*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*梅を見に~*
梅を見に行ってきました~

お花見日和と言いたいところだけど~
きょうはとっても寒い日で
行く途中から雨のような霙のような~
梅を見ている間に本格的な雨降りになっちゃった~
なのでいつもよりは
う~~んと空いているんだろうね~
他のデイからも団体で来ていて
車椅子に乗っているお年寄りの方で賑わってましたよ~
お天気が悪く早くも
お年寄りのデイの団体は帰るところでした~
若いスタッフがてきぱき動いてて~
見ていて気持ちよかった~
若いスタッフに見惚れてちゃダメダメ~
梅を見に来たんだもの~~
梅~満開でした~
深紅の鹿児島紅梅は満開を過ぎてたけれど~
この紅色は素敵です~



梅って控えめで可愛いね~
ってお花好きのKさんに言ったら
歩行器を使ってゆっくり歩きながらKさんは
「梅って花をつけて実がなるまでに数年かかるから
接ぎ木とかして早く咲かせたりするんだよ~」
~って。
「え~~っ!そうなんだぁ~数年もかかるんだぁ~」
「そうだよ~ほら~桃栗3年って言うじゃない~」
「桃栗3年柿8年~でしょ~梅が出てこないじゃない~」
「その後に出てくるでしょ~」
「そのあと~~っ?そのあとがあるの~???」
「そうだよ~梅はすいすい13年」
「そうなの~?梅はすいすい13年~?
そんなに掛かるのに何故すいすいなの?
まだまだ13年の方がぴったしじゃんね~」
「すいすいって~酸い酸いだよ~」
「え~~っ!そうなんだ~」
って~雨に濡れながら
無知で恥ずかしい会話をしてきた梅のお花見でした~
ちなみに
桃栗3年、柿8年
梅は酸い酸い13年
柚子は大バカ18年
林檎ニコニコ25年
女房の不作は60年
亭主の不作はこれまた一生~
とか~地方によっては
桃栗3年、柿8年
柚子は9年で成りかかり
梅は酸い酸い13年
梨の大馬鹿18年
林檎ニコニコ25年~
とか~続くんですって~

何事もそれなりに月日が必要~我慢して待つこと~見守ることが大切~
何事も成功するには時間がかかる
という教えだそうです~
学習をしながら
ゆ~~くりのんびり散策してきました~
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*公園の管理責任*
愛知県美和町で
公園から自転車で飛び出した小学2年の清水颯太君=当時(7)=が
車にはねられ死亡したのは
公園の樹木で見通しが悪かったためなどとして
両親らが管理者の同町と車を運転していた女性(37)らを相手に
計約6600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で
名古屋地裁は6日、「公園管理に落ち度があった」と認定し
女性と町に計約5600万円の支払いを命じた。
原告側代理人は「公園からの飛び出し事故で
公園の管理責任が認められるのは極めて異例」
としている。
尾崎康裁判官は判決理由で、
公園の出入り口に車に注意するよう促す看板や
左右を確認 できるミラーがなく
出入り口脇の樹木が茂り見通しも悪く
事故が起きる危険性が極めて 高かったと指摘。
「道路に面する公園としての安全性を欠き、
管理に落ち度があった」と 結論付けた。
女性には「飛び出しを予想して減速しなかった重大な過失がある」とした。
颯太君にも車に 注意しなかった過失があったとして一部を減額した。
以上のようなニュースを見ました。
何だかこの裁判結果に割り切れない想いが残りました。
現場を見たわけでもなく公園の状態も見たわけでもなく~
なんですが~
公園を設置した町にも責任を問われるとは~。
小学校ではもちろん家庭でも
自転車に乗るときのために
特に道路での乗り方の指導は徹底しているはず~
自転車を学校に持っていって
正しい乗り方を指導しそれにパスした子どもは
自転車にシールを貼ってもらって
それで道路を走ってもいいって許可をされた頃もありました~。
公園から道路へ出る時に
乗ったまま左右の確認もしないでっていうのは
危険に決まっているのでは~
なのに公園に責任があるというのは~
この裁判結果で
見通しの悪い公園は対策をとらないと~。
自転車でなくて
左右確認せず走って飛び出して事故にあっても
公園の責任になるんだろうね~
そうなると公園の場所を考えなければいけなくなるよね~
この運転者の女性は動転して
救急車をすぐに呼ばなかったとか~
ご遺族がこの対応に対して怒りをぶつけるなら理解できるんですが~
見通しの悪い角のお家が
塀の高さを上げてもっと見通しが悪くなっちゃった
小さい四辻があるんですけれど
そういうのも塀を高くしたお家の責任が問われることになるんでしょうか?
ちょっと理解の出来ない裁判でした。
余談ですが
この裁判長さんは尾崎豊のお兄さんということです~。
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*山下清原画展*
山下清の原画展に
行ってきました~。
山下清の風貌や貼り絵やちぎり絵は
テレビなどでもよく目にするので
一般に芸術家と称される方の中では
親しみやすい作家だよね~
会場も教育現場の会場や
文化センターとか
町の集会所のような場でも原画を貸し出されるためか
敷居が低いので
足を運びやすいのも一役買っているような~

