*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*北海道~千歳から稚内へ~*
北海道~
この季節~北海道では何を着たらいいのかしら~?
同じ国なのに
北の端と南の端では温度差があるよね~
それに同じ北海道でも
稚内と札幌ではずい分違っちゃうよね~
稚内への道中~半袖でも日中は大丈夫なんだけれど~
でも~地元の方は長袖着てました~
夕方からは上着が必要なほど寒くなっちゃう~
長袖を準備して~
さぁ~北海道~~っ

新千歳空港に降り立ってから
レンタカーで目指すは稚内~~

運転はオールマイティーでとっても頼りになっちゃう
大好きなお友だちの○ちゃん~
後ろには初めての北の大地にわくわくしてる車椅子の君~
助手席には
次々に現れる雄大な風景に
感動しっぱなしのふふ(*'-'*)~
千歳から留萌までは高速を使用~
道央道の砂川SAの建物に入ったら
ちょっとあったかい空気が~~これは暖房~?
そう~暖房が入ってる~
半袖を着ているなんて~って思われてたかも~

留萌から稚内までは海沿いの道路をひたすら北へ~
海沿いの風景は美味しいよ~



信号も積雪のためなのか縦に赤黄緑~
クイズで信号の色は右から何色~?
なんて出したりするけれど
道北の人は右からじゃなくて上から~なんだよね~

海が見える町の中の交差点~
何故だか~心に染み入るような交差点~

利尻富士に夕陽が沈みます~
夕陽が海にきらきら輝いて~

夕陽に向かって海の道が~


こんなに素敵な夕陽を見ながら
稚内へ~

野寒布岬~に到着~~


野寒布岬の小さな町並のそれぞれのお家の前には
蛙のキャラクターがいっぱい並んでて~
町の人より蛙が迎えてくれる町でした~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


スポンサーサイト
*日本最北端~宗谷岬~*
宗谷岬~
稚内から海沿いの宗谷国道~
最北端の海沿いの国道を走ると
宗谷岬に~


北の端っこだよ~~日本の北の端っこ~だよ~

そんな思いで車から降りると~
風がとっても強い~
車椅子の君は息ができないほど~~~

日本最北端の地~北緯45度31分22秒~
その地は岸壁でもなく海沿いの道路に沿って広場があり
記念碑が建てられている~

駐車場も完備されて車椅子用のお手洗いも常設してある~
駐車場から記念碑まで段差も無くて車椅子でも大丈夫~

空気が澄んでいる晴れた日にはサハリンが望めるという~
日本の地に立って
外国が望めるのはそんなにないよね~ここだけなのかしら~?
サハリンまでわずか43kmというのに
この日は島のうっすら影も見えない~

海沿いに立つ記念碑~
ノシャップ岬も海沿いにある北の端の記念碑だけれど~
やっぱりここが日本の最北端だと思うと~
ちょっと感慨深い~
日本のすべての海岸線を走りたいとかいうような
マニアの人にとって見たらここは押さえておくべき所なんだろうね~
←密かに一周してみたいと夢見てる~

この時期でもライダーの人を多く見かけるんだけど~
夏になるともっとライダーの人が押し寄せるという~
この辺り~ライダーハウスが目に付く~
道も単純で北へ北へと走る~走りやすいんだろうね~
記念碑の公園のすぐお隣にはお土産やさんが~
ここも段差も無くて車椅子でお店に入れちゃうよ~~


最北端に来ましたよ~という証明書を販売しています~
飲み物や冷たいものを販売している縦型のガラス張りの冷蔵庫~
その一部分の扉に
「従業員用です開厳禁」と~~
そう書いてあると何が入っているのか余計見たくなっちゃう~

お店の人はバイトなのか若い女の子たちが4~5人
飲み物が入ったマグカップがショーケースの上に置いてあったり~
の~~んびりしているお土産やさん~
もう少し笑顔と挨拶の言葉のサービスを~ねっ!

