*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*あの頃に~*



ナポレオン展に行ってきました~
子どもの頃
クラスで雪合戦をした際に
ナポレオンの見事な指揮と陣地構築で快勝したというエピソードが~
このころから指揮官としての才能が見えていたらしい~
ナポレオンにまつわる絵画や彫刻~
家具やジュエリーも
展示されていて
当時の文化も知ることができる~
展示されているティアラも
きらきら輝くダイヤに気品のあるデザインでうっとりさせる~
ナポレオンを描いた絵画も
布の柔らかさと~
凛々しい表情とに見入ってしまう~
晩年には身長167センチ、体重90.7キロだった
ナポレオンが、
21年5月の死亡時には75.7キロまで体重を減らし
特に死亡直前の5カ月間に11キロもやせたという~
ナポレオンの遺体の解剖記録を分析すると
胃に10センチ以上の腫瘍(しゅよう)があったことなどがわかったことから
ピロリ菌と関連する胃がんが死因だったという
死後2日目に石膏でかたどって作ったデスマスクが
展示されていたけれど~
どことなく小さく感じた~
ナポレオンは、歯痛に悩まされたと言われている~
セント・ヘレナ島で抜歯したとみられている上あご右側の犬歯が
英国で05年10月10日に競売に掛けられたんだって~
専門家の見積もりで約165万円ほどの値打ちがあるんだってよ~

さすが英雄ともなると
犬歯にも凄いお値段が~~

ところで~
このナポレオン展~
すッごい混んでいました~
ふふ(*'-'*)は歴史にうとくて
歴史を紐解くというより~
戴冠式の風景から時代を想像したりとか~
絵画の馬をみて
なんだか馬にも気品があるわね~
あの独特の帽子の展示品を見て~
どうしてこんな形にしたのかな~
素材は布じゃなくてビーバーの毛皮なのね~
なんて見方しかできないんだけれど~←無知~

混雑してる中に
幼稚園児の列が~~
ちゃんと説明を聞きながら
回ってました~

ふふ(*'-'*)もあの頃に
あんな教育されてたら~
違ったかも~~なんて
お友だちに言ったら
説明聞いてない子どもだったかもよ~
だって~



スポンサーサイト
*ようこそ~*



ある会の忘年会に
今年も30名ほどの参加者の申し込みがあった~
寒い中を楽しみにして
参加してくださる会員のみなさんに
当日笑顔で帰っていただけたら
企画をする側としてはとても嬉しい~

さぁ~~今年はどんな忘年会にしようか~
悩んじゃう所だけど
悩んでいるだけでは当日がきちゃう~
とりあえず
席決めのカードを作成~

昨年はテーブルの上に
籠盛りにされた野菜

その前の年は
果物


今年は何にしようか~~
そうだぁ~今年は小さなクリスマスツリーをテーブルに置こう~

カードには
ようこそ~○○会の忘年会に~

黄色いツリーのテーブルの席にお座りください~

赤いツリーのテーブルの席にお座りください~

白いツリー~
緑のツリー~
・・・等と書いておく。
受付で自分で取ったカードに書いてあるテーブル席に座る~
テーブルに置いてあるツリーは
ワンテーブルにひとりだけがお持ち帰り~~

今年はワンテーブルに一枚のカードだけにお花のマークをつけた~
そのマークの付いたカードを持っている人がお持ち帰りに~

昨年は重くておっきな白菜を喜んで持って帰った人が~~

みんなは忘年会にどんなゲームをするんだろう~
あとのゲームを考えなきゃ~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*戒め~*



免許更新に行ってきました~
行かなきゃ行かなきゃって思うことが
もう面倒~
時間ぎりぎりになってしまって
駐車場から早歩きで~~
普段から歩きなれていないから
少しの距離を歩くだけで
もう筋肉が疲れちゃって~~

視力検査はいつもどきどき~
見えなかったら
困ったなぁ~って
絶対見える~って気合を入れて覗いちゃう~
今は右目で左目で~なんて見なくても
両目でみればいいいのに
つい片方の目を閉じそうになっちゃう~

簡単な講習を受けて
お帰り~~

帰りの道中~
すれ違う車の
運転中に携帯使用していながらの運転に3回も遭遇~
「ちょっとちょっと~今聞いてきたばかりよ~
携帯使用中のあなた~
運転中は携帯を触っているだけでも
メールをしていたと思われちゃう~
電話なんてしてたら逮捕?だよ~