山下清~放浪の旅をしながら
貼り絵をしているので
季節を感じながら身近な物を描いている~
庭に咲いているような松葉ボタンや畑の野菜を
題材にしてるけれど
ほとんどの作品に
虫や蝶などを一緒に描いている~
ひとつ(ひとり)ではないよ~と言っているような
気がする~
道路を歩いて彷徨うと
分岐が多くて迷うから
線路伝いに歩いたそうだ~
駅に着くとそこが宿になる~
現代の人ではちょっと考えられない生活~
この彷徨うことも
施設の園長先生からお咎めをいただいて
反省文らしき記を綴っています~
「ルンペンのようにふらふらふらしているのは
病気かくせか分からないけれど
止めようとしても止められなくて・・・
園長先生はくせは直そうとすれば直るというので
直そうとするけれど
直らなかったら病気と思ってください」
このような内容だったけれど~
読みながら笑っちゃいました~
清の心情や性格がよく出ていますよね~
原画展には原画の他に
こういった日記の中の文も展示されていました~
この時代のせいなのか清の人柄なのか~
ほのぼのした気持ちで会場内を回りました~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*婦人会って~*
町内の婦人会の総会がありました。
町内によっては
この婦人会を廃止した所もあるんですよね~。
同じ市に住んでいても
婦人会活動をしている所と
婦人会が存続しないところもある~って
ちょっと不思議なことですよね~。
活動はというと
会員向けには
年に一度活動をしているのだけど
いつも例年に沿って
ゴキブリ団子作りと健康についてのお話~
役員になると市との関連でゴミ処理場の見学とか
どこかの清掃とかの行事予定が入る~
でも婦人会が無い町内は参加しないんだよね~
ゴキブリ団子作りを始めたきっかけも
まだ市販の物が無い頃に始めたのではないかと~~
その行事が今も続いているってことではないのかな~
婦人会は町内に入会と同時に入会しているので
活気がある会ではないんだよね~
ご近所の方と顔を合わせる事も無い少ない昨今
この総会で顔を合わすだけ~
でも知らない方たちばかり~←お顔を合わせなくても済んでいく方たちばかり~;
婦人会って本当に必要なのかな~?
必要として続けている理由は何なのかな?
総会ではお弁当が出て一人600円前後の経費が
町内からの補助金で賄っている~
補助金を使用するためにお弁当付きの総会を
開いているようなものかも~
無駄使いがここでも行われているような~
ある人曰く~
「町内会費を払っているんだものね~少しはこんなお弁当でも
還元されなくちゃね~町内会の役員の方は役員会と称して・・・」
昔から引き継がれているやり方で
ずっと町内役員をやっている古い方たちの経費使途~
少し見直した方がいいのでは~と思うけれど
思うだけで~毎年過ぎていく小心者ばかりの町内会会員~
その中のもれずにひとりがここにいるんだけど~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*超音波電動歯ブラシ*

