*うふふっ!*

**優しい笑顔や 優しい言葉に 出会えたら 心も優しくなれちゃうね…              ふふ~^^**

  • « 
  • 8 
  • 9 
  • 10 
  • 11 
  • 12 
  • 13 
  • 14 
  • 15 
  • 16 
  • 17 
  • 18 
  • 19 
  • 20 
  • 21 
  • 22 
  • 23 
  • 24 
  • 25 
  • 26 
  • 27 
  • 28 
  • 29 
  • 30 
  • »

*サンタさんが入浴サービスにやってきた*


車椅子の君~
最近~入浴サービスを使うようになりました。
週に2回来ていただいて残りの日は
今までと同じように家族の介護でお家のお風呂に入っています~。

この入浴サービスは浴槽を持ってきていただいて入るサービス。
とぉっても若いスタッフさんたちに支えられて
気持ちよくサービスを受けています。

きょうは~クリスマスイブ
サンタさんたちが 入浴サービスを~~~^^*
         securedownload.jpg



*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking     クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



*福祉サービス 支援相談員*


障がい福祉のサービスも年々目まぐるしく変わってきていて
ついていけないことも~
今年度から福祉サービスを受けるに当たって
障害者が個人で業者と契約を交わすのではなくて
間に支援相談員を入れないといけない~
高齢者でいうとケアーマネジャーだね~
わざわざ支援相談員さんを通さなきゃいけないって面倒だね~
相談員さんにもわざわざ来てもらわなきゃいけないし~
制度が変わってまだ相談員さん自体少なくて
どこの相談員さんにすればいいいのかも分からないし~
サービスを受ける事業所を選ぶ前に
相談員さんの事業所を選ばなきゃいけない。
相談員の方にはあらいざらい病歴から家族からすべてをお話しなければいけないし・・・
こんなに情報を言わなければならないのかな?って疑問を抱くほど~
福祉関係に従事する職業名が増えていくばかりっていうのも疑問を感じる
資格を持っているだけで本来持っていてほしい大切な心を持ち合わせていないという
哀しい現実もあるから~~




*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking     クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ



*サービスに要した費用*


施設の基本がコロコロ変わって一貫性が無い施設は
保護者からの信頼も生まれないし
職員も大幅に変わる~
その職員がどこから連れて来たのか?って不思議な雇用の仕方をするから
挨拶すら出来ないってことになる~

雇用する側にしたら
同じ給料を支払うならば
てきぱき仕事をこなし
利用者や保護者からも信頼がある人を雇用したいはずなんだけれどね~
仕事がこなせない 居るだけの人に無駄な賃金を支払うなんて
勿体無いって思うんだけれどね~
多人数居ても間に合わない信頼できない職員ばかりでは~^^;
車椅子の君が通所するデイサービス~はふたつ
上記のような挨拶すら出来ないデイと
遅れていっても元気な声で迎えてくれて
身体の状態など気にかけてくれる
居心地のいいデイ~。

大きな違いのあるデイ~
それでも利用すれば市町村からはサービスに要した費用として
施設には決められた給付費が支払われる。
利用者のサービス量が違うのに
サービス料は同じ。
なんだか納得がいかない~。
サービスを怠っている施設には
サービスに要した費用も低くていいのじゃないかと~。
市町村はもっと施設を観察すべきだし
利用者の真実の声を受けて欲しい。




*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking     クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ

*高齢運転者標識~四葉マーク*


     *高齢者マーク*

このマーク最近よく見かけるようになりましたね~
先日2台前の車が走り始めたと思ったら
急にノロノロ運転になったり~
右にすごく寄って走ったり~
前の車もそれを見ながらいらいらして走っている様子~
前の車はいらいら解消のために追い抜きました~
危険な運転の車には~
この高齢運転者標識が付いてました~
前のマークより優しい色合いで
可愛いので
あららぁ~危険な運転はこのせいだったのね~
そうだったんだぁ~
って~いらいらしないで済みましたよ~


2011年2月1日からもみじマークからこのマーク(高齢運転者標識)の
使用ができるようになりました~
新しいデザインの考案者の方は
四葉のクローバーとシニアの「S」を組み合わせて
活発な高齢者をイメージして発案されたようです~。

