*義援金と支援金* - 2011.04.04 Mon
寄付金とひとくちで言うけれど
寄付金には、義援金と支援金の二種類があるって~
聞こえてきた~
簡単に言うと
義援金は赤十字社に送られ
総額が被災者に平等に分配される~
しかし被災者の手元に義援金が届くまで
1年以上かかる可能性もあるという。
支援金は、
NPOやボランティア団体へ贈られ
支援物資の購入に充てられ、被災地に届けられる。
支援活動に使われることが多いが
団体によって使い道が異なるという~
早急にとなると支援金だけど
例えば港の復旧とか町の復旧活動のために
市町村に渡るってことはないんだろうか~
とにかく今出来ることは支援と感じて
この寄付はどこを経過してどこに行くなんて
考えもせず寄付をしたけれど・・・
この大きな震災のために集まった寄付金なんだから
義援金とか支援金とか細かいことにこだわらず
復興のために美しい使い方をしてほしいね~
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*隊員に自転車を押してもらい 笑顔を見せる女の子* - 2011.04.03 Sun
自衛隊車両がずらりと並ぶ校庭で隊員に自転車を押してもらい
笑顔を見せる女の子=岩手県山田町の山田高校で
2011年4月2日午前9時15分、木葉健二撮影
毎日JPでこんな写真をみつけました~←クリック
微笑ましくもあり 胸が苦しくなって詰まる想いもあふれてくる~
強く逞しく支えてくださるだけでなく
優しく心も支えてくださっているんだね~
頭が下がります~
心からありがとうです~



*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*災害募金* - 2011.03.29 Tue
*ACジャパンのCM放送~思いやりのきもち* - 2011.03.21 Mon
*東日本大震災:ユニクロ柳井社長、10億円寄付* - 2011.03.16 Wed
東日本大震災:ユニクロ柳井社長、10億円寄付
ユニクロの柳井正社長 カジュアル衣料品店「ユニクロ」を
展開するファーストリテイリングは14日、東日本大震災の被災地に
柳井正会長兼社長が個人として10億円の義援金を送ると発表した。
日本赤十字社などを通じ、宮城、岩手、福島、青森、茨城の各県に寄付する。
グループ各社や従業員から募った4億円と合わせ、
同社グループとしての義援金は計14億円となる。
また、ユニクロの主力商品で防寒にも
役立つ保温性の高い機能性下着「ヒートテック」30万点のほか
タオル、ジーンズなど計7億円相当の商品も寄付する。
というニュース。
衣料関係の会社が新しい衣類を寄付してくれたらいいなって
思っていたので感謝~



それより
個人で10億円寄付~素晴らしいです~



*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*東日本大震災~被災した方が~* - 2011.03.16 Wed
*東日本大震災~今出来ること* - 2011.03.16 Wed
*東日本大震災~瓦礫の山というけれど* - 2011.03.16 Wed
*計画停電* - 2011.03.14 Mon
日本の半分が被害に陥り
被害が無い地方や被害が少ない地方の人々には
何をしなければいけないのか~
そんな中
「東京電力は13日、東日本大震災による
福島第1・第2原発の運転停止など電力需給の逼迫(ひっぱく)を受け
14日午前6時20分からグループ分けした地域ごとに順次
電力供給を約3時間停止する輪番停電(計画停電)を開始すると発表した。」
協力は確かに必要だけれど
早急な計画は評価できるかもしれないけれど
全ての停電には困惑する人も多くてこれも災害のひとつだろうね~
家庭の全てを停電にしなくても
何故順次を踏まなかったんだろうね~
例えば
節電にご協力ください。
節電の結果に於いては計画停電になりますよ~って
警告をすれば
節電協力にいい結果がでたかもしれない。
今朝になって
午前6時20分から予定していた輪番停電を急遽
実施直前になって「電力に余裕がある」という理由で取り止めとした
東京電力の対応に、対象地域とされていた地域の住民からは、困惑の声が広がった。
という。
停電に供えて
水を余分に貯めたりとか
電気調理器の家庭では
調理をしないでも食べれるような食品を買いあさったりなど
これって余計な無駄使いをしたような気がする。
もう少し慎重に計画をしてから
実行してほしいね~
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*東日本大震災* - 2011.03.14 Mon
*今日の占い* - 2011.02.04 Fri
*明けましておめでとうございます* - 2011.01.02 Sun
*威圧的な言葉* - 2010.12.03 Fri
車椅子の君の通院日
車椅子マークの付いた駐車場が空いている時は
そこに停めるように心がけている~
身障でない人はマークの付いた場所に停めれないから
停めることが出来る車がそこに停めないと
普通の駐車場が混むことになるからね~