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*富良野のラベンダー畑~*
富良野や美瑛~
ずっとずっと前から
行ってみたい所でした~


ラベンダー畑といえば富良野地方~
最初にラベンダーの栽培を始めたのは
中富良野のファーム富田と言われている~
ラベンダーオイルを製造して生計を立てていたのに
1972年頃より貿易の自由化から
合成香料の技術が進み始めると
製造していたラベンダーオイルの買い上げの価格が急落し
1973年には近隣一帯のラベンダー栽培農家が撤退~
ファーム富田だけが残ったと言われている~
1975年(昭和51年)日本国有鉄道のカレンダーにファーム富田の
ラベンダーの写真が紹介されたのを機に観光客が増え~
観光客からポプリやサシェの作り方を教えてもらったと言う~
今ではラベンダーの小物がいっぱい
販売されている~

ファーム富田は
嬉しいことに入場料は無料~
駐車場も完備~
車椅子でもだいじょうぶ~










の~~んびりラベンダーの香りを嗅ぎながら散策~
ラベンダーのお花の中に顔をつっこみたくなっちゃう~
お店には
可愛いラベンダーの小物~
ラベンダーソープやポプリやサシェ
香水やラベンダーオイルなどなど~
ラベンダーの香りが溢れてて
香りをいっぱい嗅ぎたくて深呼吸しちゃいました~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*美瑛~*
富良野~美瑛まで237号線沿いに
フラワーランドやファームやギャラリーなどが
並んでいてあっちもこっちも寄りたくなっちゃう~
美瑛は富良野とはまた違った絵画のような風景が
繰り広げられる~
自然が織り成す風景~これこそ美瑛~

国道237号と452号に挟まれた丘陵地一帯は
農道が色とりどりの畑を縫うように走る風景が
パッチワークのように見えることから
「パッチワークの路」と名付けられてます~







セブンスターの木~
1976(昭和51)年にはタバコ「セブンスター」の
パッケージになった~
1本のカシワの木が広大な畑の中にポツンと立つ
美瑛の丘にある木の中でも目立ち
木のお隣には大きな駐車場もあり観光バスも停まるほど~
売店や自販機もあるんだよ~




ケンとメリーの木~
30年近く前に日産スカイラインのCMで
使われたポプラの木~
交差点の横に駐車場があり角にはカフェもあるんだよ~

ケンとメリーの木の横で見かけた牛さん~

美瑛~大好き~

自然が織り成す風景といっても
地元の農家の方々のお仕事から生まれる風景~
観光に行っても
畑を荒らしたり~
写真を撮るために
農道に駐車したり~
勝手に畑に入ったり~
などなど~
お仕事の邪魔にならないように
配慮しないといけませんよね~
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*相棒-劇場版-*
『相棒-劇場版-』観てきました~
2000年に2時間ドラマとして始まって
2002年から連続ドラマシリーズ化したTV刑事ドラマ「相棒」
水谷豊と寺脇康文の2人が絶妙なコンビネーションを見せる
そのドラマが劇場版になって登場している~
5月のGWに封切られ~
もう今週末で上映が終わる所が多い~
案の定~上映最後の日だったからか~
貸切でした~なのに~
車椅子席がいっちばん前なので
一番前の席で~~

後ろを振り向いてもだぁれもいなくて~
3人だけのために上映してくれて~
なのでとぉ~~ってもリラックスして観れました~

殺人事件をテーマにして繰り広げられるんだけれど~
右京と薫のコンビを初めとするギャグや
軽妙なリズムを持った言葉のやりとりで
重圧感を感じないで観れる~

この
相棒-劇場版-絶体絶命!42.195km東京ビッグシティマラソン
公式サイトにて募集した10,000人のエキストラを使って
事件の人質となった東京都心部で行われる3万人のランナーと
の観衆15万人のマラソン大会のシーンを撮影したという~
エキストラ出演者は映画を別の角度から観て
自分探しをするんだろうね~

リズム感よく繰り広げられる殺人事件究明~
木村佳乃演ずる衆議院議員~自分の親さえ踏み台にして
自分の名誉と地位を築きあげていく野心家~
実際~政界でそういった人物がのし上がっていっているというような
現実があるかも~
自己責任論が取上げられ
殺人に発展していく~
政府の誤った社会への発表や
その事実を隠ぺいしようとする政府の裏の事実~
それは政府や政治家の現実を考える社会派の映画でもありました~
事件解決を握る一瞬に写るアイテム~
ふふ(*'-'*)は見逃しました~

