*うふふっ!*
**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね… ふふ~^^**
*リカバリ~:::



パソコンが重くなってきて
動画も静止?状態で・・・
思い切ってリカバリを~~。
パソコンの中も
整理整頓されて大掃除の後のようにすっきり。
でもでもお目目はお疲れ気味。
スポンサーサイト
*花パークフィオーレ小淵沢*



花パークフィオーレ小淵沢に寄りました。
お昼頃に中央自動車道小淵沢インターを降りるので
昼食も兼ねてお花畑も散策出来る~

*昆虫博物館とレストラン*

園内にはレストランや体験工房、昆虫美術官等の建物や
大きなカブトムシがシンボルの子供の広場や
水辺の広場、ドッグランもあるんだよ~
*中央に小さく見えるのは子供広場の大きなカブトムシ*

*散策路*

ぜ~んぶ回るには(16haあるらしい)1時間以上はかかるかな~?
とても暑い日だったので
陽射しが気になっちゃって・・・

*南アルプスとお花畑*

レストランのメニューは少なくて
ポピュラーな
カレーライス、ラーメン、山菜そば、炒飯・・・。。。
レストランといっても
パートのおばさま方が作っていらっしゃるという感じでしたよ~。
お昼を食べたりして~
散策する時間がすくなくなっちゃったので
少し残念~

園内をすべて回ることが出来なかったけれど
標高1000mのさわやかなな風を感じながら
ゆっくりゆっくり散策したい~

*お花畑~ルピナスが真っ盛り*

ここの自慢~

*ヒマラヤの青いケシ*

>
ここは車椅子でも大丈夫~

(遠回りやここからは通過できないっていう箇所はあるけれど…)。
入場料700円。
身障手帳提示で半額。
*清里~清泉寮*



先週末小淵沢インターから
八ヶ岳高原ラインを通って
清泉寮へ~

高原ラインは緑が眩しくって
高原を満喫できるドライブコース~

事前に車椅子でも大丈夫か問い合わせをしたら
ご丁寧なお答えメールが返ってきた~

清泉寮の喫茶室もショップもスロープがあって利用できるけれど
店内がちょっと狭いとのこと~
そちらの店内は利用しないで
前にあるソフトクリーム売り場のジャージーハットへ~

*清泉寮前のジャージーハット*

ジャージーハットまでは目の前だけれど
少し坂になっていて砂利道なので
車椅子に乗っている君に
衝撃の少ないように気をつけて車椅子を押さないとね~

高原を吹く風は心地良い~
夏にも是非訪れたいな~って思っちゃう~

ここでソフトクリームは絶対食べなきゃ~って
買うために行列に参加~
この季節でも行列が~

濃厚でもあっさりのソフトクリーム(300円)。
早く食べないとトロ~リ溶けちゃう~
真夏は即効で食べないと~~ね~

遠くの山々を見て
さわやかな風に触れると
ここだけがゆっくりの時間が流れているよう~。
ほーほけきょ~ってもう下界では聞けない鳴き声も~

*八ヶ岳倶楽部*



八ヶ岳倶楽部に寄りました。
お電話で問い合わせをしたら
とても優しいお声で温かいお言葉で
「どうぞどうぞお待ちしています~
なかなか追いつかないんですけれど・・・
車椅子でご不自由かける箇所があるかと思いますが
ぜひお越しください。
職員にお気軽にお声をかけてくださいね~
お手伝いをさせてください~
ぜひお越しくださいね~」
もうどうしても優しいお声の方にも会いたくなって~

バリアフリーって建物じゃなくて
心だよね~

緑と光がきらきらまぶしい八ヶ岳倶楽部~

枕木の通路は車椅子には衝撃があって
ちょっぴり疲れちゃう~

新緑が眩しい奥への散策路は断念したけれど~
*散策路*~車椅子ではちょっと無理*

○○さん~ショップで素敵な杖を発見

ちょっとお高めの杖を記念にと買っちゃった。
毎日毎日足をかばってくれる大切な杖。
ちょっぴりおしゃれをして楽しんでもいいよね~

*ギャラリー*~本日は木工の展示をしてました*

*喫茶*有名なフルーツティがいただけます*

*山梨県立フラワーセンター*ハイジの村*



可愛い名前のハイジの村
*ハイジの村*

映画「いま会いに行きます」のロケ地の
明野のひまわり畑の前にあるテーマパーク。
バリアフリーになっているので
車椅子でもだいじょうぶ

園内は広くってロードとレインに乗って1周できる。
さぁ~乗って1周と行きましょう。
「車椅子でも乗れますか?」
とお聞きしたら
「無理でしょ~?乗れるんだったら乗ればいいけれど~」
ってお答えが・・・
どういう意味なのかな~?
車椅子に乗ってても 少々歩ける方は
自分で乗って
折りたたみ車椅子を乗せればいいってことなのかな?
どちらにしても重い電動車椅子で
下半身不随ではちょっと無理~

