*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*裁判員裁判~*
裁判員制度が導入されて
全国初の対象裁判となった殺害事件の初公判が3日東京地裁で開かれた。
地裁は今年度の管内の候補者名簿記載者約2万7700人から
パソコンで無作為で選んだ裁判員候補者100人を抽出し
70歳以上や学生、重い病気などの理由で除外された27人をのぞく73人に
あらかじめ呼び出し状を送付してさらに候補者を絞り込み
当日出向いた候補者から裁判員6人と補充裁判員2人を決めたという。
全国初ということもあって満席の傍聴だったとか~
閉廷直後に傍聴席の女性が
「公判前の手続きで筋書きがきまっている」と叫び
「裁判員制度に反対です」と連呼したという~
マスコミ陣も多数を占め
司法を目指す学生はもちろん
傍聴席には夏休みの小学生もいたとか~
それだけ事件そのものよりも裁判員制度に関心があるということなんだね~
これに続いて福岡地裁でも、裁判員候補者に呼び出し状の発送作業を始め
裁判員候補者名簿から既に選んだ80人のうち
病気などで辞退が認められた人を除き
返送用の質問票を同封して59人に郵送。
質問票で辞退を希望する人については可否を判断してさらに候補者を絞り込み
当日出向いた候補者から裁判員6人と補充裁判員2人を決めるという。
それぞれの地方でもこれから裁判員裁判が進められていく~
被告人が有罪か無罪か
有罪だとしたらどんな刑にするべきか~
裁判官と一緒に議論し 評決することになる。
有罪か無罪か
有罪の場合の刑に関する裁判員の意見は
裁判官と同じ重みを持つんですね。
人を裁く~簡単なことではありません。
家事の~仕事の~片手間に決めることではないですよね~
もしも選ばれたら~どっぷり浸かりそうです~
でも基本的にどんな事情であれ環境であれ
悪いことは悪いと思っている性格~
個人の性格や自分の今までの環境や知識などが関係し
法の知識も無い個人の考え方が大きく関わるんですね~
でもね~すっごい一生懸命考えて裁判員が全員同じ意見になったとするでしょ~
でも裁判官1人以上がその意見に賛成していなければ通らないそうです。
この裁判~劇場で映画を観ているようだったとか~
そうなると演技力も物言うのかな~?
被告人が演技力抜群だったら~どう感じるのかな?
活字だけを追っている時とは違って
実際に容姿や顔を見て声を聞いて言葉使いや口調を感じて~
となると心が動いたり~情が生まれたりするのかな~
人の一生を決めることは
とてつもなく大きく難しいことです~。
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


スポンサーサイト
*実習生*
デイに短大で福祉を学んでいる実習生が
施設見学に2日間訪れる~
福祉を学び始めたばかりの1年生~
机の上で出来る学習は得意でも
実際に目で見る現場はどう映るんだろう~
何事も受け入れられるような大きな心を持って人を好きでないと
自分自身が楽しく仕事としてとらえられなくなってしまう現場~
障害者の方と接するのは初めて~
「車椅子は見たこと無い~?」
と尋ねたら
「資料では在ります」と~
駅とか公共の建物に置いてあるけれど
今までは目にも入らなかったのかもね~
これからいろいろ見聞を広めて
もちろん専門知識も豊富がいいけれど
この業界は物を相手にするんじゃなくて
人と接すること~を忘れないで
未来を担うその道のエキスパートに成長してほしいなって
学生と接するたびに願います~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*今が大切~*
夏休みに入ってもう半分が過ぎましたね~
あるお母さんから相談が~
「もうね~どこか見てくれる所ないかしら~?」
知的障害を持つ子どものお母さん~
夏休みは大変なんだと~