一緒に行った○ちゃんは頭脳明晰~
ちゃんと見逃しませんでした~
だぁれもいない劇場で~
「あぁ~そうだった~」と会話をしながら~
「凄い~っ」て拍手つき~で楽しみました~

次回は
『相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿』
2009年春に公開されることが発表されました~

鑑識・米沢守(六角精児 )
劇場版でもいい味を出していましたよね~
また楽しみです~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*旭山動物園~*
人気のある旭山動物園~
無料駐車場と有料駐車場があるんだけれど
混雑している時期に行くと
無料駐車場は早い時間にいっぱいになっちゃうんだろうね~
車椅子駐車場も完備されていて
警備員さんに申し出ると~案内してくれました~

園内は山を切り開いて整備されているのか
坂が多くて
車椅子を押しての坂の上り下りはちょっと大変~
建物の中に入っての見学は
建物が坂に沿って作ってあるので
入り口が坂の下~出口は坂の上~
になっていて
建物の中に入って見学しながら上を目指した方が
楽に見学できちゃう~
この日はとっても暑かったので
涼しい建物の中に入るとホッと出来る~~

動物たちもちょっとばて気味~
じっとお休みしてて動かないんです~
そんな中で活発なのがお猿さんたち~
生まれたての可愛い赤ちゃんざる~
微笑ましい~です
どんな赤ちゃんも笑顔をくれるんだね~
園内のユニークな自販機~
右隣に見える手は空き缶のゴミ箱~

見学しながら~苦手な鳥類は遠慮~
なんだか鳥類が多いような~

帰って来てから~
気が付いたんだけれど~←気が付くのが遅すぎる~

ペンギンの建物に寄ってこなかったことを~

きっと○ちゃんが気を利かせてくれたんだね~
せっかく行ったのに~
ペンギンを観ないで帰って来ちゃって~

動物園に居る間に気が付けばよかった~
暑い暑いってことしか頭になかった~~

暑い園内~
特にお土産屋さんは
修学旅行生で賑わってました~
家族のために選ぶお土産~
こんなに真剣に考えながら選んでいる姿~親に見せてあげたい~~

車椅子の君も靴下をゲット~

旭山動物園~広くてすべては廻れなかった~
涼しい季節にゆっくり~行きたいね~

旭山動物園 詳しくは←クリックしてくださいね~
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*札幌ら~めん共和国~ *
JR札幌駅前にあるESTA(札幌エスタ)10階に
札幌らーめん共和国
がある~
この札幌ら~めん共和国~
道内の有名ラーメン店が8店舗入っている~
共和国の入り口から
レトロな雰囲気が漂い~
ら~めん共和国の中央の
駅前広場にはSLなると号が~
時々踏み切りの警報音が鳴り響いて
煙突からは蒸気が上がっている~
そんな中で選んで入ったのが
元祖旭川ラーメン 梅光軒
車椅子のお客さんにも慣れているのか~
どうぞと手際よく
席に案内してくれたよ~
店員さんたちはどの方も笑顔でてきぱきと
感じのいい若者ばかり~
店内には芸能人の色紙が10枚ほど~
仲居くんに石ちゃんに~~・・・・・
このお店は旭川ラーメン村にも出展してる~
札幌のお店にしか出していない特選メニュー
特選しょうゆラーメンと黒味噌ラーメンを
頼んでみた~
細めんで美味しい味でした~
量が多くてお腹がいっぱい~~
帰り~
来た時に乗ってきたエレベーターが
途中で止まらず地下へ~
1階で降りたいんですけれど~~
みんなは地下からエスカレーターで1階へ移動している~
ちょっとちょっと車椅子で1階まで行きたいんですけれど~

駅館内をうろうろ~~きょろきょろ~~
やっと地上に出てこれた~~

探検付きのらーめん共和国~でした~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*サミット警備訓練中~*
北海道も今日で終わりという日~
小樽へ~なんて楽しい計画をしていたのに~

その日は洞爺湖サミットの警備訓練が予定されているらしい~
なので~
札幌の街も
空港も大渋滞が予想されるって~
空港周辺は閉鎖されるかも~~なんて~~~
ホテルの方も
もう直接空港へ向かわれた方が・・・と