高齢運転者標識とは
70歳以上の人は、加齢に伴って生ずる身体機能の低下が
自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときには
普通自動車の前面と後面の両方に マークを付けて運転するように
努めなければならない。(道路交通法第71条の5第2項等)

表示する際には
地上0.4メートル以上1.2メートル以下の位置に前方又は後方から
見やすいように表示する(道路交通法施行規則)

周りの運転者は
高齢運転者標識を付けた普通自動車に危険防止のためやむを得ない場合を除き
幅寄せや割込みをした自動車運転者は処罰されます。(道路交通法第71条第5の4号等)
◦5万円以下の罰金
◦反則金
•大型自動車・中型自動車等7,000円
•普通自動車・自動二輪車6,000円
•小型特殊自動車5,000円
基礎点数1点

高齢運転者標識を付けることによって
付けた高齢者の方は周りの車から守られ
周りの運転者は
付けている車が安全に通行できるよう配慮しなければいけないんですね~。

この高齢運転者標識は
70歳になったら義務的に付けなくてはならないって思ってたんですが
「身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときには・・・」
ってことは自己申告でいいってことなんですね~
70歳以下でも付けたほうがいいかもねって方も~←人のことは言えない~

前のマークより
可愛い感じになりましたね~




*~ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking     クリックしてね~^^*人気ブログランキングへ

*車椅子マーク*


普通自動車を運転することができる免許証を持っている人で
肢体不自由であることを理由に当該免許に条件を付されている人が
車につけるように決められている四つ葉のクローバーマークは
2002年(平成14年)6月の「道路交通法改訂」を機に導入された
「身体障害者マーク」なんですね~(詳細はクリック


それじゃ~よく見かけるこの↓車椅子のマーク~
         *車椅子マーク*

道路交通法で定められているマークではないんですね~

この車椅子のマークは車とは関係なく

国際シンボルマークで

障害者の方が利用できますよという建築物や施設である事を

明確に示す全世界共通のマークなんですね~

ですから車につけていれば

障害者の方が乗っていますよというより~

障害者の方が利用できる車ですよという意味になりますよね~

路線バスなどにつけているのは正しいつけ方になるわけですね~

現在~日本では障害者や介護を必要とする人が乗っていますよ~という

お知らせするような意味で車に貼られている事が多いですが

福祉車両でない車に貼っているのは間違いだということになりますよね~



「国際シンボルマーク」の日本における使用管理を委ねられて
正しい理解と普及に努めているのは
「日本障害者リハビリテーション協会(JSRPD)」です。
協会によると「現在、国や自治体において
建築物への設置基準が制定されており
建築物にマークを設置する際は
国(バリアフリー新法)や自治体(まちづくり条例)
などの設置基準にもとづき使用することを推奨しています」
そして「公共輸送機関に設置する際は
障害のために移動能力が限定されている方に
安全に利用できるスペースが確保されていることを確認し
設置者の責任の上でご使用下さい」と~。

これを読むと福祉車両どころか~

個人の車に貼っていいものなんでしょうか~






*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking         *クリックしてね~^^**


クリックしてね~^^*





*四葉マーク~身体障害者標識*


走行中~前の車にこの↓マーク~
         
          *クローバーマーク*


四つ葉のステッカーが貼ってあります~

最近このマークをつけての車をよく見かけますよね~

このマークの正式名称は

「身体障害者標識」と言うんですって~

2002年(平成14年)6月の「道路交通法改訂」を機に導入された

「身体障害者マーク」です。

(よく見かける車椅子表示のマークが「身体障害者マーク」ではないのですね)

この「身体障害者マーク」の表示対象者は

普通自動車を運転することができる免許証を持っている人で

肢体不自由であることを理由に当該免許に条件を付されている人だそうです。

条件付で肢体不自由の方が運転していますよというマークなんですね~

表示義務はなくて

表示するように努めてください(罰則はありません)とういうことだそうです。

罰則はなくても付けた方がいいですね安全ですよね~

手足の不自由の方が運転していますよ~とういうことを

走行中周囲に示すことによって他の車に安全運転を促します。

道路交通法では

「他の運転者の遵守事項」として

「表示対象者が、標識(マーク)を表示して普通自動車を運転しているときは、

危険防止のためやむを得ない場合を除き、

進行している当該車両へ『側方に幅寄せ』や『割込み』をした場合には

道路交通法違反になります」

と規定されていますよ。

    *クローバーマーク*このマークは道路交通法で規定されている
身体の不自由な方が自ら運転していますよ~
割り込みなどすると罰せられますよ~
という正式なマークなのです~



