*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*作品展~*
障害を持った方たちの作品展を見に行ってきました~

それはそれは見事な作品が多くて
いつも驚きます~
作品というより商品といってもいいような組みひもや陶芸~
編み物や習字、写真もプロのような腕前~
精一杯の力を展示してあります~
キット製品を作り上げた同じ作品でも
人の手によって違った作品に仕上がるんですね~

素晴らしい作品に
努力や精一杯を見ることが出来ます~

そんな中に素朴な作品を見ると
心がホッと~あったかくなります~

不器用だけど精一杯が覗いている~
職員の指導や知恵が覗いている作品からは
ぬくもりを感じます~
作品を作っている過程時の笑顔やおしゃべりが聞こえそうです~
そんな作品を目にすると
その施設や学校を
覗いてみたくなっちゃいます~

作品に心が見えるって
いいなぁって
感動をもらいながら展示場を回りました~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


スポンサーサイト
*薬の管理*
先日行った処方箋薬局の壁に
お薬カレンダーという物が~~

こんなのがあるんだぁ~と

お年寄りの方が
いっぱいお薬の袋をもらって
袋を開けて~
これ飲んだっけ~今飲んだのはどれだっけ~
ってことになって~
お薬が飲んだり飲まなかったり~
飲みすぎたりってことで
ケアマネさんや訪れるヘルパーさんが
どれだけ指導しても理解してもらえなくて
困っているっていうお話も聞いたことがある~

症状別の袋じゃなくて一回づつに分けておく
というカレンダー~
でもお値段を見るとお高いよね~
こんな値段だったら手作りしちゃえばいいよね~

と~100均で見つけました~
お薬の入れ物~

これならお安くていいよね~
デイに来ているKさん~
お薬の袋がいっぱい~
解熱剤や
ちょっと風邪気味の時に出たお薬
薬を飲んで胃が痛くなったらの時の胃痛薬
今飲まなくても良いお薬の袋で溢れてる~
それを何度説明しても返事はちゃんとしてくれるけど
理解してなくて~

今飲むお薬をこの入れ物に朝昼晩と
分けながら一錠づつ入れて~
うぅ~~ん困ったね~このお薬だけは毎食前なんだね~
じゃ~このお薬はご飯を食べる前には必ず飲むことね~
さぁ~コーナー毎に入ったお薬~
「きょうのお夕飯が終わったあとには
どのお部屋のお薬を飲むの~?」
これが分からなかったら
分けた意味が無いよね~

ここではお返事してたけど
お家に帰ってひとりになったら
ちゃんと思い出してくれるかな~
お薬~何とかならないかな~
飲む人が迷わないように出来ないかな~
調合が出来る物は一包にしてほしいな~
お薬の管理が簡単に出来るようにできないかな~
お薬の山を見て
悩んじゃいました~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*マイスプーン*
マイスプーン~

今~小さなエコから
誰でも出来る身近なエコな運動として
マイ箸を使用する人が増えてきてるけれど~
それとはちょっと違うマイスプーン~

マイスプーンは
CMでよく見かけるセコムから出ている介護福祉用具~
舛添厚生大臣も絶賛したという食事介護ロボットなんです~
ロボットを使っての介護って
心が無いイメージが強くてあまり推進したいとは思わないんだけど
これはちょっと惹かれました~
今はおしゃべりをしながら
ふふ(*'-'*)が
自分の口に一口~車椅子の君の口に一口と~
一緒に食べてるのは
ごくごく自然のことでまったく苦痛でなく当たり前のことで
現在は食事介護に困っているわけでもないけれど~
これって動かない手の代わりをしてくれるんです~
自分の意思で自分の好きな物を
次々に食べれるって
嬉しいかも~って思うんです~
でも少し首を前に出すことが出来ないと
使えないんですよね~
これって無料体験が2週間できるんです~
車椅子の君にちょっと体験もさせてみたいなって
思うんです~
実際に使ってみないと
合うかどうか使えそうかどうかも分からないもんね~
車椅子の君~
「もしも気に入っちゃったら困るよね~」
って~
気に入ったら困っちゃうの~?
「何故~?」
と聞いたら~
「だって高いよ~」
って~

確かに~

今年の6月までは
マイスプーン購入の助成制度を
日本身体障害者団体連合会が実施していて
1割負担(4万円ほど)で購入できたらしいけれど
現在は助成も補助もなんの制度も当てはまらない~
確かに40万円はお高いよね~