駅に近いホテルを出る時には
すでに周辺にはおまわりさんが~
あっちこっちにおまわりさん~

それも沖縄 神奈川 熊本 愛知 岐阜 などなど~~
全国のおまわりさんが大集合~
パトカーも警備の車も~各県ナンバーが大集合~
信号も止められて長ぁ~~い信号待ち~~

あっちこっちで訓練中~


空港周辺には警棒を持ったおまわりさんが~ぞろぞろ~
空港内にもおまわりさんが~わんさかわんさか~
レンタカー会社のおじさんが
ここらの辺りで見るのは動物だけなのに~なんて~

小樽見学はどこへやら~
サミット訓練に参加した最終日でした~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*北海道の福祉車両用レンタカー*
車椅子使用のレンタカーを予約~
当日空港で
そのレンタカーの受け渡し~
目の前に現れたラクティス~
見た目だけで乗れる~?って不安になっちゃう~
車椅子ごと乗れるよね~ちゃんと乗れるよね~~

不安的中~

全く乗れないことは無いんだけれどね~
レンタカー会社と事前に電話で打ち合わせをして
大丈夫だって予約をしたんだけれど~
やっぱり~
実際に使っていない人とのやりとりでは
食い違いも出てくるんだね~
これでは無理だなって思って~
ハイエースに変更してもらったのよ~
予約時点でハイエースがあることは知っていたから
簡単にハイエースに交換って言ったのよね~
そしたら千歳には無いんですよ~って~
札幌の支店にハイエースがあるって
その前日には小樽にあったんだって~
千歳から札幌までラクティスに無理やり載せて~
札幌からハイエースで~北海道旅行~
このハイエース~
大きいのなんのって~
車椅子ごと2台乗れちゃう~
座席は8座席~
この笑っちゃうほど大きなロングのハイエースの
運転も出来ちゃう○ちゃんが一緒だから良かったものの~
ふふ(*'-'*)では動かせない~

こういうアクシデント~
事前に同じタイプの車を実際に見て確認しておかなきゃ~って
痛感しました~

北海道のレンタカー会社さん~
笑いながら~
大は小を兼ねる~って言われたんですけれど~
大を扱えない人もいるんだってことで~
普通の大きさのレンタカーも導入してくださいませませ~~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*観光情報~*
旅行を計画するたびに
その観光地に詳しいサイトを探したり~
新日本石油のドライブルート検索を重宝して利用してるけど~
でも観光雑誌を必ず購入しちゃう~
ある会の旅行や遠足等の行程を作成する時も
どこからどこまでの距離と時間や休憩場所~
駐車場から観光地まではどのくらい歩かなければいけないかとか
車椅子でも大丈夫なのかとか
車椅子専用のお手洗いはどことどこにあるかとか~
誰もが行きやすい観光地は~?とか
情報がいっぱいほしい~
だからサイト情報や雑誌が手元にあると落ち着く~
今回の北海道は
参考になるサイトがいっぱいあって~
しかも道内道路なら任せて~っていうような
心強いサイトを見つけたんだよね~

だから今回は雑誌を購入しなかったほど~
ドライブ情報満載!と
北海道道路情報総合案内サイト「北の道ナビ」
この「北の道ナビ」の中の距離と時間検索~
ドライブ情報や観光の紹介サイト情報等が満載で
おおいに活用させてもらっちゃった~

愛知県の知多半島~
知多半島の大きな地図があって
そこには観光地やお食事所~などなど~
観光に持って来いの地図がある~
これってとっても役に立って~
何度も活用させてもらった~

どの地方にも
こういった情報がいっぱいの見やすい冊子や
サイトがあると良いのにね~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*北海道のお土産~*
北海道のお土産は
美味しい食べ物がいっぱい~

食べ物ではないけれど~~~~
宗谷岬のお土産屋さんで見つけた
北海道の美味しい食べ物をモチーフにした切手~


地方の切手を見るとつい買っちゃいます~

宗谷岬のお土産屋さんには
オホーツク産のホタテを使ったカレーや
馬鹿のお肉を使ったカレーも置いてあったよ~
ホタテ~大好きっ


そのお土産屋さんで見つけたお菓子~
とうもろこしの粒そのままがチョコになってます~

止められない美味しいお菓子~
○ちゃんが珍しいお土産を見つけては
いっぱい買ってくれました~

高速のSAの自販機で見つけたジュース~

メロンミルク~メロンの美味しい味~

夕張メロン果汁たっぷりのゼリーも美味しいです~

ファーム富田で見つけたラベンダーの香りとラベンダーティ~

お部屋はラベンダーの香りがいっぱいです~

空港で見つけた
ノースハーベストのカマンベールチーズケーキ~

ユーハイムの北海道限定ブランド「ノースハーベスト」で
一番人気の商品らしい~アーモンド粉を使った生地の中に
チーズクリームがたっぷりと入っている~
空港で試食が出来てつい買っちゃいました~
濃厚でやさしい甘さ~美味しかった~