知人がこのマークをつけています~

右折左折時にハンドルをさっさと回せなくて

とてもスピードを落とします~

後ろの車が

早く行けって言っているようにクラクションを鳴らします~

とっても焦ってしまって~て言ってた事を思い出しました~


事故に繋がる危険な行為ですよね~

余裕を持って安全運転で~





   


*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking         *クリックしてね~^^**


クリックしてね~^^*




*介護保険サービス*


足が不自由なA子さん~

歩行する時とか起き上がる時とか足が痛くて仕方がない~

歩行器が必要と

身体障害者手帳を持っている彼女は

「補装具等の交付・修理」の申請を役所にお願いした。

申請許可が下りると歩行器購入にかかる費用の負担をしてもらえる~

でも~

65歳を過ぎているので「介護保険被保険者証(介護保険証)」も持っています。

身体障害者手帳よりも介護保険制度の方が優先適用されるので

介護保険サービスを受けるために

寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)なのか

身支度など日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)なのか

状態の程度を分けるための聞き取りの調査を受けなければなりません~

役所に介護保険サービスを受けたいと申請すると

市の職員かケアマネージャーとかが

自宅まで聞き取り調査に来てくれます。

その際本人はもちろんですが家族の方も一緒に居てくださいと言われ

彼女はご主人にお仕事を休んでもらってその日を待っていたそうです。

約束の前日のお昼

ご主人はお昼時にたまたまお家に寄られ

嫁いだ娘さんもちょうど寄ってくれてて3人で昼食をしていたら

ケアマネの方が~~ピンポーン

「今日でしたか?明日じゃなかったでしょうか?」

「いえっ!今日だから来たんですっ!」

驚いたけれどたまたま家族もいることだしと

聞き取り調査が始まったというんです~

家の中では手すりがない所は家具に摑まったりして歩いたり

痛くても我慢しながら歩いているのを見て

「歩行器いるんですか?なくても大丈夫そうですねっ」

という厳しいお言葉~

「洋服などは自分で脱ぎ着出来るんですか?」

娘さんが

「靴下とかズボンとか大変だよね~

特に朝起きた時は~・・・」

「あなたに聞いているんではありません~

本人に伺っているんですっ」

と~ぴしゃり!

あれこれあれこれ聞かれて答えたけれど

もう途中から腹が立つのを通り越して哀しくなってきちゃったと~

家族の方もいてくださいと言われたのに

家族には何も確認せず~お礼も言わず~

まして明日の約束だったのに~連絡ミスかな~とかお断りもせず~

どうして強い口調で質問されなければいけないのか~

あの方が担当になったというくじ運が悪かったのか~

介護保険を強制的に支払っているのに

サービスを受けたい時には

不愉快な言葉使いのシャワーをいっぱい浴びなければ

サービスも受けられないんだろうかと~

彼女はその日受けたストレスを今も解消できずにいる~











*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking         *クリックしてね~^^**



*介護保険証*


平成12年から導入された介護保険制度

市町村運営の公的な制度です。

40歳以上の人が納める保険料と税金で運営されています。



サービスが受けられるのは

65歳以上の方(第1号被保険者といいます)で
寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)の人
身支度など日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)の人が
受けられます。


40歳から64歳までの方(第2号被保険者といいます)で
初老期の認知症や脳血管疾患など老化が原因とされるような
病気(特定疾病)で要介護状態や要支援状態になった場合に
サービスが受けられます。


要支援の方は、生活機能の低下を防ぐ観点から
残存した機能をできるだけ活用しリハビリテーションで
機能改善を図る予防中心のサービスを受けられます(予防給付)

要介護の方は、重度化を防止し、生活機能の改善を図りながら
本人が「自立」した生活を送れるように支援する
サービスを受けられます(介護給付)