誕生のときから知っているお子ちゃまの○君~
以前から
成長に合わせて生活自立度を高くするために
身につける生活習慣~
言葉や会話~読みや書き~計算などなど~
いろいろとおしゃべりしていても
出てくる言葉は
「無理無理~できないよ~」
惜しいな~今が大切なのにな~
幼い時は幼いから許されることがあっても
成長してからもっと困ることが出てきたときは
本人も家族ももっと大変になっちゃうかもしれないのに~
今やるべきことをやらないと~と強く思うんだけれど
お母さんはまだ分からないよう~
なので~自分で一緒に生活するより~
自分が長い夏休みを使って貴重なことを教えるより~
どこかで見てもらえるところを探すほうに一生懸命~
○君と同じ症状の△君~
△君の家族は幼いときからこの子は教えても出来ないからという
概念を捨てて根気よく躾けや教育をされてた~
今とっても素直で日常の挨拶などしっかりできて
大きく成長したがんばりやさんです~
最近~教育機関を卒業した知的障害を持った人と知り合うことがあって~
其処で感じたことはやっぱり
幼いときからの家庭環境や家庭の指導がとっても大切だと痛感~
健康な子ども以上に教えることがいっぱい~
教えるための時間や愛情はたっぷり注がないとね~

幼いお子ちゃまを育てているお母さん~
逞しく~ふぁいとっ!

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*汗疹~*
お盆が過ぎて
朝夕の風が秋を呼び寄せているような~
真っ青に輝く空に浮かぶ白い雲も
きらきらと眩しいけれど秋を感じさせてくれる~
自然の流れって凄いね~
ちゃんと間違いなく秋が近づいているような~
なのに~
車椅子の君は汗疹で悩んでる~
右手の小指とお姉さん指との間に汗疹のよりが~
車椅子に座っている時間が長いせいか
お尻にも汗疹が少し~
シーチングの椅子ですっぽりと納まっているお尻は
風通しも悪くて~今まで汗疹が出来なかったのが不思議なのかも~
毎年汗疹で悩んでたけれど
昨年と一昨年は出来なかったのでもう大丈夫なんて
喜んでいたのにね~

手もお尻も
汗疹が治るように願っているんだけれど~

大きくなりませんように~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*家具転倒防止伸縮棒*
大地震が来たら
背の高い家具が倒れてきて圧死~

以前からそう思っていて~
ちょうどお値打ち価格でセール中を見つけて
やっとネットで注文~
お値打ちなので色は選べなかった~

早速取り付けることに~
ついでに大掃除も出来ちゃう~
取り付けるのは簡単に出来ちゃうけれど~
何といってもお値打ちな商品を頼んだので
素材が樹脂~強度にはちょっと弱いかもね~
でもこれを頼んだ直後
テレビで地震対策と題して
いろいろな方法を伝授していたけれど
この突っ張り棒の対策じゃなくても
ダンボール箱を家具の上の空いている高さに合わせて置いておくのも
家具転倒防止しなるって~
じゃ~お高い素材のものでなくてもこのお値打ちのでもいいわけ~?なんて
勝手に納得しちゃって~
でもこれで100%安心って訳でもないんだろうけれど
ひとまず安心を買ったってことなんだよね~

車椅子の君
「大地震が来たら逃げれないから一番先に死んじゃうよね~」って~
「いやいや~慌てるほうが危険じゃないの~
収まるまでじっとしてたほうがいいんだよ~だから君が一番安全じゃん~」
車椅子の君はお家ではベッド上が多いから
地震が来ても
ベッドで横になってじっと収まるのを待つだけ~
その間倒れたりする音が大きいと恐怖感でいっぱいになっちゃうからね~
本棚の上も固定~
でもお部屋の中の景観がちょっと損なわれるね~


あれれ~ちょっとポールが斜めになってない~?
治さなきゃね~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*鮎と飛騨牛と~*
先日 鮎を食べに行こうって誘われて
鮎のコースを食べたとき全部食べ切れなかったことが~
鮎ね~って渋っていたら~
そこは飛騨牛の串焼きもあるから行こうって~~
以前やなに鮎を食べに行った時は
車椅子向きの建物でなく~シーズンだけ開いているから仕方が無いよね~
お手洗いにもみんな困ってしまったことが~
でも今回の場所は椅子席も多くて段差が無いので
大丈夫~