セコム マイスプーン~←クリック
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*私は貝になりたい*
中居正広と仲間由紀恵主演の「私は貝になりたい」
観てきました~
第二次世界大戦中
高知で理髪店を夫婦(中居正広と仲間由紀恵)で
営んでいる清水豊松(中居正広)に召集令状が届く~
この召集令状一枚で人生が大きく変わってくる~
侵略される日本~この国を守るため国民の生命を守るため
開戦しなければならなかった~
そんな時代に生きた人たちの苦しみはと思うと
胸をえぐられるようです~
歴史があって今があると~つくづく感じます~
戦争は醜く~傷を残すばかりです~
戦争は悲劇を生みます~
終戦になってから訪れた悲劇~
理不尽な戦犯裁判によって豊松は哀しい運命を辿ることになります~。
「お父さんは二時間ほどしたら遠い遠いとこへ行ってしまいます
もう一度逢いたい、もういちど暮らしたい・・・・
お父さんは生まれ変わっても人間には なりたくありません
人間なんていやだ。
もし生まれ変わっても牛か馬の方がいい
いや 牛や馬ならまた人間にひどい目にあわされる。
どうしても生まれ変わらなければならないのなら
いっそ深い海の底の貝にでも~
私は貝になりたい~」
この言葉がすべてを物語っています~
豊松だけでなく同じ運命をたどった人がどれだけいたのだろうか~
個人的にはハードな争いの映画は苦手なんですが
醜い争い~それに関わる哀しい事柄
忘れられようとしている歴史を知るためにも
争いを考えるためにも
未来に残さなくてはならない映画です~
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*炊飯器~*
お釜が帰って来ました~

10日ほど前
炊飯器のスィッチが起動しなくて
エラー状態になっちゃうんです~

ダメかな~と思いながらも
再度再々度ボタンを押してもエラーに~


購入して2年足らず~
それにちょっとお高めのを選んだのに~
こんなに早く修理しなくてはいけないなんて~

メーカーに連絡したら
年末で混んでいるので
2~3週間かかると~
できるだけ年内にはお返しできるようにしますと~
2~3週間かかっても直さないとどうしようもない~なので~
早速修理に送ったんです~
いつも当たり前のように使っていた炊飯器~
きれいにお掃除して~
お釜の中に~
「いつも炊飯器にはお世話になっています。
暮れのお忙しい時に申し訳ありません~。
修理をよろしくお願いいたします。」
とお手紙を入れておいた~。
炊飯器のない間
土鍋で炊飯に挑戦~
初めての土鍋のご飯~
それが~すっごくふっくらして美味しいの~

おこげができちゃう時もあったけど~←この日のほうが多い~

またそれが香ばしくて美味しい~

これもあり~って思っていたら
早々と~
1週間でお釜が返ってきちゃった~

お釜も内蓋もおニューになって~←おまけかな~

また炊飯器生活が当たり前のようになりました~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*ふたり分~*
車椅子の君が掛かっている病院の日でした~
この病院はいつも通院している病院じゃなくて
2~3ヶ月に1回くらいに検査のために行くんです~
すっかり忘れてたというより勘違いをしてしまっていて
朝~いつものようにのんびりしながら
朝の準備~朝食やお弁当やお洗濯などなど~をしながら~
あっ!今日だった~

それからが時間との闘い~

受付の時間までに間に合うかしら~?
時間ぎりぎりに着いたとしても
駐車場が空いているかしら~?
そんなことより~早く顔を洗わないと~~
いつも当たり前のようにしていることなんだけど~
そういえば毎日~
ふたり分をしているんだね~
歯を磨くのも~
顔を洗うのも~
着替えるのも~
朝の飲み物も~ふたり分
寒いから手袋をはめなくちゃ~~
ちゃんと指を伸ばしてくだされ~~~

指が入らないよ~~

もういいかぁ~~適当にはめて~
着いたらちゃんと直すね~

忘れちゃってたお出掛けの時は
慌てすぎて
いい加減になっちゃいます~
一番手を抜く所は
車椅子の君の髪~←寝起きのまま~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*抗アレルギー*
大掃除のついでにというのも
変だけど~・・・
車椅子の君のアレルギーがあらゆるものに反応して~
ハウスダストも気になって~
部屋に敷いてあるじゅうたんを
抗アレルギーとか抗菌とかのじゅうたんに変えてみようと思い立ち~
部屋の大きさを測って注文~
26日に届きました~
車椅子の君の部屋にあるものをすべて出して~
こんなにいっぱいの物が部屋に詰め込んであったのと~

何もない部屋はすっきり~きれいに大掃除~
今度は要る物だけを戻そう~
ベッドと医療器具~
テレビにパソコンに~などなど
要らない物は部屋に要れなければすっきり~と
思ったけれど
結局すべて要るんだよね~
でもお部屋はきれいになりました~

これで多少はアレルギーから守られるかな~←気休め~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