また市町村独自の給付(市町村特別給付)をすることもあります。

介護サービスには
訪問介護・訪問看護などの「在宅サービス」と
老人保健施設等の「施設サービス」があります
どちらを利用するかは、利用者が選択できますが
要支援と認定された方は施設サービスを受けることはできないんです

「在宅サービス」には(要支援・要介護の共利用できる)
   訪問介護
   訪問入浴介護
   訪問看護
   訪問リハビリ
   医師や歯科医師などによる居宅療養管理指導
   日帰り介護など通所しての介護(デイサービス)
   施設を利用するサービス老人保健施設などへ通所してのリハビリ
                                    (デイケア)
   福祉施設に短期間入所しての生活介護 
                        (福祉施設へのショートステイ)
   老人保健施設などに短期入所しての療養介護
                        (医療施設へのショートステイ)
   福祉用具や住宅改修など車椅子やベッドなど福祉用具の貸与
   排泄、入浴に使われる福祉用具購入費の支給
   家庭での手すり取り付けなど改修費用の支給  
   など~

[施設サービス]では(要介護の方のみ利用)
   特別養護老人ホームへの入所
   介護老人保健施設へ入所してリハビリや看護の医療を受ける
   介護療養型医療施設へ入所し長期にわたる医療を受ける
   など~
があります。

65歳になり介護保険の第1号被保険者になると
市区町村から「介護保険被保険者証(介護保険証)」が
送られてきます。
医療を受ける際に「健康保険証」が必要なように
介護保険を申請するときや介護サービスを利用するときは
この「介護保険証」が必要となります。

また自己負担が高額になった時のために
高額介護サービス費というのが設けられていて
介護サービスの自己負担に上限額を設けて
それを超えた分については申請すると償還されます。

;申請すると:という所がお役所ですね~
保険料を徴収する時は
天引きなどで申請しなくても引き落とされているのにね~


この保険金額は
所得額や市町村(サービスの違い)によって金額が違うそうです。
高い保険金額の市町村に住んでいて
サービスを受けられる65歳に
サービスの低い地域にお引越しをした場合
損をした気分になりますよね~^^:

自動的に保険料を徴収する公的な介護保険制度が
もっともっと充実して
個人保険に入らなくていいという安心が欲しいですよね~





*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking         *クリックしてね~^^**



*精神障害者保健福祉手帳*


障害者手帳には
身体障害者手帳 療育手帳 と
精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょう)
の3種類あります。

この精神障害者保健福祉手帳は、1995年(平成7年)に改正された
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に
規定されたまだ比較的新しい手帳制度ですね~

精神疾患(うつ病・てんかんなど)を有する人のうち,精神障害のために
長期間にわたり日常生活又は社会生活への制約がある人を対象としていて
障害等級は、医師(精神保健指定医その他精神障害の診断又は
治療に従事する医師)の診断書をもとに、判定され
障害の重い順に1級、2級、3級の3段階があります。
等級によって受けられる福祉サービスに差があります。

公的サービスなど
長くかかる医療費の援助などあるそうですから
交付をするといいですよね

被交付者のプライバシーに配慮し
手帳の表紙には「障害者手帳」と表示されていて
表紙を見ただけでは精神障害の手帳であることが分からないようになっています。
この手帳の色は自治体によって違いがあるそうです。

手帳の取得は、医師の診断書又は障害年金証書の写しを添えて
市町村窓口(保健福祉担当課)に申請書を提出します。




*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking         *クリックしてね~^^**



*療育手帳*



知的障害者(児)の方が法的サービスや福祉サービスを

受けるためにはやはり手帳の交付を受けておくとスムーズに

受けられますよね~

知的障害の方が各種の相談や援助を受けやすくするために

交付されているのが都道府県知事(政令指定都市の長)が

発行する療育手帳(りょういくてちょう)です。

福祉サービスの中には手帳を持っていないと受けられないサービスもあり

サービスの対象者であることの証明書になるんですね。

手帳の交付は

市町村役場の障がい福祉担当課が窓口になっていますが

判定は療育手帳は「療育手帳制度について」に基づき

児童相談所又は知的障害者更生相談所でされ

各都道府県知事(政令指定都市の長)が知的障害と

判定した方に発行しますが

障害の程度や区分も各自治体により異なっているらしいです。

手帳名も
東京都・・・愛の手帳
埼玉県・・・みどりの手帳
横浜市・・・愛の手帳
名古屋市・・・愛護手帳

と独自で名前をつけていたりします。


身体障害者手帳と同じような公的サービスが受けられたり

療育独自のサービスが受けられたりします。

各自治体でサービスが違うので確認した方がいいですね~



*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*
*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking         *クリックしてね~^^**