ロードトレインの後ろに引っ掛けて行っちゃう?(*≧m≦*)ププッ
そういえば地球博ではちゃんと乗れるトレインだった~('∀'●)
いいよいいよ~歩こう歩こう~~押そう押そう~。
バラ回廊~とても素敵でした。
*バラの回廊*

まだまだつぼみがいっぱい。
*バラの回廊~つぼみがいっぱい*

これが満開になったら感動ものね。
ハイジのテーマ館に入ると
ハイジとクララのパネルが~ハイジってちいちゃいのね~
そうよね~お子ちゃまだもの~納得

アニメが流れていて
ずっとずっと飽きもせずブランコに揺れているハイジもいました。
ポルケーノレストランではオムライスが人気

サラダバーとオムライスで1000円。
*ポルケーノレストランのオムライス*

ほっぺが落ちそうって書いてあったけれど
ほっぺはちゃんとくっついています~

お土産は見た目も涼しげなドレッシングと
ハイジが大好きだったふかふかの白パン。
*ハイジの大好きなふかふか白パン*

そういえばアニメで
オンジに白パンを食べさせたくて
ハイジは食べるのを我慢して
引き出しにいっぱい溜め込んで
ロッテンマイヤさんに
叱られてたっけ~。
村の教会でミニバラを買ってきました~

*村の教会*

お土産に買った
*あっさりしたドレッシング*

ハイジの村は素朴なハイジと薫るバラとで溢れてた。



中央道須玉インターから車で10分
入園料 500円
身障者手帳提示で身障者介護者とも無料
*韓国ドラマ~パリの恋人*



「パリの恋人」とっても素敵なドラマでした。
キム・ジョンウンが純粋で素直で愛くるしくって~
可愛い役をすんなりこなしていました。
心に残るお勧めドラマです。



キム・ジョンウンのドラマを観たくて
「ルル姫」を探して今観ています。
名のとおり姫の役です。
まだ途中だけれど
「パリの恋人」の方が素敵!かも~(´ー`*)。・:*:・
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


**お知らせ~(*'-'*)**
韓国の記事をBlog「韓国の風」
HN **nabana**(ふふ(*'-'*))に移行しています(u_u*)
こちらへも訊ねてくださいね~
「韓国の風」←クリック
*韓国ドラマ~ルル姫*



「ルル姫」

韓国一の財閥のお嬢さまの恋愛をキム・ジョンウンが
コミカルに愛らしく演じていて
「パリの恋人」にちょっぴり似ているんだけれど~
ちょっぴり違って楽しめる。
お嬢さまは"ルル"って名前じゃないんだけれど何故ルル姫なの~?
って調べたら
高貴で美しくセレブであることをルルっていうんだって~(´ー`*)。・:*:・、
キム・ジョンウンは愛くるしい役が似合うのね~って思っていたら
「イヴのすべて」


後で知ってちょっと驚いちゃった。
髪型が変わるとあんなにも変わっちゃうものなの?
愛くるしいお嬢さま役としっかり者のキャリアウーマンとは
まったく違うものね。
っていうことは本物の女優っ!
そうと知ったら「イヴのすべて」また観たくなっちゃった。
チェリムが可愛いのよね~l+。(*′∇`)。+゜
チャン・ドンゴンも素敵だったぁ(´ー`*)。・:
<font>
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


**お知らせ~(*'-'*)**
韓国の記事をBlog「韓国の風」
HN **nabana**(ふふ(*'-'*))に移行しています(u_u*)
こちらへも訊ねてくださいね~
「韓国の風」←クリック
*韓国ドラマ~ラストダンスは私と一緒に*



チ・ソン君素敵です(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
「ラストダンスは私と一緒に」



時間を忘れちゃうほどはまりました。
「瞳の貴公子」と言われてる~チソン君+。(*′∇`)。+゜
その吸い込まれそうな瞳で見つめられるとうっとり~
韓国ドラマによくありがちな記憶喪失がドラマの
展開となっていくけれど
一押しのドラマでした。
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


**お知らせ~(*'-'*)**
韓国の記事をBlog「韓国の風」
HN **nabana**(ふふ(*'-'*))に移行しています(u_u*)
こちらへも訊ねてくださいね~
「韓国の風」←クリック
*バリアフリー*



バリアフリーってよく言われるけれど
建物がフリーだけでは
バリアフリーって言わない~って思っているんだけれどね~

建物に例えば階段があって
不自由だとしても
そこに関わっている人の心がバリアフリーなら
とっても幸せになっちゃう~

車椅子では道路等のでこぼこや段差は
不自由だけれど
全盲の方にはその段差が命を守ってくれている時もあるよね。
すべての人に適う建物や道路等のバリアフリーは難しい~
数年前
天橋立の松並木が海の上に斜め一文字に
眺めることができる絶景の展望所「傘松公園」に
お出かけした時のこと~