うぅっ!逮捕~

逮捕じゃないけどいけないよ~」
と ひとりでおしゃべり~

本当に運転者は加害者に~
気を引き締めて運転しましょう~

自分を戒めました~



*韓国ドラマ~雪の女王*



ヒョンビンとソン・ユリの
「雪の女王」




吹き替えだったのがちょっと残念~

やっぱり大好きなヒョンビンの声で観たかった~

運命的な出会いをしたふたりが
8年後に再会する~
美しく哀しいストーリー
雪のロケーションが素敵~
ラップランドの雪景色はまた格別にすてき~

哀しい気持ちが痛いほど伝わってきて
観ていても苦しくなっちゃう~
生きて~
というとても大切な言葉を残していってくれた~

その通りに~
導かれたように~精一杯その人の分まで生きる~

美しく切ないラブストーリ~

字幕でもう一度観てみたい~

雪の女王の主題歌(チョ・ソンモの愛...涙ぐましい)↓で視聴できますよ~
雪の女王←ここをクリック
**お知らせ~(*'-'*)**
韓国の記事をBlog「韓国の風」
HN **nabana**(ふふ(*'-'*))に移行しています(u_u*)
こちらへも訊ねてくださいね~
「韓国の風」←クリック


*じゃ~止めておこう~*



元気で生活していた人が
事故や病気で不自由な身体になると
外出もちょっと躊躇してしまう~
自分の身体にも慣れないといけないし
他人の目もちょっと気になるし~
今まで簡単にしていたことが
できなくなっちゃったりして心に負担が大きい~
自分にも他人の目にも勝って
少しづつ行動範囲が広くなっていくことはとても大切なこと~
でもやっぱり
我慢することが多いよね~
おしゃべりしたいけれど
聞き取りにくいだろうな~
じゃ~止めておこう~
食べたいけれど
わざわざ取ってもらわなきゃいけないから~
じゃ~止めておこう~
飲みたいけれど
飲ませてもらわなきゃいけないから
じゃ~止めておこう~
お買い物に行きたいけれど
ひとりではいけないから
じゃ~止めておこう~
じゃ~止めておこう~
が いっぱい~
その人の周りで~学校やデイや家庭で~
何かしたいことがあったら言って~
という言葉をよく聞く~
何かをしたいという主張する言葉はとても大切だけれど
まだまだ我慢をいっぱいしている人には
その言葉は
今は通用しないんだよね~
だって我慢をしちゃうことが当たり前になっていて
主張や欲は隅っこに押しやられているから~
我慢をいっぱいしている人には
声をかけて~

余裕を持ってお話を聞いてあげて~

おしゃべりの中から~
何かが生まれるよ~

おしゃべりができるようになって
欲も主張も持てるようになるから~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*初めの1歩~*



車椅子の君は
車椅子に乗る前は
本屋さんへ行くのが大好きだったの~

車椅子の足になった頃
「本を買ってきて~」
と言うから
一緒に行こうって誘ったら
「いいよ~」ってお返事~

(この いいよ~は行かないってiいう意味のいいよ~)
車椅子で出歩くのがまだ人目に慣れていないから
嫌なのかな~?
何故なんだろう~?あんなに大好きだったのに~
「行こうよいこうよ~
自分で探した方がいいよ~
他にもいい本があるかもしれないよ~
行こうよ~」
しつこく誘ったら~
「いいよ~通路が狭いところもあるし
みんなの邪魔になるかもしれないから~」
って~

「そんなことないよ~
もしも邪魔ですよ~って言われたら~
お邪魔しました~
って出てこればいいよ~」
強引に車椅子を押して
本屋さんの中へ~
もちろん~邪魔です~なんて言われなかったよ~

この初めの1歩をきっかけに
車椅子の君は
お店に入ることに慣れてきたの~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*重宝していたんだけれど~*



エコバック~
ちょっと前までは
お出掛けの途中で
あぁそうだぁ~お買い物もして行こうと
急に寄ったりすると
しまったぁ~エコバックを持っていない~ってことが~~

だから今は急にお買い物によっても良いように
最近は車にエコバックを乗せているのが
習慣になってきた~

近くのスーパーは
エコバックの推進店になっていて
袋はいらないですっていうと
1%引きにしてくれる~
たかが1%だけれど
されど1%だもんね~

そのスーパーは
段ボール箱が置いてあるのよね~
エコバックを持っていない人も
袋は要りませんって1%引きにしてもらって
置いてある段ボールに入れている人もいるの~

でもあのレジ袋~
使い道がいっぱいあってとっても重宝していて
便利だったんだけれどなぁ~



*ええ~~っ!?*



○◎会の忘年会~
足の不自由な方や車椅子の方も参加されるので
数ヶ月前よりお部屋は椅子席でと予約をしておくのよね~

今年もそのお部屋がとれて早くから予約を入れてよかったぁ~
と安心~

以前予約電話した時に
もう空いていない時があって代わりを探すのに
大変だったことがぁ~

数日前 予約してあるホテルから
確認のお電話です~と

その前の日にこちらから
人数等の確認の連絡を入れているのに~
って思ったら~
「お部屋ですがもう皆さまにはあのお部屋だとお知らせしてありますか~?」
と~
「はい~毎年同じお部屋ですからみなさんもうそこだと思っていらっしゃいます」
「あのう~大変申し訳ないんですが
1階の和室に変えていただけないでしょうか?」
ええっ~っ?????って感じで声が出ない~~