*身体障害者手帳*


身体障害者手帳は身体障害者であることを

証明するものです~。

わざわざ障害と証明していただかなくてもと思いがちですが

この手帳が~というよりこの手帳に記されている番号が大切なんですが~

これがないと身体障害であるという証明がされなくて

法律で定められた援助や各種サービスを利用することができないんです。

病気やけがなどによって身体に障害が永続的に残ってしまった場合に
 ・上肢、下肢、体幹機能に障害がある方
 ・乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害のある方
 ・視覚に障害のある方
 ・聴覚または平衡機能に障害のある方
 ・音声機能、言語機能またはそしゃく機能に障害のある方
 ・心臓機能に障害のある方腎臓機能に障害のある方
 ・呼吸器機能に障害のある方
 ・膀胱もしくは直腸機能に障害のある方
 ・小腸機能に障害のある方
 ・免疫機能に障害のある方
などが身体障害者手帳の申請ができます。

よって~障害の種類は、
視覚障害、聴覚障害、音声・言語機能障害、そしゃく機能障害、
肢体不自由、内部障害である心臓機能障害、 呼吸器機能障害、
じん臓機能障害、ぼうこう又は直腸機能障害、小腸機能障害、
免疫機能障害の11種類。


障害の程度を1種・2種と1~7級で区分され(等級は数字が小さいほど重度)

受けられるサービスなども変わってきます。

交付のための申請は各市町村役場障がい福祉担当課が窓口ですが

前もって提出書類など詳細を尋ねられるといいですね~


市町村や等級でサービスが変わってきたり

所得制限があったりで

すべてを受けられるとは限らないんですが

補装具等の交付・修理
医療費の助成
障害者施設の利用など受けられます~

公共のもの
例えば郵便局に申請すると官製はがき(青い鳥ハガキ)
が20枚だったと思いますが無料配付を受けることができたり
自動車税・自動車取得税の減免
軽自動車税の減免
高速料金の割引
医療費の助成
NTTドコモ料金割引、 KDDI(au)料金割引
ソフトバンク料金割引 もあります。
(両手が使えない重度の車椅子の君などは
携帯割引があっても使用できないですよね~)
とまぁ使用できないサービスもありますが
全国的に同じサービスですよね~

市町村独自のサービスは
まったく異なっていて
同じ障害でも受けられるサービスが違うことになります。

福祉に力を入れている市町村に住んでいる方は
サービスが豊富ってことにもなるんですね~




補装具等の交付・修理などのサービスを受ける時に

身体障害者更生相談所にサービスが可能かどうかの

判定を受けに行くわけですが

住んでいる所の

ここの職員がとても怖くて(言葉も態度も)

行く気が伏せてしまいます。←余談~

手帳をいただいて

とにかく助かっているのは医療費の助成です~

所得制限にかかって医療費の助成が受けられない年は

毎回の医療費の支払いに

驚いてましたから~








*ランキングに参加しています~クリック嬉しいです~*

*クリックをお願いしますね~^^*FC2 Blog Ranking         *クリックしてね~^^**

**ようこそ**

...  ふふ(*'-'*)

Author:... ふふ(*'-'*)
*******************
柔らかな陽射しが好き。

優しい風が好き。

まぁるい心が好き。

**ふふ(*'-'*)**

**リンク(o^-')b

**訪ねてくださいね~**

**ランキング~(*'-'*)

**ランキングに参加しています**

FC2Blog Ranking


人気ブログランキング

*↑クリックしてね(*'-'*)

**月別アーカイブ**

**ありがとうの数**

来てくださってありがとう(*′∇`)。

**メールフォームφ(。。;)

*ふふ(*'-'*)へのメール*

*お名前:
*メールアドレス:
*件名:
*本文<お問い合わせ感想等どうぞ>:

**QRコード**

QR

 | HOME |