駐車する場所は数箇所空いていたけれど
車椅子マークの場所が空いていたので
停めようとしたら
後ろから来た車から
中年女性のドライバーさんが
こっちを見て叫んでる~
「ちょっと~っ

お宅っ


「はい」って頷いたら
「外来

「はい」って応えたら
何も言わず怒った目つきで急発進~

きっとここにどうしても停めたかったんだね~

ここに停めたいって言われれば
譲ってあげてもいいけれどね~他も空いているし~

だけど~
人に訊ねる時に威圧的な言葉使いは駄目だよね~
威圧的な言葉に気持ちが沈んだと同時に
同じ車椅子の子どもを持つ立場として
恥ずかしくなった~

*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*


*非公表に決める* - 2010.11.19 Fri
尖閣諸島の久場島の北北西約12キロの日本の領海の東シナ海で
第11管区海上保安本部の巡視船「よなくに」が
中国のトロール漁船と接触した。
そして~
漁船は逃走し、約40分後には同島の北西約15キロの海上で
同本部の別の巡視船「みずき」と衝突した。
そして~
漁船はさらに逃走を続けたが
同島の北西約27キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で
午後0時55分ごろ
みずきなどから海上保安官12人が乗船し停船させた。
海保は漁業法違反(立ち入り検査忌避)の疑いで捜査。
石垣海上保安部は8日に船長を逮捕。
船長を除く乗組員14人は石垣港に停泊した中国船船内で
同保安部から事情聴取を受け、13日に帰国した。
船長(41)は25日午前2時過ぎ
中国・福州に向け石垣空港からチャーター機で出発した。
という事件~
その後
11月1日午前
沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の記録ビデオを
衆院第1議員会館の地下の会議室で約30人の議員が視聴した。
国会議員たちは、明らかにこちらからぶつかって行ったのではない~
国民への公開を求める声もあるが政府は公開する姿勢を見せていない。
視聴議員の中には
「う~む、この程度だったのか」とか
「捕まえたこと自体に疑問を持っている」とかの感想を述べる人もいた。
11月8日
中国漁船衝突事件を撮影したビデオ映像が
インターネット上に流出。
流出させたのは神戸海上保安部の男性海上保安官(43)
男性保安官は
「政治的主張や私利私欲に基づくものではなく
広く一人でも多くの人に遠く離れた日本の海での出来事を見てもらい
一人ひとりが考え判断し行動してほしかった。
今回の行動が正しいと信じておりますが
公務員のルールとしては許されないことだと
反省もしております」」とのコメントを出した。
衝突の事件と流出の事件~
そこに関わる国と国の問題~
政府の対応~
ちゃんと言葉で話し合おうよ~
お互い譲り合いながら理解しようよ~と
争いごとが苦手な私の頭脳では簡単に解決策が浮かばないんですが
衝突であろうが接触であろうが逃げてはいけないですよね~
何故衝突してきたのか聴かないとね~
政府は何故公開しなかったんでしょうね~
何を持って非公表と決めたんでしょうね~
「非公表に決める」ということが鍵をにぎっているような~
「非公表に決める」という決める人の責任は大きいですね~
「非公表に決める」とういうことが
間違っていたらどうなるのでしょうね~
今回も「非公表に決めない」んだったら
流出事件はなく「犯人」がいないわけですからね~
「非公表に決めた」事案が今まで過去にもいっぱいあったんでしょうね~
「非公表に決めた」~今までのどのようなことを「非公表に決めた」んでしょう~
この事件で一番気になっているのが
この「非公表に決める」です~。
*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