○ちゃんが空港で見つけた
新感覚のまんまる牛乳プリン~

まんまるな形で可愛い~
割って~食べるんだよ~とぉっても濃厚~
冷蔵庫から取り出した直後と
少し常温でおいてから食べるのとではとろぉり感が違うんだよね~
美味しかったぁ~

フリーズドライ苺をホワイトチョコでコーティングした
六花亭のストロベリーチョコ~

フリーズドライが苦手な人はどうかな~?
溶けちゃうからと冷蔵庫に入れて置いたんだけど
取り出した直後はちょっと硬すぎちゃう~
少し常温で置いたほうが美味しかったよ~

新鮮な生クリームを使った生キャラメル~

シロツメグサから採ったはちみつや北海道のバターなど
素材にこだわって作られた生キャラメル~
口に入れると溶けちゃいます~

定番~大好きな六花亭のバターサンド~

十勝のフレッシュバターを主原料に
ホワイトチョコレートとレーズンと十勝ブランデーを
ミックスしたものをクッキーでサンドしたお馴染みのお菓子~
いつ食べても美味しい~~~っ

ロイズのポテトチップチョコです~

はなまるのおめざで紹介されたとあったけれど
ほんとうかな~?
ポテトチップの片面に優しい味のチョコがかかっているの~
冷蔵庫から出すとすぐに
指先にはチョコがついちゃうほど~
美味しいよ~止められない止まらない~

ロイズの生チョコもピュアチョコレートも
プラフィーユブランシュショコラ も
クランチチョコレートも美味しいよね~

あれもこれも~どれも美味しいものばかり~
お取り寄せしちゃおうかな~って思うほど~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*牧草ロール~*
北海道だなって感じるアイスクリーム~
初めてのアイス~

アスパラのアイスクリーム~
味は~アスパラ~
アスパラそのもの~
何度口に運んでもアスパラ~アスパラそのものでした~

SAで見つけたとうもろこし~

甘くてスウィート

3人で順番に大きなお口でかぶりついていたら
傍を通ったおじさんが
「美味しいの?」って
「おいしいよ~~~っ」って笑顔で答えました~

車で走行していると~
あっちこっちに
ころころ~ころころ~

あぁ~またころころ~~

トラクターが牧草を刈って
ロールベーラーのタンクに草を集めていく
集まったところでタンクの後部がゆっくりと開いて
ロール状になった牧草のかたまりが

コロンと出てくる~


広い牧草地に
お菓子のコロンのような牧草がころんころん
この牧草ロール~
そのまま乾草として牛の食事用にするものもあるし
厚いビニールで梱包して1カ月ほどおいて発酵させ
「サイレージ」というエサにするんだって~。
サイレージにするために
昔は「サイロ」で行われたんだけど
乳酸発酵を促進するために
ラッピングマシーンで黒や白やグリーンのラップでグルグルまきにして
空気を遮断して作るんだって~
だから牧草地には黒や白やグリーンの牧草ロールがころんころん~
いかにもいかにも~
北海道の風景~でした