一の宮・籠神社の上にある府中駅から
ケーブルカー(4分)に乗って行くと聞いて
事前に問い合わせをしたら
どうぞ車椅子でも乗れますよ~との
お返事をいただいた~

それではお世話になります~とお返事をして~~
行ってみて驚いたのって~

そのケーブルの駅は階段階段~
乗降場所が坂になっているために
乗車する場所も階段なのよ~

これは困っちゃった~どうしようって思っていたら
どこからともなく
駅員さんがぞろぞろ出てきてくださって~
3台ある車椅子を持ち上げて運んでくださり
足の不自由な人にもお手伝いしてくださって
ケーブルに上手に乗せてくださった~

普段の乗務員さんよりも
数人多く乗ってくださり
ケーブル内の安全にも気を使ってくださったのね~

降りるときも同じように降ろしてくださり、
ゆっくりとお過ごしくださいね
お帰りのときは遠慮なく声をかけてくださいよ~。
と優しい言葉を~

帰るとき~
こちらから声をかける前に
またどこからか集まってくださり
お手伝いをしてくださったの~

心があったかくなってきて~~
支えてくださる方々に感謝をし~

心のバリアフリーを嬉しく感じた日だった。
これこそ真実のバリアフリーだよね+。(*′∇`)。+゜

*琵琶湖遊覧~ミシガン*



数年前にミシガン船で琵琶湖遊覧をしたいと
琵琶湖汽船に問い合わせをしたら
乗降は段差がなくてスムーズだけれど
船内は階段なので乗務員が
お手伝いをしますから
車椅子でもどうぞと言ってくださったのね~

足の不自由な方も車椅子も
乗務員の方にお手伝いをしていただいた~
重い車椅子なので
「ごめんなさいね~ありがとうございます」
と申し訳ない気持ちでいっぱい~

帰り際
事務所の方が出てきてくださって
「お出かけしてくださって嬉しいです。
母も不自由な身体になりましたけれど
勇気付けられました。」
と~

昨年、また行く機会があって
行ってみると~

簡易エレベーターが取り付いていて
自由に好きな時に移動が出来た~+。(*′∇`)。+゜
なんだか嬉しい時の流れでした~=*^-^*=

*韓国ドラマ~1%の奇跡*



韓国ドラマに夢中になってしまった
きっかけは
Yahoo動画で韓国ドラマが始まった頃
「1%の奇跡」


「威風堂々な彼女」


カン・ドンウォンとキム・ジョンファに夢中になり
配信が待ち遠しくって~
何度同じ回を観たことか~(´ー`*)。・:*:・
カン・ドンウォン~素敵です~(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
初めてみる韓国のドラマは
あらすじだけでなくって
町並みや食事やマナーや
もちろん言葉まで
興味津々。
喫茶店のお茶にも数種の飲み物があるのね~
住まいにも~
テーブルには電話が~~
なんて細かなところにも目がいって
その国の文化まで~~~
初めて観た時には言葉なんてまったく無知だったのに
少しずつ単語がわかってきて~~
違和感無く言葉が入ってくるようになって~
まだまだ
このドラマ観賞は
継続中。
最近観終えたドラマ~「純粋」

リュ・シウォン君と
ミョン・セビンちゃんの純愛ラブストーリ。
よくありがちな兄弟かも~~なんてやきもき。
ミョン・セビンの清楚さが愛らしい。
リュ・シウォン君~素敵!~大好き~(*'-'*)
*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


**お知らせ~(*'-'*)**
韓国の記事をBlog「韓国の風」
HN **nabana**(ふふ(*'-'*))に移行しています(u_u*)
こちらへも訊ねてくださいね~
「韓国の風」←クリック
*子どもたち*



実践書出版の刊行記念シンポジウムに
招待された時
集まってきた多種多様の職種の大人たち。
子どもを想う気持ちは 皆熱くて皆同じ。
今の学校教育の中で
見直さなければいけないことは 山ほどあると思う。
学習障害や 注意欠陥多動障害の子どもたちが
増えてきている中で
現場ではどのような指導がなされているのだろうか?
そのような子どもたちへの対応が出来ない
という現場での声が 聞こえそうである。
というのは そういう子どもたちに
対応できる措置や関わる時間が取れないのが
現実のような気がするからである。
もちろん子どもたちと
真剣に取り組んでいる現場もあるだろうけれど
現段階では 少ないのではと考えられる。
こういう機会に
もっと情熱を注いでほしいと願う。
教育だけで考えるのではなく 心理 医療と連絡をとり
一体となって取り組み
ひとりひとりの子どもの明日を信じて
可能性を見出す教育が必要となる。
そしてそれを指導できる現場の指導者を
作らなければいけないと痛感した。
現場の教育者は
難しいけれど
ひとりひとりの子どもに対応できるプロでなければいけないと想う。
また健康な子どもたちが
ひとりで悩みを抱えたり
社会や家族の愛情不足によって
心が病む子どもたちも少なくない。
教育現場だけではなく
家庭でも同じこと。
何が大切か~やっぱり子どもを思う親の愛情が一番。
おとうさん~
おかあさん~
自分にも問いてみる。
子どもの今と未来のために
ゆとりをもって子どもと会話をしているかな?
子どもがほんとうは何を言いたいのか
心のお話できているかな?
心の電話がいつもつながるように~
ちゃんとアンテナを立てていよう~(*'-'*)
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