我が家には電動歯ブラシがふたつ~
細かく動いてくれるので歯がつるつるになって
欠かせない道具です。
車椅子の君は自分で歯磨きができないんですよね~

最近までは左側の歯ブラシを家族で使用していたんだけど~
車椅子の君が歯医者さんにかかった時に
右側の歯ブラシを薦められたんですよね~
なんでも超音波なので
特にお薦めだとか~
車椅子の君は八重歯があるんです~←八重歯って今は言わないのかな?死語?
なので八重歯の裏側とか
歯と歯茎の間にブラシが入り込んで
超音波の動きで歯周病等にも効果が大とか~
って説明があって~
「でもいらないです~もう電動歯ブラシはありますから~」
という勇気が無くて~
また歯医者さんにかかれば
きっとまた薦められるし~とか頭をよぎって~
まぁいいかぁ~とちょっとお高目の電動歯ブラシを購入~
前に買った方もきれいになった感があって好きなので
両方を交互に使用している~
電動歯ブラシだと丁寧に磨こう~という気持ちになるので
時間も長くかかっちゃう~
車椅子の君と自分とふたり分の時間が必要~
なので急いでいる時は
普通の歯ブラシでちゃちゃっと磨いちゃうことも~

歯医者さんで
歯をきれいに磨いているね~と車椅子の君が褒められると
私が褒めてもらった気分~←そりゃぁそうだよね~
って満悦したけれど
車椅子の君の歯を磨いてるふふ(*'-'*)が褒められたんじゃなくて
電動歯ブラシを褒めているのか~と気が付いた~

電動歯ブラシ~手が不自由で歯ブラシは持てるんだけど
上手に動かせないという方にもいいですよね~
でも重いものもあるので確かめた方がいいですね~
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*あちゃちゃ~~~っ*
あちゃちゃ~~~っ

もう~~っ!

信じられない~こんなこと~

って
とんでもないことをしちゃった~←はぁ~~

キーボードの上に
コーヒー牛乳をこぼしちゃった~~

もう~~っ!

信じられない~こんなことがあっていいの~

すぐに拭き取ったけれど
キーの間に入り込んでしまったコーヒー牛乳~
あぁ~~ため息ばかりが出ちゃう~
でも~~ちょっと前にお水をちょっとだけこぼしちゃった時には
どうもなかったから~
今回もうまくいけば
数日経って水分が蒸発したら直るよね~と
自分に言い聞かせて~

1日経ってもキーを押すとピーピー音がしたり~
反応しないキーがあったり~
2日経っても3日経っても
元に戻らない~

それに拭いている時に
そんなに力を入れたわけじゃないんだけれど
キーが取れちゃった~


実家にキーボードが余ってたから
頂だいと~頼んで
今日取りに行ってきて
やっと字が打てるようになった~

飲み物には気をつけなきゃ~
って気をつけていたんだけどな~
ちょっと手が滑ってコードをひっかけちゃって~
心の中で言い訳とため息が交差してる~数日間でした~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*ぽぽんた~*
春めいて~
病院の棟と棟をつなぐ外の狭い通路脇でも
春を見つけたよ~
日陰でも元気に咲いてるたんぽぽ~

幼い頃「たんぽぽ」って言えなくて
「ぽぽんた」って言ってた~
だから今でもついつい「ぽぽんた」って言っちゃう~
たんぽぽ~
根っこは地下深くまっすぐに伸び
冬の寒さに絶えるように
葉は横に広げて冷たい風に当たらないように身を守り
横に広げた葉は大きな靴底で踏まれても大丈夫~
暖かくなると広げた葉にいっぱい光を浴び
暖かな色の花を咲かせて春を告げる~
元気をくれた黄色い花は
真っ白な綿毛に変身して風に乗ってあちこち遊覧しながら
新しいお家を探してる~。
逞しく生きるたんぽぽ~
根をしっかりと伸ばし
風が冷たくても
踏まれても~立ち上がって
暖かい色の花を咲かせて~

車椅子の君~
たんぽぽのように 強く 逞しくあってね~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*学校を平日に休んで・・・*
学校を平日に休んでTDL、最近はこうなのですか?
という発言記事に←記事クリック
賛否両論の意見が多数寄せられてる~
その中の意見に
学校側も認めていますよという意見が出されて
教育委員会も学校側もそうなの?と質問されれば
答えないわけにはいかないという困惑気味の中での
「推奨しているわけではないけれど
親が欠席させますと言えば認めざるを得ない~」
と言うようなコメントが出されてた~
そりゃ~そうだよね~
TDLに行こうが海外旅行に行こうが
ずる休みであろうが
病気であろうが
理由が何であれ~
義務教育の欠席は
親(保護者)の責任において~と思いますが~