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*2009 ロスト・メモリーズ~*
韓国で2002年2月に公開されたチャン・ドンゴンと中村トオル主演の
SFアクション映画
「2009 ロスト・メモリーズ」を観ました~
日本では2004年3月に公開されてて
観たかったのにずっと機会を逃してました~。
1909年,ハルピン駅でアン・ジュングン(安重根)による
朝鮮統監伊藤博文暗殺が失敗に終わっていたら~
そして~
第2次世界大戦で日本が勝利したとすれば
世界の歴史はどうなっていたかという見地で始まります~
映画では朝鮮半島は日本に併合されたままで
ソウルは,日本の第3の都市になっている。
1988年のオリンピックが名古屋で開かれ,
2002年ワールドカップは日本単独で開催したというような設定に~~。
2009年なのに仲村トオルとその奥さんと子どもは
花火を見るのに袷の着物に羽織を着てる~
奥さんは毎日お着物を~それも若いのにとっても地味で~
着物の着方もちょっと垢抜けない~
この住まいとなっている日本家屋は長野の寺院で
ロケをしたようです~
そういったことで少し違和感もあるのだけれど
楽しんで観られればいいかと~~
それにSF映画なんだから
理解しがたいこともあるわけだし~
今までにあまり韓国映画ではSFは撮られてないんだそうです~
チャン・ドンゴンの日本語~上手でした。
撮影前に日本語の台詞を仲村トオルにお願いして
録音したもらったテープを聞いたり~
凄い練習を重ねたらしい~ずいぶん練習した成果が出ていたと思う~
セリフの中で財団って言葉が多く出て来るんだけれど
韓国語で「ザ」と言う発音がないので
どうしても「ジャ」になってしまうんですよね~
そんな内容とは関係のない見方もしたりして~。
アクション映画なのでハラハラドキドキ感もあり~
チャン・ドンゴンと中村トオル~素敵な演技でした~
SFと言えど~日韓の歴史の上に描かれているテーマなので
胸が痛みますよね~。
最後の力を振り絞って戦うテロリスト達~
胸がほんとうに痛いです~
現実の世界では
銃の世界~人と人が戒めあう~絶対あってはならないことですね。
**お知らせ~(*'-'*)**
韓国の記事をBlog「韓国の風」
HN **nabana**(ふふ(*'-'*))に移行しています(u_u*)
こちらへも訊ねてくださいね~
「韓国の風」←クリック
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*救急車~*
先日テレビで
救急車の緊急出動依頼に対してのモラルを
取上げていた~。
救急車が1台出動するのにかかる経費は4万~5万らしい~。
この金額がどういう内容ではじき出されたのかは
分からないけれど~・・・
実際には経費がかかっているのに
要請する人たちは無料~
無料だから
救急ではないのに
タクシー代わりに
電話1本で簡単に要請しちゃうという~
こういうことが重なって
救急車の有料化の声が上がっているという~
現にその番組がアンケートをとったら
ふふ(*'-'*)の予想に反して
有料化の声が圧倒的だったんだよね~
救急車って
そんなに簡単に呼べるのかな~
電話するのにすごいエネルギーがいると思うんだけれどね~
今までに救急車を要請するほど緊急事態に関わったことが
無いのかも知れないけれど~~
車椅子の君が
呼吸困難になった時も
自分で連れて行ったんだよね~
それほど呼ぶのに抵抗を感じちゃう救急車~
有料化って簡単にいうけれど~
有料化の原因の理由が
モラルからきているのが~賛成できないんだよね~
モラルを守っている人のための
緊急時の救急車~
緊急なのにお金がかかるなら呼ばないでください~なんて・・・
モラルを守っている弱者の人が
使いにくくなっちゃうんじゃないのかな~
年金を頼りにひとりで住んでいる身障者の方が
転んだり動けなくなったり~
脳梗塞が再発したり~具合が悪くなっても
有料化された救急車を呼ぶのに躊躇するなんてことも~
運転中に救急車が走ってきても
今までの救急車のように
緊急車輌だから停まってお先に~なんていう気持ちも
ちょっと変化してきちゃうかも~
有料って一口に言うけれど難しい~
公務員が運転する車に
1回いくら?それともメーターをつけるの~?
今まで入らなかった利用料の使途は~?
今現在 地方で有料化しているところがあるらしいけれど~
有料化の前に
間違った救急車の使い方をしないために
どうするかの問題を解決しなきゃいけないんだと思う~
だって~有料化にしたら~
無料だから呼んでいた人は減少するかもしれないけれど
有料なんだからタクシー代わりにしても文句はないでしょ~なんてことも・・・
救急車という基の意味を考えてほしいなって
時代の流れについていけないなって~
思ったのでした~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*反面教師~*
お昼の時間を少し過ぎた頃にデイに着き~

「おはようございまぁす~っ」
と言いながら入っていくと
「おはようございまぁす~っ」
「今日は遅いね~」
「もうお昼だからおはようじゃない~」
とかいろいろな返事が返ってくる~

