪問看護などの「在宅サービス」と
老人保健施設等の「施設サービス」があります
どちらを利用するかは、利用者が選択できますが
要支援と認定された方は施設サービスを受けることはできないんです
「在宅サービス」には(要支援・要介護の共利用できる)
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリ
医師や歯科医師などによる居宅療養管理指導
日帰り介護など通所しての介護(デイサービス)
施設を利用するサービス老人保健施設などへ通所してのリハビリ
(デイケア)
福祉施設に短期間入所しての生活介護
(福祉施設へのショートステイ)
老人保健施設などに短期入所しての療養介護
(医療施設へのショートステイ)
福祉用具や住宅改修など車椅子やベッドなど福祉用具の貸与
排泄、入浴に使われる福祉用具購入費の支給
家庭での手すり取り付けなど改修費用の支給
など~
[施設サービス]では(要介護の方のみ利用)
特別養護老人ホームへの入所
介護老人保健施設へ入所してリハビリや看護の医療を受ける
介護療養型医療施設へ入所し長期にわたる医療を受ける
など~
があります。
65歳になり介護保険の第1号被保険者になると
市区町村から「介護保険被保険者証(介護保険証)」が
送られてきます。
医療を受ける際に「健康保険証」が必要なように
介護保険を申請するときや介護サービスを利用するときは
この「介護保険証」が必要となります。
また自己負担が高額になった時のために
高額介護サービス費というのが設けられていて
介護サービスの自己負担に上限額を設けて
それを超えた分については申請すると償還されます。
;申請すると:という所がお役所ですね~
保険料を徴収する時は
天引きなどで申請しなくても引き落とされているのにね~
この保険金額は
所得額や市町村(サービスの違い)によって金額が違うそうです。
高い保険金額の市町村に住んでいて
サービスを受けられる65歳に
サービスの低い地域にお引越しをした場合
損をした気分になりますよね~^^:
自動的に保険料を徴収する公的な介護保険制度が
もっともっと充実して
個人保険に入らなくていいという安心が欲しいですよね~
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*秋の徳山湖*
揖斐川上流にあるロックフィルダムの徳山ダム
徳山村全村が水没して出来た徳山湖にお出掛けしました~

日本最大規模であり多目的ダムとしても日本最大
全ての日本のダムにおいても最大級の規模を誇るという~
水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして
建設されたんですがダムの必要性について論争が起きるなど話題も多いですよね。
この季節~黄色く色付いた山々の紅葉で
とっても美しい湖を見せてくれます。
小雨の降った後の湖は哀しいほど重く感じました~




徳山湖の湖畔に立つ徳山会館は
昼食をとる方たちで凄く賑わってました~
この会館内にあるレストランで昼食~
会館へは靴を脱いでスリッパに履き替えて上がりますが
段差がないので車椅子でも大丈夫~

車椅子の君はタイヤを拭いてそのまま進みます。
エントランスの前に展示室があり
徳山ダムが完成するまでの住民の心が読み取れる写真などの展示や
ロックフィルダムの説明や地元のお土産の販売をしていたりします。
車椅子の君は
人にぶつからないように
ほんの少しづつ気をつけて進んでいます。
顎での操作がとても上手になって来ているんですが
人ごみは気をつけないと危険が伴いますからね~
そんな様子をじっと見ていた資料室の中のカウンターで
お店番をしていた方が~
「少しづつ動いたり凄いですね~どこでコントロールを
しているんですか?
どうやって動かしているんですか~?」
と興味津々~

顎の所にあるスイィッチを指して
ここで動かしているんですよ~と言うと
えぇ~っ?と驚かれて~
一般的には指(手)で操作するのだけど
指先が思うように動かない時があったり
特にこれから寒くなると動きが鈍くなっちゃうしね~
筋張したりして自分の思いに反して指(手)が動いちゃったりしたら
暴走して危険だったりするから~
指(手)ではなくて他のどこで操作したらいいかなと・・・
結果顎ということで~と
説明したら
感激されて~

こんな遠くまで来てくださった記念にと
徳山ダムのカードをいただいちゃいました~

レストランは地階になっていて健康な方はそのまま階段で降り
階段が苦手な人はエレベーターがあるので
利用できます。
地元で採れた無農薬の山菜やきのこなどの食材を使ったメニューが
いっぱいありますよ~