店内はシーズン中だけあって凄い混雑~
でも店員さんは笑顔で迎えてくれました~

鮎の専門店で牛の串焼き~

テーブルに備えてあるロースターで鮎も串焼きも
焼いて食べるんだけれど~
今回は鮎を頼んだ人が焼いてもってきてってお願いしたものだから
串焼きもしっかり焼いて出てきた~

鮎のコースを頼んだ人は
次から次へと鮎三昧~

最後に鮎雑炊~

串焼きには鮎雑炊は付いてないんだけれど~
「数を間違えて作っちゃったからどうぞ食べてください」
って~~

「わお~っ!ありがとう~ありがとう~いっただきまぁす~

なんだかちょっとお高めの少ない量の串焼きコース~なんて
思っちゃっていたのに
おまけの雑炊で
お腹いっぱいで満足しちゃった~←すっごい単純な性格~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*君の必需品*
車椅子の君は
膀胱に石がたまっちゃって
石を採るための手術を2度しているんだよね~
そのために膀胱を縫い合わせるから
膀胱もちょっと小さめ~
それ以来お腹に穴をあけて直接膀胱にカテーテルを通して
カテーテルを通って排泄~
いつもお腹からカテーテルを出してその先に尿を溜めるパックをつけているわけです~
ですから~毎日膀胱洗浄をしたり~
カテーテルを通している部分のお腹の消毒をしたりするための
必需品がいるんですよね~

この籠に入れてるんです~
籠のカバーは手作りでいろんな色や柄で楽しめちゃう~
でも入りきれないものもいっぱい~
ベッドの下にも籠が~~

いろいろ必需品が溢れてる~
溢れててすっきりさせたいんだけど~車椅子の君の大切な医療道具~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*HACHI 約束の犬*
フジテレビ開局50周年記念作品の
リチャード・ギア主演の映画「HACHI 約束の犬」を観てきましたよ

リチャード・ギアの「HACHI」と呼ぶ声での映画を観たかったんですが
吹き替えしか上映されてなくて残念~
日本語吹替版は
主人公パーカー・ウィルソン役(リチャード・ギア)に北大路欣也
パーカーの妻ケイト役(ジョーン・アレン)真矢みき
ふたりの娘役の声にフジテレビの高島彩が
パーカーが毎朝通うベッドリッジ駅近くで本屋を営むメアリー・アン役に
柴田理恵が挑戦しています。
本職の洋画の声優が吹き替えしていないので
声の感じとかおしゃべりの仕方から
素朴さとか温かさが生まれたような気がしましたよ~
日本語版主題歌は青山テルマの「忘れないよ」~彼女の歌声が
映画のエンディングを盛り上げてます

この映画さすがフジテレビの記念映画って感じ~
題名が「HACHI 」公開日は8月8日
その88日前にはイベントを開催
お台場のハチのモニュメントは88cm、88kgだそうですよ~

「HACHI(約束の犬) 」は
実話を忠実に再現した1987年公開の邦画『 ハチ公物語 』の
リメイク版のアメリカ映画
両映画に共通する「ハチ」という名の秋田犬と
その主人である大学教授リチャード・ギア(邦画は仲代達也でした)の
間に育まれた深い愛情と信頼~
リチャード・ギアと日本古来の秋田犬~何の違和感も無く
愛情と信頼で結ばれてましたよね~
日本に育まれている日本人の芯にある忠誠とか忠義とか
HACHIにも育まれていて~
胸が震えますね~
HACHIの演技力~?自然な姿に感動です~

HACHIがずっと主人を待ち続けている長い時の流れとともに
無償の愛 信頼 相手を想う何にも変えられない純粋な心とかが
観ている私たちの心に蘇らせます~

こんなに相手を想う気持ちが世の中に溢れていたら
揉め事の無いあったかな社会に~地球になるんだろうね~

字幕版も 観てみたいです~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