そんな中でU子さん~
目と目が合っても笑顔が無くて元気が無い~
歩行が困難で車椅子も使用するけれど
平行棒を使用したり
杖を付きながらゆっくりゆっくり1歩1歩の歩行訓練を
頑張っているんだけれど
お家でちょっと転んでから
少し弱気になっちゃったみたい~
それにお手洗いで
車椅子から
便座への移動も
一人で出来ていたのに
ここ数日
便座に座ったあと
ひとりで立ち上がるのが困難になってしまって
ひどく落ち込んでいる~
隣に座って~
「ちゃんとご飯食べたの~?」って聞いたら~
「もうダメだわ~」
「何がダメなの~?」
便座から立ち上がれなくって困っている話を
してくれて~
「無理しなくていいんだよ~
そんな時はブザーを押して職員を呼ばなきゃ~
そしたら飛んでいくよ~」
「ブザーを押したけど来てくれなかった」
「えぇ~~っ?来てくれなかった~?
ブザーが聴こえなかったのかな~?
それはけしからぬ~~」
と冗談ぽく言ったらU子さんの笑顔が戻ってきたけれど~~
ほんとにけしからぬことです~

「そういう時はすっごい大きな声でわめいちゃえ~~」
って言ったら
「だからさっきは大声で呼んだらやっと気が付いてくれた~
大声出したらみんなが一人で出来ないのかって笑うでしょ~?
だからあまりお手洗いにいけない~」
「そんなことで笑わないよ~
もっと大きな声が出せないのかって言うかもしれないけれど~

ダメだよ~お手洗い我慢しちゃ~
お手洗いは代わりに行ってあげれないよ~
大丈夫~U子さんがお手洗いを占領したら他の人が使えないから
ちゃんと見に行くから~~お手洗いジャックしたらだめ~~って
声をかけに行くから~」
って言ったら笑い出した~

この会話を聞いていたパート職員のP子さん~
「だからさっきはブザーを
しっかり押さなかったんでしょ~?
しっかり押したら聴こえるから~」
とブザーをお手洗いから持ってきて
「ほら押してみて~っ」
て言うんだよね~
U子さんが押したらちゃんとメロディが流れてきた~
P子さん曰く~「ほらっ!鳴るじゃない~」
ちょっとちょっとP子さん~ほら~鳴るじゃない~って~
確かになったけれど~

壁に掛けてあるブザーを不自由な身体で
利き手を使って押すのも大変なんだよね~
ここに持ってきて押しやすい状態で押すのとでは
状況が違うでしょ~
それに気が付かなくて駆けつけてあげなかったのは事実~
U子さんにしてみたら今まで出来てたことが
出来なくなっただけでも気分が落ち込むのに~
ましてみられたくないお手洗いの中でのこと~
気が付かなくてごめんなさいね~
が先だと思うんだけど~
ブザーが鳴らなくてもちゃんと声をかけに行くからね~って
どうして言えないんだろう~
U子さんがお手洗いに入って
やっぱりブザーが鳴る時と鳴らない時があるんだよね~
Kさんが気が付いた時は
「中に入るね~」って声をかけて入って行く~
P子さんがブザーに気が付いて介助に入るとき
「入っていいですか~?」って強い口調で叫ぶ~
ちょっとちょっとP子さん~
入っていいですか~って

ほんとうは入って欲しくないけれど
一人で出来ないからブザーを鳴らしたんだよ~
中にいるのは自分だと想像してみて~
中に入っていいですか~って強い口調で言われたら~
ほんとうに哀しくなっちゃう~
こんなことも出来なくなっちゃったのかって~

U子さんが言っていた言葉通り~同じように感じちゃう~
それに~U子さんだけじゃないんだよね~
この会話を聞いている他の利用者の人も
この状況を自分に置き換えているんだよね~
反面教師~
言葉って難しいね~と
P子さんの言葉を聴きながら
いろいろな想いが巡ったのでした~
優しい気持ちになっていくような~

心が穏やかに~なっていくような~

心の不安を溶かしてくれるような~

優しい魔法のような
言葉と言葉のリズム~

そんな魔法が使えたらいいなぁ~

そんな魔法を持ちたいなぁ~

*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

