*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*1割負担~*
障害者自立支援法が設置されて~
それでも毎年細かな法が改正されたり~
県や市の手引きを読んでも
なかなか理解できないんですよね~
もっともっとこの頭でも理解できるように
簡単な言葉を並べて手引きを作成して欲しいですよね~
必要に迫られて
役所の係りの方に訊ねたりしても
こちらの利益になるような答えを聞けないこともしばしば~~
介護保険対象者の障害者の方が
リハビリのために障害者施設を
利用したいと申し出ると
係りの人は老人デイを勧める
介護保険を優先したいらしい~
本人は何もしない老人デイより
リハビリができる障害者の施設を希望しているのに~~
そこではっきりと意思表示をしないと言われるままに~~
車椅子が欲しいので申請したいと申し出ると
購入よりどこかで借りたらどうだと~
反論されちゃう~
本人の希望よりもお金の出所が~って言うことなのかな~
手引きを読んでも理解できない~
現在は日常生活用具や補装具として認定されている物を購入すると
1割負担で済む~
この1割負担は大きいと訴えている障害者の方もいるけれど~
この1割負担でとても助かっている~
1割負担になる前は所得に応じての補助金だったので
例えば~
ある家庭は
35000円が基本となる金額~
その品物の補助として出す最高金額は80000円
なので80000円を超える金額は個人で支払い~
こういうシステムだったので
何を購入しても
基本の35000円は支払わなければならないので
100000円のものを買えば
35000円と80000円を超えた20000円の55000円を支払うことに~
それが1割負担になったら
同じ100000円の物を買っても10000円で手に入るわけだから
大変助かることに~
以前購入したシャワー椅子は20000円ほどだったので
基本の35000円も超えない代金なので
結局20000円で普通に買うことに~
役所の方にお話したら
滑り止めマットとかお風呂周りのもので80000円までの物を
一緒に購入するといいですよ~だって
いらない物まで一緒に買って無駄なことはしないことが賢明でしょ~
所得に応じての基本額なので
この基本のお金が要らない人も要るんだよね~
その方たちは欲しい物(本当に必要としないものまで)をまとめて
80000円分購入していくとお店の方は言う~
それこそ無駄使いでしょ~
なのでこの1割負担を
喜んでいる人もいるんですよね~~
介護保険も
前より安くなったと喜んでいる人も~~
改正されて嬉しい人も
嬉しくない人も~すべての人がよかったねという訳には
いかないけれど
まだまだ落ち着いていなくて
毎年毎年~改正されて~
理解できなくて~
知らないことが多すぎて
せっかくある恩恵を受けないでいることも~

1割負担に改正される前にエアーマットも購入しちゃったし~
当分嬉しい1割負担も遣うことがないような~~~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


スポンサーサイト
*容疑者Xの献身*
東野圭吾の「ガリレオ」シリーズの長篇ミステリーで
第134回直木賞、第6回本格ミステリ大賞に輝いた[容疑者Xの献身]を映画化~
天才物理学者VS天才数学者
福山雅治VS堤真一の「容疑者Xの献身」を観てきました~。
容疑者Xがどういうトリックを仕掛けながら完全犯罪をもくろんでいくのか~
天才物理学者の湯川(福山雅治)と一緒に視聴者が解いていくという見方が出来る映画~
時間に追われないホームレスの人が時間の歯車に狂いのない生活をしている~と
同じ時間の風景が映し出されるんだけど
あら~~昨日座っていた人が今日は座っていないのね~としか
目で見たことしか判断できなかった視聴者のふふ(*'-'*)
完全に湯川さんからは置いていかれちゃってた~

題名の「献身」~わが身を犠牲にして尽くす~
冴えない男性石神(堤真一)が女性を守るためにわが身を犠牲にしてまでも
相手の幸せを願う~まさに献身です~
それほどまでに相手を思う気持ち~
尊いものですが~人の命と引き換えの献身では~・・・
真実には勝てなかった~
哀しい献身の結末になってしまいました~
福山君~素敵でした~