「広さは一緒で作りが和風なんです~
畳ですが椅子席にしまして同じようにします~。
車椅子の方もそのままで結構です~
その他の方は靴を脱いでくださってスリッパに履き替えていただきまして~~」
と~

「段差は~?」
「15センチほどの段が1段あります。
スロープをお付けするか職員を配置させて置きます」
「補そう具を使用している方や補正靴を使用している方は
脱いでは歩きにくいんです~その方たちは脱ぐことができないんですが~」
「その方たちはそのまま上がってくださって結構です~
その代わりに靴の裏を拭かせてください~車椅子のタイヤも拭かせてください」
「スリッパを履かないといけないんですか?
スリッパでは足の不自由な方は歩けないんです~」
「あぁ~履いていただかなくても結構です~
ただ車椅子の方や靴の方と同じではと思ったもんですから~」
「でも困る方がいらっしゃるんので~」
「いやぁ~大変申し訳ないんですが~
こちらの職員を配置させてご不自由のないようにいたしますから~」
電話の声は低姿勢で言われるんだけれど
もう決め付けているような~

あぁ~困っちゃうよね~
みんなに迷惑をかけちゃうし~
ここで絶対だめ~ってお返事して当日嫌な思いをしてもね~

「じゃぁ~あと靴を脱ぐ所には椅子を準備してくださるようにお願いしたいんですが~
立ったまま脱ぐことが難しい方がいらっしゃるので~
それとお部屋変更を知らないで
いつものお部屋に直行される方があるので案内をよろしくお願いいたします」
電話を切ってから深いため息~

みんなに申し訳ないなぁ~
靴を拭かれるってあまりいい気がしないよね~
お手洗いに立つたびに
靴を履き替えたり~
大変だよね~
予約を取れていたあのいつも使用するお部屋を
覗いてみたい~
この会よりもっと多くの車椅子の方が見えたら~
変わってあげてよかったぁ~って思うけれど~
ただ和室は嫌で洋室がというようなわがままなお客さんたちだったら
許せないんだけれど~~

でも何だかんだってお返事したのはふふ(*'-'*)だもんね~
ふふ(*'-'*)の責任なんだよね~

きょうがその忘年会~
始まる前の挨拶でみんなに謝らなきゃ~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*満車なのに~*



この時期 ホテルは忘年会のお客さまでいっぱい~
車で来る方は少ないんじゃないのかなっていう予想に反して
ホテル前の駐車場はいっぱい~

ホテルの裏手にあるらせん状の駐車場へ回ると
そこに駐車場に入る車で列が~~



ずっと上までくるくる回って行っても
空きのスペースがない~

もうすぐ最上階~
っていう所からもう車が詰まってしまって動かない~

先頭の車も後ろに続いているから
そこでUターンも出来ない~
それにすれ違いも気をつけないといけないくらい狭いのよ~

もう身動きが出来ない状態に~
それでも満車と知らないで
まだ昇ってくる車が~
ちょうど前の車が
機転が利いて運転の上手なお友だちだったので
助けてもらって~
やっと降りてくることができたけれど~
だから忘年会の始まりも少し遅れちゃって~

ホテル側さん~
こんなに混雑している時は
少し駐車場にも気を配ってくださいね~
だいたい会が始まる時間なんて同じような時間でしょ~
その時だけでも
ちょっと駐車場の管理くらい出来るんじゃないんでしょうか~
せめてせめて
満車の時くらい
教えてくださらないと~
空いていないのにどんどん昇っちゃうと
大変なんですから~



*高いウーロン茶~*



忘年会~
いろいろあったけれどみんなが楽しんでくれて~
みんなの笑顔が何よりのプレゼント~

このいろいろ~
お部屋が直前に変更になったこと~
入り口付近に頼んであった椅子が用意されてなかったこと~
駐車場のトラブル~
駐車場がいっぱいなのでここに停めてもいいですか
と聞いたら
いや~駐車場にも限りがありますから
出られるのを待っていただくことに~
って言われた人もいたそうで~
もう忘年会が始まっているのに~ですか?
なんてこともあったらしい~

ホテル側の職員さんは
結構気を使っていてくださったのでまぁよしとしよう~
とにかくみんなが笑顔で帰って行ってくれたから~

と会計報告をしようと~・・・・
ちょっとちょっと~このソフトドリンク~
オレンジジュースと
ウーロン茶と
昨年は同じお値段だったのに
この領収書は
ジュースよりウーロン茶が180円もお高くなっている~

今年はお高くなったんだ~って思ったけれど
どう考えても高すぎ~
確認したら~
打ち間違えたんだって~

気が付かなかったら
そのまま~ってこと

最後の最後までいろいろありすぎでした~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