ちなみにふふ(*'-'*)は
学校を病気以外でお休みすることもなく
学校へ行くのが当然として育ったので
お休みしてまで~という固い(古い?)考えが抜けません~
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*車椅子の周りには~*
車椅子の君の車椅子~
ただいま充電中

掃除機のコードのようにコンセントにさして充電~
この計器の小さな黄色くみえる丸いランプが
6個点灯したら充電完了~
大きな赤いボタンは
緊急停止用のボタン~
車椅子の君が自分で運転中に暴走したりとかの危険が生じた時に
このボタンを傍に居る人が押すと車椅子を停止させることができるんです~
車椅子の横には

この可愛いぷーさん~
中には小さな部品(車椅子を動かすときに使用するスイッチの予備)と
500円ほどの小銭(使うことはほとんど無いけれど予備)が入っているだよ~
この袋の中には

折れ曲がるストローが入っているんだよ~
これがあればどこでも自販機を見つけて楽に飲めちゃう~
これは~

車椅子にいつも付けているというよりぶら下がっている~
車椅子が揺れると
北海道のまりもの3兄弟と
UFJの3つのスパイダーマンとお星さまが
一緒に揺れてる~
それに~お買い物に行くと
お買い物の袋が後ろにいっぱいぶら下げられて
車椅子が揺れるとがさがさと音がする~
荷物持ち(置き場)の車椅子に変身しちゃいます~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*エスプレッソマシーン*
エスプレッソマシーンが届きました~

いつもは↓でコーヒータイムをしてたけれど

これでも充分なんだけど~
ブラックでなくてミルクをたっぷり使うので
お店で飲むようなカプチーノやラテを
お家でもと~~
このエスプレッソマシーンで
エスプレッソ抽出をして
ミルクをスチームノズルで泡立てて
ふんわりとしたミルクのムースを作って
エスプレッソに注ぐと
美味しいラテの出来上がり~

という所で
これはラテ?
じゃ~カプチーノは?
ラテとカプチーノってどう違うの?
どうやって作るんだ~?と
?????だらけになっちゃって~
調べたけれど決定的な違いは分からない~
イタリア語のカフェ(caffe)はエスプレッソ
ラテ(latte)はミルク の意味
ラテもカプチーノも
50%:50%のエスプレッソ:ミルク比率で
ホイップやシナモンがのったのがカプチーノ
とある~
ラテもカプチーノも
フランスのカフェ・オ・レと同じでコーヒーミルクということだよね~
日本で言えばようはコーヒー牛乳ってことだよね~
他を見ると
カプチーノは
「エスプレッソ50%+ミルク25%+ホイップクリーム25%」
カフェ・ラテは
「エスプレッソ50%+ミルク35%+泡立てたミルク15%」
ようするにラテもカプチーノも
エスプレッソ50%ミルク50%の比率~だよね~
と思いきや~
イヤイヤこの比率が違うんですよ~と書いてあるものもある~
カフェラテは
エスプレッソが20%スチームミルクが80%程度で
ミルクが多いので
ラテよりもカプチーノの方がエスプレッソの味が強く感じられる~と。
いろいろ読んでもわかんない~
お店はそれぞれこだわりがあるんだろうね~
お家カフェで比率なんて関係ない~
エスプレッソ抽出をして
ミルクをスチームであっためて
美味しいコーヒー牛乳飲んでます~^~^
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*季節限定の抹茶黒みつ味*
キャラメルコーン

期間限定の抹茶黒みつ味~
キャラメルコーンって
期間限定の味でよく販売するよね~
ついつい買っちゃう~
ホットケーキ味にホワイトミルク味~
練乳イチゴ味に抹茶ミルク味~
抹茶ミルク味にメープルの味もあったような~
ひなまつりの時は桃の味が出てたよね~
秋になるとマロン味もあったよね~
クリスマスの頃には雪のような真っ白な練乳ミルク味が出たよね~
きょうは抹茶黒みつ味~
レジの横にいっぱい詰まれてた~
ついつい手に取っちゃって~
今~こんなに遅い時間なのに~
ついつい手に取っちゃって~
お口にぽいぽい運んでたら~
空っぽになっちゃって~
気持ちが悪くなるほど食べ過ぎちゃった~←こうなることが
分かっていても止められない~

あぁ~買わなきゃよかった~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