主題歌の 「最愛」
観終わったあとに聴くと妙に KOH+の歌声が 哀しいです~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*偉大*
5歳児の発達障害児を持ったお母さん~
そのお母さんは
入学したあと
授業についていけなかったら
学校が面白くなくなるから
塾とか通級でついていけない教科の補習をしてほしいと~
それを聞いていて~
塾=学力UPなんて決していえない~
塾はお金を払って安心を買っているだけで~
すべてやる気の子どもにかかっている~
やる気をどう出すかが問題なんじゃないだろうか~
まして障害を持っていればなおさら
やる気を起こさせるにはどうしたらいいのかを
考えなくてはいけない~
通級の現状はどうなんだろう~
レク等をとおして
社会生活や集団生活等基本が先で
教科補習なんてことは難しいのが現状ではないのかな~
先日ある病院の先生とのお話の中でも話題になったんだけれど~
最近~
他人に頼んだり行政に頼んだりしちゃうことが多い~
まず家庭で~親が
もっともっと教えることが出来るのに~
何故それをしないで
社会に頼っちゃうんだろう~
みてくれるところがない~って
みてくれるところがないから仕方がない~できない~って・・・
なぜ~親が家族がみれないんだろう~
生活の中で楽しく教えたら
いっぱい吸収できることがあるのに~
家庭学習をしっかりしたら
いっぱいいっぱい学習が出来るのに~
そういえば年2回だけど家を訪ねてくる発達障害児のK君
お母さんが夏休みの宿題は
線を描くことなんだよ~と言うから~
「じゃ~いっぱい線を引っ張って~
まっすぐな線ばかりでなくて時々まぁるい線を~書いてみたり~
おかあさんが点をいくつか書いて
点と点を結ぶ線を描いたり~
点も色分けして
同じ色の点を結ばせたり~
次へ次へと階段を登るようにいろいろな線が描けるように
毎日毎日~頻度~だね~楽しみだね~

と言ったら~お母さん~
「そんなこと無理無理~じっとしていないし~言うこと聞かないし~」と
「あのね~そうじゃなくて~
出来るようにするために何をしたらいいのか考えながら~
少しずつ1歩1歩だよ~」
って思うんだけど~
納得はしてもらえないだろうなって~
口から出なかった~

本当は口から出たほうが良い言葉も
聞く耳がないと後味が悪いだけになってしまうことも~
以前~
~
どうしたら親に解かってもらえるのかね~
理解してもらえるには親の改革からだね~と言われたM先生の声が~
そうなんだよね~
おかあさんによって子どもが変わる~
おかあさんて偉大なんだよね~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*徳山ダム~*
深いダムに埋もれた徳山の村~
徳山ダムに行こうって誘われて行ってきました~

秋の陽射しが輝いて~
ダムの湖水面がきらっきらに輝いて~


水面に紅葉した山々が映し出され
陽射しが反射して~
すべての想い出を沈ませてしまった深い哀しみと引き換えに
美しい風景を生み出している~


徳山ダムの入り口は観光化されて
駐車場はいっぱい~
その入り口を横目で過ぎて走ると
徳山会館があるんだよね~
この徳山会館には
レストランや宿泊施設もあって
昼食の時間のレストランはとても混んでいるんです~
入り口に今日の天ぷらの食材の山菜が
盛られています~


この会館は靴を脱いで上がるんですが
バリアフリーになっているので
車椅子の方はそのまま上がることが出来ますよ

この会館内には
徳山の沈む前と沈んでしまった現在のパネルが展示されている~


すべてのパネルに一言添えてあるんです~
この一言が心を捉えるんです~

左のパネルの右の方に白い建物が見えるでしょ~?
徳山小学校です~
右のパネルは2週間ほどで
水位が上がって小学校も屋上だけが~



個人的にはね~
山深い処で若い人たちが生活するのは到底無理なこと~
なのでこのダムをきっかけに村を出てくるのも
良いこともあるのではと簡単に考えてたんだけれど~
ただ出てくることと~
ダムの下にすべてが沈んでしまうこととは違うんだよね~

パネルが村の人々の想いを伝えていて~~胸が苦しくなります~

それでも~
沈んでしまった想い出や人の内の心と引き換えに
この美しい風景が人を呼び
その人々に自然や季節の感動を与える地に
変わっていくんだろうね~。


*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*ありがとう~*
車椅子の君は
ご近所を車椅子に乗って散歩に出るなんてことは
というより時間が
あまりないんだよね~