レストランからは湖が望め
お天気のいい日にはテラスで食事も出来ますよ~

道の駅「星のふる里ふじはし」に寄ってみました



お土産屋さんは一段と高いところにあるんですが
長いスロープがあって車椅子でも大丈夫~

道の駅に寄ると必ず買う五穀米とか十穀米~
見つけて買い込んできましたよ~

サムネイル写真はクリックで大きくなります^^*
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*仕分け人が 家庭に居たら~*
予算~国の財政といえば大蔵省という時代
予算編成の中核として「昔陸軍、今主計」と皮肉られるほどの
権限を持っていた頃なんて
無駄使いだったなんてものじゃない大蔵省時代だったんだろうね~
平成13年の中央省庁再編で「大蔵省」から「財務省」に代わり
そして財務省が一手に握っていた予算編成の主導権は
小泉内閣の誕生後の2002年8月以降財務省主計局を
予算編成の中核から外し 経済財政諮問会議に移りましたね~
2003年度の「予算編成」からは
総理自ら介入して「政府原案」を作成する方式になりました。
内閣府に設置された首相を議長とする経済財政諮問会議が
予算編成方針を決め
これにしたがい財務省が
具体的な予算編成の事務作業を行うことになり
かつてほどの権限はなくなっているはず~
そのような中で
民間の政策シンクタンク「構想日本」が提唱している
予算の無駄遣いを洗い出す手法の事業仕分け~
平成14年から37自治体の委託で実施したほか
自民党の無駄遣い撲滅プロジェクトチームとともに
財務省などについても仕分けを試みたという実績があるという~
今回の大々的な 事業仕分けの情報公開で
国民の多くの注目の的になってますよね~
無駄使いは決して許されないこと~
行政の透明化や無駄遣い削減
各事業を「不要」「民間に委託」
「国ではなく都道府県が行うべき」などと仕分けし
それによっての事業移管によって地方分権にもつながるけれど
事業を打ち切られたらこのご時世~失業者が増える感もある~
公開によって
期待できるものが大だけれど
今回の作業は財源確保の強いイメージが残る。
それなのに子ども手当や高速道路の無料化は
必要なのかなと~思っちゃうんですが~^^;
事業仕分けのニュースを見たけれど
何故あのような切り口上で叩かれなきゃいけないの~
何の権限でと思ってしまうんですよね~
それくらいでないと限られた時間の中での決定は難しいんでしょうね
かといって無駄使いは許せないんですけれど~
公開によって国民の目が集まっているのは確かですよね~
ちょっとね~思ったんですよね~
この仕分け人が
家庭にいたら~
「この家電はいるのですか?
必要ないですね~
明日からほうきで掃いて雑巾がけをして
衣類はごしごしと手で洗ってください~
この番組は見なくてもいいですよね~
もっと節電してください
DVD~CD~必要ないでしょ~
食品も無駄が多いですね~
この野菜は食べなくてもいいですよ~
余分に買うから冷蔵庫の中で腐るんですよ~
余分に買わなきゃ冷蔵庫すら必要ないですね~
このお肉も無駄ですよ~
お肉はしっかりお腹についているでしょ~
食べなくても大丈夫ですよ~
お菓子~?無駄無駄~!
お洋服~?
いらないいらない~もう当分買わなくてもいいですよ~
・・・・・・」
延々と続きそうだ~~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*親って~*
デイに通い始めたM子さん~
優しい暖かな家族に囲まれていて
笑顔が優しい~

デイに通うようになったのも
お家ばかりにいては
他人との会話もないし
生活のメリハリをつけるためにもと
お家の人の勧めがあってのこと~
デイでは簡単なネット手芸や組みひもなどで
ストラップなどを作りあげている~。
お家にいて家事を少しづつするのも
自分にとってリハビリになるし
家族のために少しでも働ける(動ける)というのは
重荷だけになっているという気持ちの負担が軽くなる~
できるだけ動こうとがんばっているM子さんの手を
かぁるく握ったら~
笑顔で握り返してくれたけど~
何か言いたそう~
手をさすったら
「息子のためによくならないといかんのよ~」
と~。
彼女は息子さんの運転する車の助手席に乗っていて
事故にあった~
事故後~身体が不自由になって
言語も少しだけ不自由が残って~言葉が出てこない時があって
まぁ~ったりとおしゃべりをする~
息子さんも相手の方もまったく怪我がなくて
彼女は息子にも相手の方にも怪我がなくて
ほんとうによかったって思う~親ってそういうもんだよね~と言う
息子さんはお母さんの命(身体)をうばちゃったのは~
僕のせいだといつも思っているから~
そう思っている息子を思うと苦しくなって~
元気を見せてあげなきゃ~と言う
涙がポロポロとこぼれるけれど笑顔~

息子さんはお母さんから
とても大きくてとても大切なことを教えてもらったんだね~
握った手をさすりながら~
うんうんって頷きながら~
M子さんも息子さんも負けるな~って心の中で
応援してました~



*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*台湾のお菓子~*


台湾のお土産のお菓子です~^~^
クリスピー ミルク コーヒー ロール
日本でも普通によく見かけるお菓子ですよね~
前に行った時に食べたら美味しかったから
また買ってきた~って

本当かな~?日本のお菓子のほうが絶対美味しい~って
思いながら口に入れたら
美味しい~~~っ!

すっごく美味しいんです~

確かに クリスピー で ミルク で コーヒー で ロールです

独り占めしたくなっちゃうほど~

で~箱をまじまじ見つめて~
今度は文字が気になっちゃって
この漢字を続けてどうやって読むんだろうって
知りたくなっちゃって
お菓子はとっくになくなっちゃっているのに
箱が捨てられないんです~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*カラーの輪ゴム*

カラーの輪ゴムです~

車椅子の後ろに何気なく
かけていたこのカラーの輪ゴムを見て
作業療法の先生が車椅子の君に
「どうしてカラーの輪ゴムが出来たか知っている?」
と~

横に首を振る車椅子の君とふふ(*'-'*)~
「えぅっ!知らないの~?有名な話なんだけどな~?」
ゆゅ~っ!有名な話をまったく知らない無知な親子~

「この輪ゴムはどこに置いてあったの?どこで貰ってきたの?
それがヒント~」



なぁるほど~だから~出来たんだぁ~

カラーの輪ゴムの誕生をずいぶん遅ればせながら知ったのでした~

* 揚げ物とか煮物とかバイキング形式のお惣菜売り場に
置いてあるカラーゴム
黄色い輪ゴムではお惣菜の色に馴染んで
間違って口に入れることのないように出来たらしいよ~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