久しぶりにちょっと歩いてみる~?
とご近所の周りを~~~

そしたら~
二軒向こうのおばちゃんがベランダから
「あらぁ~○○ちゃん~久しぶりだね~
今日は暖かいからいいねぇ~」
と声をかけて下さって~
お向かいのおばあちゃまもお庭から
「元気そうでいいねぇ~
きょうはあたたかいからね~」
と~。
前から車が来て~
車椅子の横で止まって
「あらぁ~○○ちゃん~本当に久しぶりにお顔が見れたね~
元気そうでよかった~」
ってわざわざ声をかけてくださって~
そのたびに車椅子の君も止まって声の方を振り返って~~
ご近所の方があたたかい声をかけてくださって
おしゃべりしてくださって~
ありがとう~ありがとう~

数年前に二軒向こうのおばちゃんが
車椅子の君が車から降りる時に
初めて車椅子の君を見たんだよね~
「障害を持った家族でその子を隠すようにして育てていた人を知っているから~
声をかけていいものか見ない振りをした方が良かったのかって
迷っちゃったんだよ~」
って聞いて
「そんなそんな~君を隠してなんかいないんだから~
仲良くしてね~」
と答えたあの当時~
今はあちらから声をかけてくださって~
顔を見ない日でも
「○○ちゃんは元気なの~?」と
とってもあたたかく仲良く接してくださる~
お向かいのおばあちゃまのお孫ちゃんも
車椅子の足になりたての時に君を見ると
「早く良くなってね~」と優しい言葉をかけてくれてた~
ご近所さんって
偶然ご近所さん同士になっちゃうわけで
いろんな人がいて当たり前~
そんな中~素敵なご近所さんばかりで幸せ~

優しい言葉とあたたかい笑顔を
ありがとう~

ありがとう~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*ホームレス中学生*
田村 裕原作の「ホームレス中学生」
小池徹平はたむちんを演じている~
兄役のキングコングの西野亮廣~いい味を出している。
本にもなりTVでもドラマ化され~
お笑い番組でも取りあがられて
ストーリーはもうお馴染み~
またお兄さんが「ホームレス大学生」を出版~
兄から見たホームレスを綴っている~って~

常識ではちょっと考えられないホームレスになった現実~
借金のため差し押さえらた我が家
父親は「解散」の一言で蒸発、
兄と姉とも別れて一人で公園で暮らすことになった中学生~。
自販機の小銭を集めたり
雨を電話ボックスでしのいだりの中学生のホームレス生活。
お友だちの両親に支えられて
町の人たちに助けてもらい~
3人の兄弟はありがとうの気持ちを忘れない~
社会はこうでなければいけないよね~
隣の人を知らない~
知らない人には声もかけない~挨拶もしない~
今の社会はそんなんが当たり前になってきている~
助け合ったり~手を差し伸べたり~
感謝の気持ちを忘れないこと~などなど
人としての大切な心~
それが残って居る場所でそれに触れられて
おとなになっていった中学生~
苦しい時こそ~
上を向いてプラス思考で切り開いていく~
そんな頑張って強く生きていたら
何か知恵を持った人が
寄ってきて力を差し伸べてくれるんだね~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*手作りのゆず茶~*

ゆず茶~
ゆずを洗って横に切って
種を取り除き
果汁を絞り~
皮をスライス~
熱湯消毒したビンに
千切りにした皮と蜂蜜または砂糖を
入れて果汁も入れる~
分量はゆず500g(5~6個)に対して砂糖または蜂蜜を350gほど~
浸けて
皮がしんなりしたら食べごろ~
レシピによっては
2週間ぐらい浸けた方が良いと書いてあるものもあるし~
皮を煮込んでから作る浸け方もある~
なので~
適当に好きなようにすれば良いってことかな~と

今回はゆず500gと蜂蜜350gで作ったけれど~
ちょっと蜂蜜(砂糖)が多すぎないかな~←糖分取りすぎの感が~
飲んでみて甘かったら
少し減らしてみよう~
でもこれの飲み頃って難しいよね~
2週間も待てないので~
明日頃飲んでみちゃおうかな~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*わがまま~*
中途障害になったNさん~
このNさんは女性で
歩けるんだけれど~
歩くのがちょっと不自由で
歩いていると遅いからと車椅子に乗るんだよね~
障害を持ってから
リハビリにも行ってたけれど
痛いから嫌だと~
言語治療にも行ってたけれど
面倒だから嫌だと~
食事もスプーンやお箸で食べようとしない~
すぐに食べたいから手掴みしちゃう~
食べ物を見ると欲しい~欲しい~欲しい~
欲しいから子どもみたいにわーわーと言い出して~
机を叩いたり~机の上にある物を投げたり~
行動で表す~
ずっと見守っている家族も~
やりたい放題を見守っているだけみたい~
なので躾られてないので
我がまま言いたい放題~やりたい放題~
なのでデイに来ても
集団の中で生活がうまく出来ないんだよね~
家族は親が歳をとってきたら大変なので
少しは外へ出さないと~と
でも
そのわがままが
デイに来ている他の利用者に
不愉快な思いをさせることにもなってきて~

デイの職員が付きっ切りで見てるけれど
限界を感じ始めて~
どうしたものか~?
と問われても~

そのNさんと少しの時間しか関わったことがなくて
現実が把握できてないんですけれど~
難しいことです~
デイだけで治そうとしても無理なこと~
社会生活適応のためにもう少し家族とも話し合って~
歩み寄らないとね~と思うんですけれど~

障害があるなしに関わらず
やっぱり努力しなかったり
我がまま言いたい放題では
人は寄ってこないよね~

って自分にも戒めた日でした~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*ゆず茶~あったまります*

数日前にゆず茶を作り~
残っていたゆずで また作ってみました~

でもあまりにも糖分の取り過ぎかなと
お砂糖の量を半分くらいにしてみました~
今度は蜂蜜じゃなくてお砂糖で~

数日前に浸けたゆず茶~
まだ早いのかちょうどいいのかわかんないけれど~
早く飲みたい~


ゆず茶~あったまります~
何だかビタミンいっぱいでお肌によさそう~
甘さは控えめ~もっと甘くした方が美味しいかも~
韓国で飲んだゆず茶はほんとうに甘かった~
って言うことは
どれだけの量の蜂蜜やお砂糖を使っているのかしらね~

ゆずの皮には苦味があるんだけれど~
この苦味は嫌いじゃないから全部食べれちゃう~
向こうのゆずには苦味もなかった~
数回煮込んで作ると苦味は無くなるらしいんだけど~
っていうことは~
きょう浸けたゆず茶は
お砂糖ぐっと控えめだからもっと苦い


*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*予防接種*
インフルエンザの予防接種~
病院に行くと
「インフルエンザの予防接種に来たの~
この病院はちょっと高いけれど
何かあったときに怖いから通院しているここでないと~」
と~いう知人に最近よく会う~。
そう何かあったら怖いよね~
何かって~^^?
車椅子の君の弟君は
予防接種をした後~
ずっと2~3ヶ月も体調を崩しちゃう~
微熱が続いて
ずっと風邪気味のような~~

なので~それに気づいてから
予防接種を打たないようにしている~

数年前にインフルエンザにかかってしまった時は
ひどくて大変だった~

あの大変さを思うと~打ったほうがいいのかな~とも
打って~毎日体調が悪いのも考えもんだしね~
そんなこともあって
車椅子の君もアレルギー体質なので
打つのをひかえているけれど~
かかったときの大変さを思うと打ったほうがいいのかなと~
知人のドクターと雑談している時に
「どう思う~?」って訊ねたら
「まぁ外出を控えて~・・・・
そんなんよりも外出の機会の多いお母さんが
打ったほうがいいんじゃないの~」
納得

まぁ~でも
よくよく考えたら~
周りのみんなが予防接種をしたら
周りに菌はいないってことだよね~
じゃ~みんなに接種を呼びかければいいんだ~

なぁんちゃって~

まず~うがいと手洗いは念入りにしないとね~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

